宮崎県繁殖農家のブログ -5ページ目

宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県の繁殖農家の娘です。
口蹄疫をきっかけにブログを書き始めました。
8月27日の終息宣言を迎え、現在はのんびり田舎日記を更新中です。

所用で市内入り。ついでに、JAビルに行ってきた。

写真は、口蹄疫の感染疑いやワクチン接種で殺処分された家畜、

28万8463頭(7月13日現在)分のシルエットが描かれた巨大パネルです。

$宮崎県繁殖農家のブログ

縦1.8メートル、横6.3メートル。

28万8463頭?牛と豚が一頭ずつでは?と思われた方。

実は、このグレーの地に見える部分、牛や豚の小さなシルエットの集合体なのです。




$宮崎県繁殖農家のブログ

接近。

モアレ現象が!(°д°;)






宮崎県繁殖農家のブログ

宮崎県繁殖農家のブログ

更に接近。ようやくシルエットらしきもの…





更に更に接近。

宮崎県繁殖農家のブログ

牛さんシルエット。

宮崎県繁殖農家のブログ

豚さんシルエット。


小指の先程の大きさしかありませんでした。

ロビーの一角に納めようと思ったら、28万8463頭という数は、

これくらい小さくしないと入りきらない数。数字だけで見ると実感湧かないけど。

実寸でやったら、とんでもないことになる…

とんでもないことが、ここ宮崎で起こっていたんだと改めて思いました。

新聞によると、殺処分された民間種雄牛6頭も近く加えられる予定だそうです。

そして、終息宣言もなされたらその日付も入る、と。

予定では終息宣言は来月27日。

また改めて県内全域で検査してから宣言するみたいです。






数日前からや、やっと種付けが出来るようになりました。



そして昨日、久しぶりに受精師さんを見ました。


なんか、私を見て驚かれていました。


そんな私も、なんだか違和感・・・(・_・;)


口蹄疫で種付けできなくて、ここ数か月見てなかったからかな?


とか思ったんですが、それにしても違和感・・・


どうしてかな?と考えてみたら、


これまで、至近距離で会ったことなかったんですよね。(汗)


そして、受精師さんは私の存在すら知らなかったのではないかと思います。(;´▽`A``


普段、牛舎関係を手伝えるのは、土・日とか休みの日だけなので遭遇率ただでさえ少なく、


そして、受精師さんの対応は母や父や祖父がするので、


他の作業を任されていたりするんですよね・・・


受精師さんが、来てる事を知ってても顔がしっかり見える距離で会ったことは無い様な気が・・・


と、いまさらながらに気付きました・・・(笑)


そう考えると、獣医さんとも長い事、会ってないような気がします。(汗)


来てる事は知ってるんですがね(笑)



そんなこんなで、昨日は挙動不審な動きをしてしまいました。


車を消毒されて、帰られる時もなんか、妙に人見知りしてしまってあいさつできなかった・・・


そう言えば、驚きすぎて最初の挨拶すら碌にしてないような気がします・・・(((( ;°Д°))))


次会えた時は、あいさつしなくては!!と思いました。(@Д@;



そして、母に聞いた話だと約80日間お仕事がなかったそうです。


外出することもできないので、インターネットをしていたらしいです。


口蹄疫はまだ終息していませんが、


徐々に色々な人たちが動けるようになったのは良いことだなと感じました。


情報交換も出来るようになるし、何より話相手が増えますしね(´∀`)


もちろん、消毒の徹底はもっと気を引き締めて続けなくてはいけないとも思います。




そして、本日の本題!!



ひぃちゃんが発情をむかえ、とうとう初めての種付けをしました。(*゜▽゜ノノ゛☆


ひぃちゃんは、家で生まれた女の子でそのまま出荷せずにママ牛候補として育ててきました。


他から買ってきた子ではないので、なんだか妙にドキドキしました。(笑)


そして、私自身とても仲良くさせて頂いている仲良しさんなので、


なんかこう・・・ドキドキ((>д<))ソワソワ


あんなに小さかったひぃちゃんが、もうママ牛になるんですね・・・(T▽T;)


無事に赤ちゃんがお腹に宿って、育って、母子共に無事に生きていてくれれば言う事なしです!!



そんな訳で、昨日仕事の合間を縫って、久しぶりに霞神社に行ってきました。


口蹄疫の終息と、ひぃちゃんと赤ちゃんの無事を祈ってきました。(。-人-。)


口蹄疫の終息宣言が出たら、


また、行きたいと思います。(*^▽^*)





ほのぼの日記が続いておりますが、ちょっと重たいお話をします。

(ヽ'ω`) となりたくない方、読んで(ヽ'ω`)となった方はこれの一つ前の妹の記事を読んでね♪

ま、ただの漫画、アニメの紹介なんですが…




『ミノタウロスの皿』を知っていますか?

作者は藤子・F・不二雄先生。

1969年に小学館『ビッグコミック』に掲載された大人向け(短編)漫画です。

あらすじは、

宇宙船の事故で地球によく似た惑星「イノックス星」に緊急着陸した主人公。
その星で彼はミノアという少女に出会い彼女に恋をする。
イノックス星は地球で言う所の「牛」にそっくりな種族「人類(ズン類)」が支配する世界で、彼らは地球で言う所の「人間」にそっくりな種族「牛(ウス)」を家畜として育てていた。
「牛(ウス)」であるミノアはその家畜の中でも特に育ちの良い女性で、最高級の食材「ミノタウロスの皿」に選ばれ、民衆の祭典で食べられる運命に有ると言う。その事実を知った主人公はミノアを助け出そうと奔走するが…(wikiより、少し加筆)

というものです。

地球人の常識に当てはめれば、人間が牛に食べられるという立場が全く逆の状況。

その地球人の常識のまんま、主人公はイノックス星でミノアを助け出そうと、

地球の「牛」にそっくりな種族ズン類達を必死で説得しようとします。

ズン類は決して横暴な種族では無く、温厚で知性もある。

主人公の熱弁を嫌な顔せず最後まで聞いてくれますが、その説得は全く通じません。

地球人である主人公の常識はズン類達にとって非常識だからです。

主人公はミノアにも「ここから逃げよう」と説得しようとしますが、

ズン類同様、ウスのミノアも説得には応じず、むしろ「ミノタウロスの皿」に選ばれたのは

大変名誉なことと考え、おいしく食べられることを自ら選ぶのです。

主人公の必死の交渉も虚しく、ミノアはミノタウロスの大祭で活け造りにされ食べられます。

現実とこの漫画との相違点。

私達が育て食べる家畜は食べる側の人間と言葉を交わすことは出来ませんが、

この漫画での家畜は食べる側と言葉を交わし、食べられることをハッキリ自覚しそれに何の疑問も持ちません。

私達が育て食べる牛や豚もこの漫画のよう言葉を交わすことが出来たとしたら、どうなるんでしょうか?

食べることが出来るでしょうか?これについては分かりませんが、

最初から「当たり前のこと」と考えれば食べることは出来る?

今持っている常識、価値観に当てはめると、考えられないことなので受け入れ難いかも。

主人公はイノックス星のズン類に対して

「彼等には相手の立場で物を考える能力がまったく欠けている」

と言いながら、迎えの宇宙船の中では、ステーキをむさぼり食うのです。

あなたの食べているステーキとミノアは別物なのですか?

