
人間には右脳と左脳が存在します。
本屋にいけば、
直感やインスピレーションを働かせる生き方の為に、
「右脳開発」や
「右脳を刺激する」という、
右脳に関する本がたくさん並んでいますね。
また、右脳を優位で使う人は、
創造的で直感的で芸術的と言われたり、
左脳を優位で使う人は、
理屈っぽく
枠に嵌めて考えがちだと言われたり。
さて、では、実際のところ
右脳だけになったら
人はどうなるのでしょうか?
実は右脳と左脳の機能差は、
私達が想像する程には
大きくないのだという話もあります。
つまりひとつの事に対して
右脳と左脳では、
情報処理の過程が異なって居るに過ぎず、
それぞれが象徴とされているような、
直感性と合理性という
単純な分かれ方ではないというのです。
つまり左脳は
芸術的な才能のようなものを
支配していないわけではないということです。
中には
左脳のほうが肯定的感情に関与していて、
右脳のほうが否定的な感情に関与している、
そんな話もあるようなのです。
そもそも、通常であれば、
右脳と左脳の間には脳梁が存在し、
この脳梁が二つの間を繋いでいるが故に、
右脳だけ 左脳だけの機能を
調べる事はできません。
どうやって
右脳と左脳の機能差を
調べるのでしょうか?
それには、
不慮の事故や病気、
また例えば、
かつて癲癇などの
治療の一環として行われていた
脳梁切断手術などによって
脳梁を切断した人の
脳を調べてみる方法があります。
ところが、
そういった脳についての専門家である
脳科学者本人が、
「右脳だけ」の世界を
実際に体験した事例がありました。
それは脳卒中で左脳ダメージを受けた
ジル・ボルト・テイラー博士その人です。
博士は、脳卒中が起こった時、
どんどんと自分の左脳の機能が停止して
右脳だけの世界になっていく様子を
脳科学者ならではの視点で
自らを被験者としたかのように
見つめていました。
その姿勢はまさに
アンビリーバボー!であり、
博士の冷静さに拍手を送りたい所です。
恐らく一般的な人々であれば
脳卒中を起こしたとしても、
自分の身の上に何が起こったのか
分からないままに、
痛みと混乱とおののきの中に
取り込まれてしまうのではないかと思うのです。
しかしテイラー博士の例では、
脳の専門家の視点を持ちえたおかげと、
また強靭な精神力と冷静さにより
他では知る事のできない
脳卒中の最中の当事者がどんな風なのか、
私達へ知らせてくださる
希少な例となってくださったわけです。
この動画を見て
博士の話を
非常にスピリチュアルだと感じた人は
多いのではないでしょうか。
私自身も、
博士が語る世界との合一や
全能感は、
まるきり私が体験してきた
ミエナイ世界の体験と
よく似ているという事を感じました。
またこれをご覧いただければわかるとおり、
右脳と左脳の一番大きな差は
言語についてがわかりやすいようです。
それは脳梁切断手術を受けた人に寄る
実験結果等でも同じような結果がでていることから
恐らく間違いないでしょう。
つまり 左脳がないと、
私達は感じる事はできても
それが何かを伝える事はできないというわけです。
私が霊視をした時に
言語化をするのに非常に苦労すること、
ここと重ね合わせて考えてみると、
やはり「霊視」の際には
一時的に左脳よりも
右脳が優位に偏って働いている可能性は
あるのかもしれないと思います。
随分以前にオーラ写真を撮影していただいた際
右脳と左脳のどちらが働いているか
調べて頂いた事があったのですが、
その時は私は完全に左脳優位と出ていました。
しかし、今となって思えば、
この記事の最初に書いた通り、
私は脳梁で右脳と左脳を繋がれていますから、
指の先を挟んだ程度の実験で、
どちらが優位などとは
現実的に計測できないと思いますが。
博士の体験を記した著作である
奇跡の脳 は、
50万部を越えるベストセラーです。
こちらもぜひ目を通してみたいですね。
奇跡の脳: 脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)

¥662
Amazon.co.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

初めてさんの
スピリチュアル占星術 in長久手
本当の私ってなに?
宿命ってなに?
答えは自分の中にある。。。とは言うけれど、
それってどういう事だろう?
そんな疑問を感じた事はありませんか?
もしかしたら、世界で一番謎なのは、
自分の事かもしれません。
その謎を自分で解いてみる、
最初の一歩を始めてみましょう。
+++++++++++++++++++++++++++++
■日:7月28日(土)
■時:13時より
■料:3000円
■場:長久手市 文化の家
愛知県長久手市野田農201
※地下鉄東山線「藤が丘」駅下車乗り換え
東部丘陵線(リニモ)「はなみずき通」駅下車
徒歩7分
■持ち物:筆記用具、物差し、飲み物、
ご自分のホロスコープをプリントアウトしたもの。
※ホロスコープはアストロドットコムを御利用ください。
出し方はコチラの記事で→ホロスコープの簡単な出し方。
※※プリンターが無い方はセブンイレブンの
ネットプリントサービスの御利用が便利です。
ご予約、お問い合わせは reserve@hanuru.info
+++++++++++++++++++++++++++++++




