宮崎県繁殖農家のブログ -7ページ目

宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県の繁殖農家の娘です。
口蹄疫をきっかけにブログを書き始めました。
8月27日の終息宣言を迎え、現在はのんびり田舎日記を更新中です。

今日、はづ君に初対面してきました(*^▽^*)



すごい!!


すごい!!!


すごい!!!!


すげぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!


キャワユイ(///∇//)ドキドキ



初対面にも関わらず、なぜか凄い積極的(/ω\)


手を差し出したら、


普通最初は、オドオド(°Д°;≡°Д°;)


するはずなのに・・・


しょっぱなから、指ちゅっちゅラブラブ


してくれました(〃∇〃)


あと、はづ君はママ(はっちゃん)のまねっこし過ぎ(笑)


ご飯食べられないのに、ご飯食べようとしたり・・・


お塩の所まで届かないのに、舐めようとしたり・・・


ちょっと笑いました(*゚ー゚*)



そして、はっちゃんはやっぱり優しい!!


久しぶりに牛舎に入ったので、ママ牛のたかちゃんいっちゃんには脅えられてしまいました(汗)


たかちゃんに至っては、鼻息攻撃でした(笑)


それに比べて、はっちゃんは、すっごくなでなでさせてくれました(´∀`)


ホント、すっごくなでなでさせてくれましたо(ж>▽<)y ☆



あと、ひぃちゃんもママ(はっちゃん)にますます似てきました(≧▽≦)


性格も、顔もすごくママに似!!


そして、ひめちゃんヽ(*'0'*)ツ


すっごく美人さんになってました(*´σー`)


思わず、「綺麗になったね~。」ってしみじみ、言ってしまいました。



そして、かず君はおしゃぶりしてました(^O^)/


繋いでるロープの端を、おしゃぶり代わりに、


ちゅぱちゅぱしてました('-^*)/


当然のことながら、ものすごく可愛かったです(真顔)



でも、今回の一番可愛かったで賞は、


はづ君ですねヽ(゚◇゚ )ノ


指ちゅぱちゅぱラブラブは、物凄い破壊力でした(;´Д`)ノ





牛舎に入る前は、凄く緊張しました。


消毒しまくっても、物凄い不安でした。


ぶっちゃけ、やっぱりまだ入らない(x_x;)


ってなったんですが、


誘惑に耐えきれなかった。orz  (牛さん欠乏症)


でも、入ってしまえばあとはもう、


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ヾ(@^▽^@)ノ*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


状態でした(笑)



やっぱり、やっぱり大好きです!!


しばらくしたら、写真もあげたいのです(・ω・)/


出来たら、動画もあげられたらいいなぁ~と思ってます。


期待しないで、待ってて下さい(;´▽`A``





で、昔の写真をペタリヘ(゚∀゚*)ノ



宮崎県繁殖農家のブログ-飯


NHK 宮崎熱時間「口蹄疫 苦悩の日々 ~川南町 畜産農家の記録~」




チャンネル:総合 デジタル総合




放送日時:2010年7月2日(金)  午後7:30~午後7:58






番組内容


口蹄疫発生から2カ月半。被害が集中した川南町の畜産農家で、発生直後の様子や現在の暮らしについて話を聞き、今もなお続く農家の苦悩を伝える。




詳細


宮崎を突如襲った口蹄疫。懸命な防疫にも関わらずウイルスは瞬く間にまん延した。発生から2カ月半。すでに家畜の処分を終えた畜産農家はその後、どのような状態にあるのか。被害の大きい川南町の農家に、今の暮らしや心情など現状を語ってもらった。農家の一人ひとりの背景や思いをじっくりインタビューすることで、これまでは語られていない口蹄疫の本当の被害の実情を浮き彫りにする。



再放送:翌々日 午前8:35~9:00



※記事の一部に不適切な文があっため、訂正してお詫び申し上げます。


追記:農家の娘。の姉


追記:7月3日23:30 (農家の娘。)

本当に、申し訳ありませんでした。

本当によく考えもせず、勢いで書いてしまいました。(汗)