結局は主人公も「相手の立場で物を考える能力」がまったく欠けていたのです。

そしてどんな理論を展開しようとも、生き物である以上、

他の命を奪い食べなければ生きていけないのです。



私はこの漫画を元に制作されたアニメの方を小学生のとき夏休みに観ました。

そのときはめっちゃトラウマでした(x_x;)

ミノアを活け造りするための処置室の描写が妙に細かかったり、

自分自身が食べられる立場だったらと想像したり…

強烈に印象に残っているので、折に触れてこの作品を思い出します。

今回の口蹄疫でも、この作品をすぐ思い出しました。

ミノアが怪我をして、お医者さんに診てもらう場面があるのですが、

現実世界での牛を獣医さんに診てもらってるときの雰囲気と似てるなぁと感じます。

他の所も色々…思う所が沢山あり、考えさせられる作品でした。

私の今の考えは 「育てる」ことと、「殺す」こと。 に記したとおりです。

答えなんて出ないんですけどね(;^_^A

しかしこの漫画、書かれた当初は「大人向け」となっていたのに、

アニメ化して夏休みの真っ昼間に放送するとは凄いチャレンジ精神ですね(((゜д゜;)))

原作漫画とアニメ、キャラクターデザインや言葉などいくつか細かい相違点はありますが、

ストーリーに大きな違いは無いようです。

良作アニメを子ども時代に観れたことは幸せやなぁと思います。

よく「子どもには難しい」なんて言う人もいますけど、

そんな事無いと思います。子どもは感覚でちゃんと解ると思うし、解ってても、

ただ自分の考えを大人ほど上手に言葉で表現出来ないだけじゃないかな。

仮に、そのとき解らなくても大人になって

「ああ、あのときのはこういうことだったんだ」

って思い出すこともできるしね。というか、それでいいと思う。




というわけで、おすすめです。

アニメの方は残念ながら手に入りにくいようですが、漫画の方は購入出来るみたいです。

図書館とかも探してみるとあるかも?






※ちょこっと加筆しました


宮崎県繁殖農家のブログ

たかちゃんドキドキ



今日は、たかちゃんをご紹介します。(*^▽^*)



たかちゃんは、我が家で最高齢の母牛さんです。


大ベテランの、母牛さん。


ひめちゃんのママさんです。


簡単な見分け方?と言うか、見た目の特徴は


赤毛(茶髪)


前方に曲がる角


無造作ヘアー


誰よりも若々しい動き


にじみ出る気品


でしょうか。(真顔)


そして、性格は


クールビューティーです!!


カッコいい性格してます。


竹を割ったような性格?って感じです。


あと、早食いです。(笑)


滅茶苦茶、早いです。(笑)


そしてなぜか、一番年取ってるはずなのに動きが若々しい・・・・・(笑)


出産については、一人でスポーーーーーーンっと産んでしまいます。(汗)


破水から出産までの時間が短い?ので、


出産予定日が近づくと、かなり気を付けて見ているのですが、


誰の手も借りることなく、静かに産んでしまいます。


気付いた時には、赤ちゃんがいる・・・みたいな事がありますね。(^▽^;)


ベテランだからですかね?


ちなみに、我が家のキューティーママ牛さんたちのリーダー的存在です。('-^*)/*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




そんでもって、私との関係は・・・



気分が乗れば撫でさせてあげてもよくってよ(´0ノ`*) byたかちゃん



って感じです・・・・orz


気分が乗らないとホントに撫でさせてくれません。(´・ω・`)


頭突きと、鼻息攻撃で私を撃退します。゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o


さっきまで、ナデナデOK(o^-')b 


だったのに・・・


いきなり、ヾ(。`Д´。)ノヤメロイ!!!


ってなったり(x_x;)


そばにいるのは良いケド・・・撫でるのはちょっと・・・


って時もあります。(TωT)


さぁ!!思う存分撫でまわすがいいわ(´0ノ`*)


って時が、たまに・・・たまぁ~~~~~~に訪れます。ヽ(;´ω`)ノ








こんな感じで、これからキューティー達を紹介していきたいと思います。ヾ( ´ー`)



それにしても、今日は疲れました。


田んぼの草取りのはずが、タニシ&タニシの卵取りに変更になったのかと思うくらい、


タニシタニシタニシタニシタニシ卵卵卵卵卵・・・・・・・・・でした。(゜ρ゜)


あと、2回ほど、こけかけました。(((( ;°Д°))))


危うく顔面から田んぼに突っ込んでいくかと思いました・・・こけなくて良かったです。(´д`lll)


あとは、まぁ、牛さんとラブラブしてました。(〃∇〃)ラブラブ


梅雨時期で、ジメッとなってしまったお部屋の床の部分を綺麗にしたり、


基本的な仕事をしたり消毒したりですね。


今日もよく働きました。ヽ(゜▽、゜)ノ


瞼が重いです(θωθ)


と言う訳で(笑)



夏休みに入る学生さんも、


明日からまたお仕事の皆さんも、


連休って何?休んでないんだけど(T▽T;) な、皆さんも、


おやすみなさいZZzz....








早すぎるヘ(゚∀゚*)ノ



おはようございます。


6時30分に起きました・・・寝坊したかと思いました。orz


寝坊じゃなかったですが、ちょっと遅かったですね(;´▽`A``





今日は、田んぼの草取りメインなので行きたくないなぁ~(笑)


まぁ、牛さんパワーで頑張ってきます(*^▽^*)




一先ず、コメント承認しておきました。帰ってから、お返事書きます(`・ω・´)ゞ

今日は、もう体力の限界なので・・・(@Д@;


我が家のキューティー達をご紹介します。


これから、何日かかけて1頭1頭


性格とか紹介していきたいなと思います。(‐^▽^‐)


家畜は家畜なんですが、


それでも、愛情をもって育てている事。


生活している事を少しでも感じて頂ければと思います。



まぁ、ぶっちゃけ我が家のキューティー達を自慢したいだけのような気がしますが・・・(笑)



ともかく、今日は限界なので顔と名前だけ紹介します(θωθ)


ちなみに、産まれた順です(o^-')b







宮崎県繁殖農家のブログ
たかちゃんドキドキ



宮崎県繁殖農家のブログ
いっちゃんドキドキ



宮崎県繁殖農家のブログ
はっちゃんドキドキ



宮崎県繁殖農家のブログ
あきちゃんドキドキ



宮崎県繁殖農家のブログ
ひぃちゃんラブラブ



宮崎県繁殖農家のブログ
ひめちゃんラブラブ



宮崎県繁殖農家のブログ
かず君ラブラブ



宮崎県繁殖農家のブログ
はづ君ラブラブ



宮崎県繁殖農家のブログ
あっ君ラブラブ










やばい・・・・・可愛すぎる。(真顔)


可愛すぎて、ちょっとびっくりしちゃった☆(/ω\)






ちなみに、


母 → 子


たかちゃん → ひめちゃん


いっちゃん → かず君


はっちゃん → ひぃちゃん はづ君


あきちゃん → あっ君


です(^-^)/


何気に、顔立ちが似てたりするので、


じっくり見つめてみて下さい。( ´艸`)



でわ、コメントもメールもペタも放置状態で申し訳ありませんが、


瞼が限界です。


すみません。


寝ます(θωθ)ゞ


おやすみなさいZZzz....



今日は、イロイロありましたね・・・。


その事に関しては、書きません。


冷静に書かれているブログさんとかあると思うので、そちらをご覧ください。


一言、言うとしたら、



お疲れ様でした。




でしょうか・・・(@Д@;








さて今日も変な天気でした。


雨降ったり・・・




宮崎県繁殖農家のブログ

晴れたり(*^▽^*)ノ*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




こんな天気が、続けば牛さんたちも運動場でゆっくりのんびりできたのにね(;´▽`A``


朝1回出したんですが、突然の雨に降られてお部屋に戻しました。


その後晴れました・・・orz


タイミングが非常に悪かったです。(汗)


明日は、出してあげられると良いなと思います(。-人-。)



そして、雨の被害がトンデモナイ事態になっていますね。


九州に関わらず全国各地ですね(x_x;)


九州は割と台風の通り道で、耐性?みたいなものがありますが、


本州の方はどうなんだろうと心配になります。


ニュースで報道しない部分もあるのかと思うと、ますます何かしなければと思います。


思うだけじゃダメなので、口蹄疫でゴタゴタはしていますが、


出来る事はしたいと思います。




あと、高校生!!がんばれ!!!!!!!



