このおみくじは
先日朱珠ちゃんと訪れた
不動明王さまをご本尊とするお寺さんで
私が引いたお御籤で
今更だけれど改めて眺めている

ここのところ家にいることが多く
どうせなので色んな方のブログを拝見してみようと
楽天に限らずあちこち覗かせていただいている
スピリチュアルに関することも勿論だけれども
興味の赴くままに少数民族問題や被差別問題
かと思えばお料理ブログなどなど
ちょっと検索を始めれば
その名のとおりまさにworld wide web
網目のように瞬時で情報はつながっていて
本当にネットって凄いなぁと思う

こうしてネットの海をさまよっていると
いろんな人の考えや思いを読むことが出来る
スピリチュアルひとつとってもそうで
本当に様々な人がいるのだなぁと実感する
中には あ この人には共感できるなぁと思うこともある
かといえば この人とはちょっと
私は意見が違うなぁということも当然あるのだ

顔が見えない 声が聴こえないということは
意識的かどうかに関わらず
顔を作り声を作る作業という部分があるのかもしれない
であるからこそネットに運ばれる文字の中には
例えばリアルで話してみたとしたら
誤解もなく理解しあえるかもしれない人が
ネットの上ではまるで違った印象を持ち
その印象が全てで存在しているかのように
思わせたりするものある
読ませていただきながら違和感を持つとき
これがこの方の全てではないのだろうと
私はよく思うのだ

人は生きているから時に感情的になり
時に攻撃的になり
ときに優しく
ときに犠牲的にすらなる
ネットはそういう側面を
ことさらに強調する作用があると
私は思っている
それをよくこっそりと 
「ネットマジック」なんて呼んでみたりしている
私自身 自分の書いたものを見て
なんだかうーん・・・と考えてしまうことも多い
紛れも無く私の一部なのだけれど
それは本当なのだけれど

無料で書かれる文章の中では
無料というだけに責任の枷を放たれて
自由闊達に心情や思考を吐露することが可能だ
何を言っても基本的にそれは
その人の自由にまかされているのだから
だから時に あまりに激しい違和感を覚えたりすると
思わず反射的に
私は自分の立ち位置から眺めたらこうなのだと
書き連ねたい衝動にかられることもある

でもそういうときにこそ
「自由」の意味の深さを思う
色んな人がいる
色んな立ち位置でみんなそれぞれの様相を感じている
違和感を感じたとしても
もしかするとそれは私自身
の不勉強からくるものかもしれないし
ネットマジックの作用かもしれないのだ
逆にどれほど共感を覚える相手でも
実際に会ってお話をしてみれば
また違うのかもしれないのだから

こういうときに私は自分の驕りを振り返る
「違う」ということは「間違い」ではないのに
「反射」で沸き起こる感情は結局
優劣やら序列やら
分かってるだの分かってないだの
無意識に判別しようとしているのではなかろうか
引いたお御籤を改めて見直してみる
そうだ 私は鯉なのだ
ここに書いてあるとおり
淵に身を潜めている鯉なのだ
いつか もしかしたら
天へと駆け上るやもしれないけれど
それはあくまで
可能性のひとつに過ぎないのだから

浄も不浄も
この身のうちにあって
全てを飲み込んで私は生きている
私はどちらにも行かれはしない
行こうとも思わない
清らと穢れの地平の果てで
いつかゆっくりとこの目を開くその日まで

青い淵の底から私は空を見上げている