ご指摘いただき、本当に感謝いたします。

ありがとうございました。

今後は、もっとしっかりと考えていこうと思います。

本当に本当に、ありがとうございました。

農家の娘。

「やっと普通の生活」 農家は気の緩み警戒 (2010年7月2日付)


 非常事態宣言から約1カ月半。県が1日、非常事態の一部解除を発表したことで、県民には「普通の生活に戻れる」と安堵(あんど)感が広がった。

 イベント自粛や重苦しいムードから地域経済にも大きな影響を与えていたが、「なんとか夏休みまでには間に合った」と、雲間から光も。一方、畜産農家は「まだ一部解除。消毒を怠らないで」と気の緩みがないよう自らにも言い聞かせる。

 「いつ開館になってもいいように今から準備していきたい」。県立図書館の三石泰博副館長はそう話した。宮崎市内での口蹄疫感染疑い発生を受け、同図書館は先月12日から休館。本の返却ができない状態となっている。

 同市は今月11日に移動制限が解除される見通し。「開館日は未定」としながらも業務再開に向け、返却する客が殺到して混乱しないよう臨時返却窓口の設置を始めた。

 非常事態宣言の後、県内の図書館やスポーツ施設、公民館など多くの公共施設が閉館を余儀なくされた。また、県口蹄疫復興対策本部によると先月25日現在、24市町村で175イベントが中止、13市町村で40イベントが延期に。県民は息苦しい生活を我慢してきた。

 5歳の娘を持つ宮崎市吉村町のパート従業員有村江津子さん(34)は「休日に子どもを連れて行く所がなくて困っていた。今年も祭りや花火大会を開催してほしい」とイベント再開を願う。

 書き入れ時の夏休み前に、「一部」でも解除にこぎ着けたことを喜ぶのは観光業界。高千穂町観光協会は、雨の多い6月は夏に向けての宣伝に力を入れる時期だが、今年は自粛していた。同協会の吉本千鶴事務局長は「夏休みを前に1日でも早い解除を願っていた。今後はPRに本腰を入れる」と話した。

 宮崎市青島のホテル関係者は「もう少し早かったら」と肩を落とす。口蹄疫発生後、大口県外客のキャンセルが相次ぎ、7、8月の予約は例年より約4割減。「県外客をすぐに確保するのは厳しい。県内向きの営業をして宿泊客を増やすしかない」

 一方、畜産農家は気の緩みによる再発を心配する。国富町の肥育牛農家山元正人さん(57)は「解除できる所から順次やっていくのはいいこと。ただ、再発の不安もある。人が集まる場所ではしっかり消毒して、むやみに畜舎に近づくのは控えてほしい」と呼び掛けた。




外出、イベント自粛緩和 県、非常事態を一部解除  (2010年7月2日付)



 口蹄疫問題で県は1日、県内全域に出していた非常事態宣言を44日ぶりに一部解除した。

 これまで全県的にイベントや大会の延期を求めていたが、家畜の移動制限区域(発生農場から10キロ圏内)以外では開催を可能とすることが柱。宣言以降、県民生活などへの影響が深刻化し、県は夏休みが近づいている事情も考慮。6月30日に殺処分対象の家畜約27万6千頭がすべて処分されたことを区切りとして、今回の判断に至った。1日まで感染疑いは13日間確認されていないが、再発を懸念して畜産農家にはほぼ従来の対応を求めるなど限定的な解除となった。

 宣言を行ったのは感染が爆発的に拡大していた5月18日。県内全域の畜産農家と発生地域の一般県民には不要不急の外出を控えるよう要請。また、発生地域以外の一般県民は外出自粛は必要ないものの、車の消毒やイベント延期を求めていた。

 今回の一部解除は(1)移動制限区域外ではイベントの開催は可能だが、出入り口で消毒を徹底(2)移動・搬出制限区域外の畜産農家と関係者は外出自粛を解くが、同区域内への出入りは自粛―の2点に限った内容。移動制限区域内では外出自粛やイベント延期は継続。幹線道路の消毒ポイントは当面、現状を維持する。

 また、都城、日向市など今後、制限区域を解除する地域は、これに伴う形で宣言の一部解除を適用する。県内全域での制限区域解除(最短で16日)が完了した時点で、県はあらためて宣言の見直しを行う方針。

 宣言以降、地域経済や県民生活への影響が深刻化。図書館や体育館など公共施設が閉鎖となり、観光、飲食業も客足が遠のいている。未発生の県北、県南地域にも打撃が及び、経済界から早期解除を望む声が上がっていた。

 東国原知事は1日の会見で「気の緩みが一番心配。ただ、一般県民は普段の生活をしていただいて構わない。消毒は徹底を」と呼び掛けた。

 また、山田正彦農相は同日、農林水産省で記者団の取材に応じ、「観光客も少なくなっているということであり、何より早く口蹄疫を封じ込め、非常事態そのものがなくなる日が早く来ることを願う」と述べた。


激震口蹄疫 より



まだ、口蹄疫が終わった訳ではありません。


一般の方もどうか、


消毒の徹底。


むやみに畜舎等に近づかない。


以上の事だけは、どうかご協力お願いします。


そして、出来たら1つの情報だけをうのみにせず、


TV・新聞・ネット等で「正しい知識」を持って頂けると嬉しく思います。

とあるブログさんからの転載です。





宮崎に元気を! 中村文昭 こうてい疫チャリティトークライブ
http://www.yume-club.info/event/index.html
■日時: 2010年7月3日(土)
13:00~15:30(開場12:30)
■場所: 大分文化会館 大ホール
大分市荷揚町4番1号
TEL 097-532-1295
■チケット:
大 人 2,000円 (当日2,500円)
中高生 1,000円 (当日1,500円)
小学生以下は無料
■お問合せ先: こうてい疫チャリティトークライブ実行委員会
委員長 佐藤修一(090-8764-3330)
事務局 竹崎大祐(090-1918-7185)
E-mail:info@yume-club.info




このトークライブで、
川南町若者連絡協議会で立ちあがっているMOVE(モーブー)バンドも取り扱われるそうです!
プロジェクト→http://kawaminami.miyachan.cc/e175162.html

■モーブーバンド委員長(笑)
錦野 冠さん http://hanabizuiki.seesaa.net/

※おつりの関係で、なるべく偶数個でのお求めをお願いします。
※コピペ自由です!どんどん宣伝よろしくお願いします。

27万6千頭埋却完了 非常事態宣言一部解除へ (2010年7月1日付)


口蹄疫の感染拡大を防ぐためにワクチンを接種した家畜7万6756頭(牛3万854頭、豚4万5902頭)の殺処分と埋却が30日、すべて終了した。

 感染疑い家畜の処分も既に終わっており、県は県内全域に出した非常事態宣言を1日、一部解除する方針。このまま新たな発生がない場合、最短で16日までに家畜の移動・搬出制限はすべて解かれ、非常事態宣言も解除される。ただ、再発の可能性は依然残っており、県は「今一度、気を引き締めて防疫の徹底や消毒に協力を」と呼び掛けている。

 感染疑いと合わせ、犠牲になった牛や豚は5市6町で計27万6049頭。県内飼育総数(今年2月1日現在)の22・5%に上る。国内初となった口蹄疫ワクチン接種は、川南町など3市5町で12万5550頭(一部は接種後に感染疑いを確認し、処分)を対象に5月下旬から実施。6月5日から殺処分に着手した。

 30日は川南、都農、高鍋、新富の4町で610人(うち獣医師117人)が従事し、3393頭を処分。2187頭が残っていた川南町では、試掘で水が出るなど埋却地の確保にも悩まされながら、午後7時前に作業を終えた。

 国や県は6月中旬、早期終息には迅速な家畜の処分が必要として、感染疑いは同20日、ワクチン接種分は同30日を終了目標に設定。感染疑いは同24日に全19万9293頭の処分を終えていた。全域が接種対象となった川南、都農、新富町では牛、豚がゼロとなった。高鍋町もワクチン接種を拒否している農家を除き、牛、豚が姿を消した。

 一方、県は5月18日に出した非常事態宣言について、消毒徹底などを条件にイベントや大会などの開催を認めるなどの緩和措置を1日に発表する方針であることが30日、関係者への取材で分かった。一般県民に対する不要不急の外出自粛要請を全域で解除するほか、移動制限区域外でのイベント開催などを認める内容。畜産農家などへの消毒徹底は引き続き強く求めていく。

 東国原知事は「殺処分の対象となった畜産農家の無念さや再開に向けた不安は、言葉では言い尽くせないと思う。殺処分や埋却地の確保、雨でぬかるむ中での埋却作業や消毒、資材調達などに従事いただいた方々、県民の協力、県内外の方々の温かい支援に感謝申し上げる」とコメントした。



祈りささげ再起誓う関係者 家畜埋却完了  (2010年7月1日付)


口蹄疫感染疑い1例目の確認から72日目の30日、疑似患畜とワクチン接種家畜のすべての殺処分と埋却が終わった。

 処分された牛や豚は、県内飼育頭数の2割に当たる27万6049頭。爆発的な感染スピードに歯止めをかけるために断腸の思いでワクチン接種を受け入れた農家や関係者が一心不乱に目指し、ようやくたどり着いた大きな節目。農家や作業に携わった人々は犠牲となった家畜に祈りをささげ、再発防止と再起への誓いを新たにした。

 「牛や豚は1頭もいなくなった。しかし、これは新しい出発だ」。新富町の土屋良文町長はそう語り、埋却地に献花し、その場にいた全員が手を合わせ、殺処分された家畜の冥福を祈った。

 すべての牛や豚16万頭の殺処分と埋却を終えた激震地・川南町でも、午後8時すぎから役場に集まった関係者が犠牲となった家畜に黙とうをささげた。埋却作業に加わった町職員の橋口実さん(38)は「縦の連携がもどかしいこともあったが、多くの協力があってこそやり遂げられた。二度とこんな思いはしたくない。絶対に安全な日まで防疫に努める」と誓った。

 再起を目指す農家も現場を支えた。豚5300頭を殺処分された後、補助員として約2週間に渡って殺処分に従事した同町川南の遠藤太郎さん(33)は「早く終わらせたい、感染を外に出さないという一心だった」と振り返る。

 国内初のワクチン接種や農家への補償といった国の対応をめぐり、地元が混乱する場面も多かった。

 都農町職員の河野勝美さん(48)は「対策から対策に追われた日々」と振り返り「環境面の課題などを一つ一つ片付ける。検証まで息つく時間はない」と引き締める。

 数千頭単位の大規模農場を抱える高鍋町では、土地の狭さなども重なり埋却地確保が難航。山田正彦農相が「(周辺住民の)同意はいらない。理解を求めてくれと言ってきた」との発言に、小沢浩一町長は「理解を得られればいいというが、訴訟が起こらないとも限らない」と話し、地元と国の溝が埋まらないままだった。

 5月下旬から殺処分に携わってきた川南町川南の開業獣医師小嶋聖さん(39)は「早く終わらせたいのは皆同じ。ただ、期限ありきで安全面がないがしろだった」と検証すべき課題を口にした。



「消毒継続を」 専門家が徹底呼びかけ  (2010年7月1日付)


 疑似患畜に続き、ワクチンを接種した家畜の殺処分と埋却が完了したが、宮崎大農学部の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「家畜のふん尿に含まれる口蹄疫ウイルスが、地表に残っている可能性がある」と指摘する。梅雨の影響で感染が広がる可能性にも触れ、消毒徹底の継続を呼び掛けている。

 後藤教授によると、口蹄疫ウイルスが感染力を持ち続ける期間は、湿度や気温などにもよるが、およそ1週間~1カ月間。まだ処分を終えていないふん尿の中で生き続けている可能性があるという。

 後藤教授は「雨で地表のウイルスが跳ね返り、衣服に付着する可能性がある。靴の裏だけでなく、スプレーなどを使い、全身を消毒してほしい」と求める。

 帝京科学大生命環境学部の村上洋介教授(動物ウイルス学)は「高い湿度は口蹄疫ウイルスが生き延びる要素になる」と梅雨の気候を懸念。英国では1967~68年、口蹄疫が猛威を振るったが、雨が少ない5月に入ると、感染の勢いが止まったという。