就職なんとかめどが立ちました。


正式に決定したら、また改めてご報告します♪(-^□^-)


ちょっとはゆっくりできるかな~とか思ったら・・・


前期試験が迫ってきます(@Д@;


テスト勉強ってあえてしたことないですが、


なんか圧迫感あるよね・・・(汗)


もう卒業できる単位自体はとれているので、


今受けてる講義は完全に趣味なんですが(^▽^;)


やれるだけの事はしないとなと思います。


頭の中、口蹄疫だらけの前期だったので、


今回は、ノートまとめたりするくらいはしなければと思います。


好きな事なので、苦にはならないですがね、ちゃんと集中しなくてはと思います(笑)



今日はお休みだっため惰眠をむさぼっていたら、茶の間から長女の絶叫が…

何事かと目覚めて行ってみると、

「口蹄疫の初期症状に似た、口内に発疹(ほっしん)ができた牛1頭を
 確認しながら国に報告せず、殺処分していたこと」

についてのニュースでした。

すでにワクチン接種済みで殺処分対象となっており、かつ殺処分中での発見ということで

意図的に隠したと安易にはっきり断定すべきではないとは思いますが、

ちょおおお!しっかりしろよ~  というのが最初の感想でした。

検査待ってる方が蔓延の恐れがあるというのもあったんだろうけど。

ひとまず写真、血液採取しといて検査結果は待たずに殺処分が理想的、だと思うんだが。

「李下に冠を正さず」という言葉が頭に浮かんだ。

んで、その後ニュースチェック出来なかったんですけど、知事のブログにて

 今日、農水副大臣が会見で「・・・・・①前日検査しても異常が無かった。②当日の所見でも口蹄疫の特徴ではない。③一頭だけだった。それを元にした家畜防疫員の判断は問題無いと思う。このタイミングで1面トップに出るのは如何なものか?家畜防疫員は防疫作業に必死で当たっており、意図的に隠す事は無い。失礼な記事だ。国としては「問題無い」で整理済み・・・・・」と発言された。その通りである。これが、国の見解である。

とあるので、会見記事か動画がないか探したけれど今のところ未確認;

ま、発言した人を直接出してるから誤報じゃないと思うんだけど。

副大臣は問題ないと申しておるが、大臣は今朝のニュースでは遺憾だと申しておる。

はて?

しかしおかしな報道の仕方だなぁ。

母は「言わせとけばよかとよ~」とばっさりでした(・∀・)

