今日の読売新聞
編集委員 芥川喜好さんが登場
大好きなコラムです
タイトルは
「自分の頭で考えてくれ」
ナチス迫害を受けて
アメリカに亡命者したユダヤ人女性
ハンナ・アーレント(政治哲学者)を
取り上げています
彼女を題材にした映画を観て
芥川さんは
言葉について、思考について
興味深いお話を書いていらっしゃいます
自ら考えないことの悪
という言葉が胸の奥に刺さりました
後半で最近話題になった
偽装作曲家のことに触れて
「人がどう騒ごうが、自分で受け止め
自分で考えて、つまらなければそこから立ち去ればいい。自分は加わらない、自分はそうしない、という身の処し方もあるのです。」とありました
大切なことですよね
芥川さんの文章に
気づかされたり癒されたり諭されたり
尊敬しています!
こんな風に思考出来る大人でありたい
でも…
話題の「現代のベートーベン」
昨年新聞で紹介されていたので
名前は知っておりましたが
お顔も曲もよく知らず
興味も無かったので
今回の報道の大きさに驚きました
売れっ子さんだったのですね⁈
私が不快に感じたのは
ゴーストの部分でなく
障がい者としての部分
真相はともかく嘘はあったようです
そしてきっと嘘と知りつつ
商売になる!と判断して
彼で儲けようとした人達が
おそらく大勢いたであろうと
推察いたします、気味が悪い
誰かが立ち止まって考え
また誰かが立ち止まって考えていたら
こんな詐欺まがいの
茶番は起きなかったかもしれません
残念な騒動でした
(。-_-。)ここでおばちゃん下世話な妄想
。。。。。
あの方とあの方の間には
恋愛感情でもあったのかしら
そうでなければ
あんなに安い金額で
長い年月付き合わないわぁ
恋人同士のケンカの果てとしか
思えないもの
愛は憎しみに変わる?
iPhoneからの投稿