 宮崎地方気象台によると、県内は梅雨入りしたとみられる6月12日以降、湿度80%を超える日がほとんど。村上教授は「ワクチン接種分の埋却により、ウイルスの増殖は止まったが、清浄化が確認されるまで気を抜かずに消毒を続けてほしい」と警鐘を鳴らす。



激震口蹄疫 より

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



今言える事は何もないです。



終息宣言への大きな一歩であるはずなんですが・・・


言葉は出てこないのに、涙だけは出るんですね(;´▽`A``


農家、現場関係者のみなさんは少しくらい休めたのでしょうか?


きっと、消毒作業や糞尿の問題など、やる事沢山だからどうなのかなと思います。


皆さんが無事に終息の日を迎える事が出来る事を心から祈っています。




まだまだ、消毒の徹底が必要ですから県民のみなさんどうかご協力お願いします。




ちょっと、ブログ休もうかなとか思ったんですが


逆に書かない方がストレスになる気がして(笑)


そう言えば、


我が家の目視検査について書いてなかったなと、


思いだしまして、


テンション高く!!


書いてみようと思います。('-^*)/




えっと、


目視検査が行われました。


その場に立ち会えなかったので、お母さんに話を聞きました。





いつもの獣医さんじゃなくて、


若い獣医さん?が白装束で汗ダクダクで来たそうです。



で、見てもらいやすいように外には出さずに各部屋にロープにつないで、


牛さんたちは待機。


一番最初に見てもらったのが、我が家の怖がり代表「いっちゃん」 (かず君のママです。)


口の中を見てもらったりするんですが・・・




物凄い声で鳴いたそうです。


母曰く、


「あんげな声、聞いた事がない・・・。」 


「新聞やらで、知っちょったけど・・・・・じょじょなこっちゃ。」



(あんな声、聞いた事がない。)


(新聞とかで、知ってはいたけど・・・・・大変な事だ。)


って言ってました。




ただの、検査でも、こんな今まで聞いた事のない声で鳴くなら、


検査じゃなくて、ワクチン接種や殺処分の現場はどうだったのだろうと・・・


想像しただけで、ダメですね(汗)


言葉が出ませんでした。







とにかく(汗)

いつもとは違う、妙な雰囲気の中。


いきなり、登場した白装束の知らないお兄さんに、


物凄い声で鳴いて、嫌々した、いっちゃんでしたが無事に検査して頂けました。


凄く、怖かったと思います(´・ω・`)


頑張ったね。いっちゃん!!




そして、その後の子たちは割とスムーズに見て頂けました。ヘ(゚∀゚*)ノ


みんな良い子達ですね!!


そして、凄く可愛いですね!!(*゚ー゚*)


さすが、我が家の牛さんたちです♪(*^ ・^)ノ⌒☆




がっ!!!


やはり、蛙の子は蛙なのか・・・


かず君!!(笑)


口開けるの拒否(-""-;)


頑なに、拒否(-""-;)



実は、かず君、移動制限に入る前にお腹を盛大に壊して、


注射&お薬で、お医者さんにお世話になってたんです(汗)


で、その時の記憶があるのか、



「お薬嫌い!絶対口なんか開けない!!嫌ぁああああああ!!!」ヾ(。`Д´。)ノ



ってなってしまったらしく、


ただ、口の中見せるだけなのに、


口開けるの拒否(-""-;)



お母さんが、


「かず、口開けんね!!かず君。大丈夫だからっ。」!(´Д`;)


って、いつも以上に優しく言っても、




「・・・・・・・。」(-""-;)


無視(笑)


そして、その内、あまりにも口を開ける事を拒否し続けるかず君に、思わずお兄さんも


「かず君、口開けて。かず君。」(;´▽`A``


って、なったみたいです。(笑)  (最終的には、ちゃんとお口の中見せました。(汗)