しかし、このことで宮崎県全体の信頼が失われることになるのかね。

一個何かあればそれに関わる全てが駄目だと見られる。

でもそれが人間だもの。群れだからね~。

そういう風に考えない人もいるだろうけど。

もうかれこれ2~3ヶ月、普通じゃない状態が続いているので、

何言われようとも、そろそろ「もう、よかよか」な感じです。



今日、知事が種牛6頭の助命断念し、高鍋町の所有農家に殺処分に

応じるよう求めたことを明らかにしました。

今日そのようになったのは、川南町など発生集中地域の移動・搬出制限区域の解除が

明日16日午前0時が迫っている為でしょう。

民間種牛の農家さんは、以前「県に全てゆだねている」と言ってたので、

県はこの農家さんとの間に、しっかり信頼関係を築けたのだと思う。

初動防疫とか何とか、責任について色々議論なされてますが、

政府の何が失敗だったかというと、「農家と信頼関係を築けなかったこと」じゃないかと思う。

国が全く動かなかった訳じゃないし、県がすんごい完璧に動いた訳でもない。

今回のこの口蹄疫については、国も県もお互い善い所悪い所あってお互い様だから、

政策自体をどうこう言うこともないなと思えてきた。

不満点と言えば、「農家と信頼関係を築けなかったこと」。ただこの一点のみ。

農家の中にも善い人も悪い人いるし、もちろん国や県の役人にも善い人悪い人両方いる。

まぁ、ほんと、世の中色んな人がいます。

だから、そういう色んな人がいる中で何かしようと思ったら、

ただやることをそのままポーンと出したって上手くいかんわけです。

全員が納得するようそれなりの努力をしないといかんと思うのですよ。

何か、言いたいことが纏まらないですね。すみません。

以降、乱文になりますが御了承下さい。

首相や大臣てやっぱ顔ですよね。

その裏方に色んな人がいて凄い頑張ってる方がいらっしゃる。

顔となる方が何か信頼失うようなことをした場合、裏方がどんなに頑張っても

その頑張りって信じてもらえないのではないか。

赤松前大臣は外遊していて、自分が悪い所は一つもないと言った。

その他、色々な発言や態度。

そのことがあって、農家は「ああもう国は何もしてくれんとじゃ」って思い込んだ。

そのあとすぐにでも川南に来てれば、ここまで信頼失うことはなかったんじゃないか。

「ああもう国は何もしてくれんとじゃ」という思い込みを払拭するよう努力はしてきたか?

少なくとも宮崎にいると、国が気持ち込めて対策とってるように見えない。

気持ちとか、はぁ? と思われる方もいるかもしれませんが、

これ重要じゃないかな。前にも書いたけど、私達ロボットじゃないんだから。

仕事だって何だって物事に進める為に信頼関係を築くことは大事です。

それも込みで初めて成功と言えるのではないかと。

民間種牛の殺処分に関しても、大臣が直接足を運んで話をしていれば、

その先が結局殺処分であっても農家さんは納得していたと思う。

今回、県が種牛6頭の助命を断念したことを、所有農家さんは恨みはしないんじゃないか。

この結果に至るまでに何度も知事が足を運び、話を聞いて下さったのだから。

では、おまえら農家が国のこと信頼する努力はせんのか?という点。

「だから殺せといったのに(笑)」

「国家的危機。最善を尽くします」→翌日「総理やめます」他

うーん、信頼したいんだけど、どうやったら信頼出来るのか教えて下さい(TωT)

政府ってツンデレなん(´・ω・`)?



ああ、いっぱい書いた。疲れた。すっきりした。

「もういいが」という母のつぶやきが聞こえる。

小学生のとき、夜勉強してたら部屋の扉がギィーーッと開いて、

その隙間から母が「もう勉強せんでいいが」(もう勉強しなくていい)

とつぶやいて去っていきました。ホラーでした。

勉強しろと一度も言われたことないです。

むしろするなと。体が資本だもんね。

悶々としてドツボにはまるのはやめよう。

そして寝よう。








もうなんか、涙が出る。


全国ニュース見ないようにしてたのに、見てしまった。


どうして、こういう言い方しかできない上に、


こうならないと、報道してくれないんでしょうか。


そして、報道も県や農家、宮崎県の考えとは違う方向に向かってる気がしてならないです。


まぁ、種牛問題が起きた時からおかしな方向に向かって行ってましたが・・・



そして、種牛に関してどうこう言う前に、


宮崎は甘いとか


国家的危機だとか


失われた命の事だとか


etc・・・



アレだけ現場を放置して、混乱させて、悲しませて、怒らせた。


「あなたに言われたくない。」


他の方に言われるならまだしも、あなたにだけは言われたくない。






書きたい事とかまとまりませんが、大学行かないといけないのでこの辺で切ります。


沢山友達とかに愚痴ってスッキリしてきます。



あと、コメントの承認も帰ってからします(`・ω・´)ゞ


いつも、ありがとうございます。