こんにちは~
あたたかい作品を読了しました
昨年鬼籍に入られた漫画界の巨匠
ゲゲゲの鬼太郎でお馴染み
水木しげる先生の
お人柄丸分かりエッセイです
『 水木サンの幸福論 』
水木先生が
清貧ながらも愛情と大自然に囲まれ
伸び伸び育った子供時代から
左腕を無くすという悲惨な戦争体験
売れっ子になるまでの長い道のり
漫画家として成功してから晩年までの
波瀾万丈な人生を
ユーモアたっぷりに描いてらっしゃいます
本の最初の方で紹介されている
水木サン幸福の7か条が素敵です!
1.成功や栄誉や勝ち負けを目的に、
ことを行ってはいけない。
2.しないではいられないことを
し続けなさい。
3.他人との比較ではない、
あくまで自分の楽しさを追及すべし。
4.好きの力を信じる。
5.才能と収入は別、
努力は人を裏切ると心得よ。
6.なまけ者になりなさい。
7.目に見えない世界を信じる。
面白いエピソードが沢山です
先生は独自のルールの中で
ゆったりぬくぬく楽しく逞しく
なんとも愉快な子供時代を過ごしてらして…
ご両親も学校の先生も
テンポの違うこの風変わりな少年を
優しくのんびり見守って育てます
絵に没頭出来たのは
周囲にいる大人達が
本当の大人だったからなのでしょう
ご自身のラバウルでの戦争体験は
あちらこちらでも書かれていますね
戦況厳しい極限状態の中でも
大らかさや優しさを失わない
先生のお人柄に感銘を受けました
戦後の貧しさとの闘いぶりにも
どれだけ大変であったのかと
ただただ驚くばかりですが
へこたれないタフさと
持ち前の明るさで乗り切ってます、凄い!
なまけ者になりなさい、とは
子供時代はともかく
売れない画家時代から死ぬまで
人一倍働き続けた先生だからこその箴言
南国の島の方達とやたらウマが合うそうで
そういった場所は
見えないものを大切にする風習が
色濃く残っているのだとか
先生は自然を愛し、見えないものへの
畏敬の念を強く強く作品に
反映させてきたお方
きっと島のみなさんは
仲間として歓迎したんでしょうね
私も
水木サンのルール、賛同(人゚∀゚*)
評論家の呉智英さんが
水木先生を的確に?
あらわした言葉が紹介されてました
ほがらかなニヒリズム
爆笑ーーー(^◇^)
◯ ◯ ◯ ◯ ◯
ここ数日
じいじの病院へ
ばあばを送り迎えしたり
ばあばに泊まりに来てもらったり
そんな日々です
でも待ち時間に好きな本を読んだり
合間に習い事へ行ったり
テキトーに自分の時間も確保
やれる範囲で~と気楽にいるのが
良いようです(^-^)
今日は長男が入会する
予備校へ面談に行ってきました
先生のお話が面白くて
いっぱい笑いました
さすが林先生名物の予備校www 話上手い!
お母さんよろしくお願いします、って
お兄ちゃんが
顔を見て言ってくれて、母さん嬉しい(笑)
色々ありますが
深刻にならない!!!をモットーに
流れていきまーす