なんだか、ご迷惑おかけしてしまいました。


すみません。お兄さん。m(_ _ )m


そして、クソ暑い中、クソ熱い白装束姿で、本当にお疲れさまでした。


お茶をお出しする間もなく、行ってしまわれたので母が少し気にしてました。


でも、それだけ忙しかったのかなと思うと、本当に本当にお疲れ様&ありがとうございました。(。-人-。)




そして、我が家のキューティーハニー達、お疲れ様でした。(〃∇〃)


いつもと違って、凄くドキドキしただろうし、怖かっただろうなと思います。


特に、『いっちゃん&かず君』親子、本当にお疲れ様。


凄く、凄く、凄く、怖かったよね(´・ω・`)


でも、これで少し安心できます。


これからも、消毒とか・・・もう、色々頑張るからね!!


だから、沢山の仲間や兄弟姉妹達の分も、


どうか、元気に生きて下さい。


私たちに出来る事はなんだってするから、


どうかどうか、牛さんたちが幸せで楽しい時間を過ごせますように。


そして、今後、ますます、可愛く可愛く成長して下さい(〃∇〃)


大好きだよ!!





と言う訳で、「目視検査、を耐え抜いた我が家のキューティーハニー達は、やっぱりどんな時でも可愛いんだよ、でも仕方ないよね実際凄く可愛いんだもん。」をお送りしました。(真顔)

6月30日付 宮崎日日新聞より転載

*   *   *

健康被害延べ288件 作業の県職員心身疲労

 口蹄疫問題で家畜の殺処分や埋却作業に従事する県職員に、消毒用の消石灰でやけどするなどの健康被害が出ている。県が今月上旬に実施した調査で明らかとなり、不眠症を訴える職員もいるなど、心身ともに疲労している実態が浮き彫りとなった。

 防疫作業に従事した職員を対象にアンケート調査を行い、14日に集計。5月31日現在で、延べ288件の被害報告があった。このうち消石灰、消毒液による被害が半分を占め、消石灰が原因のやけどが83件、目に入ったことによる異常が22件。消毒液による皮膚炎も50件確認された。

 県によると、消石灰は殺処分、埋却時に大規模農場で1袋25キロ入りを500~600袋まく。消石灰は水に触れると化学反応を起こし高温を発生。やけど被害の多くは雨天時に起きている。防護服や長靴のすき間をガムテープでふさぐことで、皮膚のただれやあせもにも悩まされているという。

 このほか、腰痛35件、擦り傷12件、打撲7件、骨折1件、頭痛や発熱、熱中症が44件など。殺処分に立ち合った8人が不眠症を訴えている。

 殺処分、埋却作業は間もなく完了するが、消石灰や消毒薬を使った防疫作業は続く。一部職員のやけどを治療するフタバ皮膚科(宮崎市大塚)の成田博実院長は「防護服を二重に着て、長靴が肌に当たらないように履き、消石灰が入るすき間をなくすしかない。作業が忙しいと難しいだろうが、昼休みに服を着替えるなど、小まめに確認してほしい」と話す。

*   *   *

腰痛の方は、決してうつ伏せにならないように。

横寝が最適だそうです。

獣医師のこじま先生のブログを見てきました。

本当に、お疲れ様でした。

きついですね。

何とも言えない複雑な気持ちです。

明日から7月です。

このまま新たな発生が出ないように、頑張らないと。







0時過ぎてから上げたので、


そんなに見られてないだろうと思っていたんですが、


なんか、すみません。



元気です。大丈夫です。



なんか、ばれてる人には完全にばれてるんですが(@Д@;



ウロンコロンさんの件がきっかけでして・・・


そこからなんか、ぶわぁ~ってなってしまって・・・


なんだか、


一人で、(x_x;)


ってなってました。





私がどうこうなる訳じゃないし、


考えてもどうにかなる訳じゃないし、


自分が今しなくちゃいけない事とか、


色々分かってるんですが、


やっぱり


ダメですね。





今はだいぶ落ち着きました。


コメント本当にありがとうございました。


承認しないでぇ~って言いながら励まして下さった。(笑)


Tさんも本当にありがとうございました。


私のブログは承認制はとってますが、


基本的にどんなコメントも承認する形をとってますから、実際に承認しないのは2つ目くらいです(笑)


でも、承認しないコメント2つ、


しかもそのうち1つは本当に優しいコメント。


もう1つの方も、農家である私たちには受け入れられなかったけど、


今思えば、悪意からのコメントではなかったので


なんと言うか、読者の方に恵まれ過ぎているだろうと感じています。


ありがとうございます。




そして、それを思うと、なんというかご心配おかけしました。(汗)



記事については、消そうかなと思ったんですが


農家の気持ちブログなので消しません。


コレも気持ちかなって思いました。



でも、恥ずかしいので隠します(/ω\)


隠すって言っても、下に下げるだけですが(笑)


あと、やっぱり恥ずかしいのでこれについたコメントにはお返事しません。


なんて返していいかも分からないし(@Д@;



ご了承ください。






そして、本当に本当にありがとうございます。


元気になりました。




そして、物凄い眠いんですが、就活でどうしても行かないといけない所があるので・・・orz


行ってきます(θωθ)ゞ



以上6月30日9時頃追記















ただの愚痴です。


どうしても、眠れないので書きました。


後で、削除する可能性大です。


この記事についてはコメントのお返事などいたしません。


ご了承ください。




本当に、ただの愚痴です。



























なんだか、結局寝れませんでした。


最近、いろんな事になれたと思ってましたが、


全然です。


どうしてこんな事になったんでしょうか。


本当にどうしてなんでしょう。


ふとした拍子に、泣きそうになります。


喉の奥が痛くなって、息が詰まります。


気持ちの浮き沈みが激しくて、なんだか上手くついていけてない気がします。



今回の事で、本当に沢山の農家さんたちが、


大事な大事な家族を奪われて、


こんなことが許されていいのかなって本当に思います。



そして、その想像もできないような犠牲の上で、


私たちの家族である牛たちが守られています。


守ってくれている沢山の命や、


沢山の方々になんと声を掛ければ良いのかと、


適切な言葉が見つかりません。



宮崎は今本当に苦しい状況にあるけれど、


私たちは、牛たちが居てくれるから頑張れます。


守ってくれている命があるから頑張れます。


そして、守ってくれた沢山の農家さん、関係者の方々のおかげで今頑張れています。



私に何ができるのか今もよく分かりません。



今、UMKで地域経済についてやってました。


メモをとる暇もなくて、これだけ言われても


なんのこっちゃ(T▽T;)


状態ですが、


なんでも、農家の被害とそれに関わる企業?の被害で


426億円位するらしいです。


これから再建に向けて?の(3年5年)被害を入れるとこんなもんじゃないらしいですが・・・


なんか、色々詳しく話して下さってたんですが、




娘。「メモメモペンペン!!」 (°Д°;≡°Д°;)ジタバタジタバタ


姉「は?ぺん?ぺん?」(°Д°;≡°Д°;)アババババ




っていってる間に終わってしまいました。orz


タブン、明日当たり新聞に出るのかな???



あと、被害金額を出した大学の先生?←ココすら聞いてなかった(汗)


が、終息したら『イベントを誘致』が重要になってくる。


みたいなことを言ってました。


本当に沢山のイベントが中止になってしまったから、


終息したら沢山出来ると良いなと思います。




最近、本当にニュースがなさすぎて油断してた。(@Д@;


ニュース見る時は、メモ用紙&ペン!!( ̄▽+ ̄*)


だったのに orz


でも、都城の牛1頭陰性のニュースのあとだったこともあって、


その後のニュースちゃんと聞けなかったです。


陰性って出た時、ちょっと私涙ぐんじゃったし・・・(゚ーÅ)


姉と二人で、変な叫び声上げちゃたし(/ω\)





まぁ、とにかく都城の牛さんが陰性で良かった!!・°・(ノД`)・°・


終息宣言が出たら沢山イベントができると良いな~ヘ(゚∀゚*)ノ


と言う事です(汗)

先ほど、UMKのニュースで

再検査だった都城の牛1頭が「陰性」であったと発表されました。

とりあえず良かった!

ドキドキした…逆かとおもったわヽ(;´ω`)ノ

でも油断せず頑張らないといけませんね。