皆さんはもう、初夢を見られましたか?


「初夢・・・・?
今年最初に見た夢は覚えてないな・・nani?*



そんな方もいらっしゃるかも?



そもそも、初夢はいつ見る夢が初夢なのでしょう?







元旦に見る夢、という人がいますし、
2日の夜に見る夢だと聞いたこともあります。
中には旧暦正月を過ぎてから・・という方もいます。
時代によって使用する暦が変化していますし、
現在でも旧暦と新暦が、まだまだ入り混じっていたりしますから、
正直なところ、新年すらどの日を基準にすべきなのか、
ちょっと難しい気もします。







例えばイランでは3月春分が新年ですし、
スリランカのタミル人は4月に新年がやってきます。
ユダヤ教は9月に新年がやってきますし、
台湾や韓国など春節を新年として祝う国では、
やはり毎年新年は移動します。
これは旧暦1月1日が、
雨水(およそ2月19日ごろ)の直前の朔日であるので、
グレゴリオ暦の1月21日ごろから2月20日ごろにあたる日を
毎年移動しているからです。
ちなみに朔日とは新月の日のことです。
つまり72節気の雨水の直前の新月の日が
旧暦お正月ということですね。







こうなると・・・
つまり、カレンダーというのも
ひとつの文化なんだなぁとしみじみするのですが、
では一体いつ見た夢を初夢と言えば良いの?と
そんな気持ちになってきます。







占術研究家で多数著書を出版なさっている
秋月さやかさんは、

冬至から立春ぐらいまでの間に見た夢で、
気になる夢を初夢とする、
という考え方で良いのではないか


とおっしゃっております。




冬至が太陽の死(生まれ変わり)であり、
立春を細胞分裂の開始と見れば、
この期間の夢が初夢というのは、
私にはピンと来る感じがします。







詳細 夢占い事典 (エルブックスシリーズ)/学研パブリッシング

¥2,808
Amazon.co.jp
↑秋月さんの著書のひとつ








夢は「いつ」見るかということも大切ですが、
「覚えている」ことに意味があります。



つまり日付にこだわるよりも、
覚えている夢を初夢とすべし、なのですね。
幾ら元旦に夢を見たとしても、
目覚めて忘れてしまうような夢は、
初夢とは言えないということなのです。





こうなると、



「初夢を見たけど忘れちゃった!」という方や
「いつ見たら初夢なの!?」という方も、




実は、まだ初夢を見ていなかったり、
初夢ではないと思っていた夢が
あなたの初夢である可能性がありますね。







もし、冬至以降で見た夢で
覚えているものがあったらチャンスです。






占術家の秋月さやかさんが、
初夢公開鑑定の募集をされています。
もし採用されれば無料で鑑定をしていただけますよ。


応募締め切りは 2016年 1月 14日です。
応募先はコチラをクリックしてください







ちなみに、私ハヌルの初夢も、
採用していただきました。


「現実世界から精神世界への移行」 というタイトルで
掲載されております。
私がどんな夢を見たのか、どんな風に鑑定されたか
興味のある方はどうぞご覧くださいえへ






前世を知るリリト占星術―恋愛結婚相性&夢見術 (エルブックス・シリーズ)/学習研究社

¥1,620
Amazon.co.jp
↑こちらも秋月さんの著書です。




ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン
クリック応援お願いしますラブラブ 矢印矢印にほんブログ村
矢印矢印



ブログランキング・にほんブログ村へ 読者登録してね

ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン