日本最古の桜の名所 | 日々是好日写真日記

日々是好日写真日記

日々のことを書いてます。

昨日は美咲会のメンバー数名と大学の先生方と吉野で花見合宿でした。

自分は夕方まで、白毫寺の法要に出ておりましたので、遅刻ですが暗くなって吉野まで車をして走らせました。
着くと先着メンバーが、1日お世話になる行者さん宅で梵字の講習を受けてられ、途中参加ですが自分も参加させて頂きました。完成した正書は恥ずかしくてお見せできませ~ん。





梵字の講習も無事終わり、お風呂は近くのスーパー銭湯へ。1日の疲れが吹き飛ぶ気持ち良さ。。。極楽、極楽。。。

そして、今朝は5時起床で吉野山に上がり、なんと中千本で桜を見ながらの朝食でした。

朝食はお世話になっている行者さまご夫婦がご用意下さいました。





美味しいご飯に絶景!これまた贅沢な一時です。

ここからは下手カメラマンが撮った絶景をYouTubeのBGMと共にご覧くださいませ。



ワン、ツー、スリー、







下の写真、奥に金峰山寺の屋根が見えております。









寒さを忘れる程の絶景、ホント贅沢な時間を過ごさせて頂きました。古来より吉野の桜は金峰山寺の蔵王権現に手向ける形で正面方向に植えられたそうです。今では吉野の桜は弱ってきているそうで、もう吉野山にはこれだけの桜に耐えられる地盤がないそうです。年々桜の木には緑の苔が増えてるそうで、それは木の寿命の終わりが近づいているそうです。
日本最古の桜の名所。あっぱれでした。古来より植林されてきた桜を後世にも残していきたいものです。

最後に護良親王仰徳碑。



親王様もこの桜の木を鑑賞され、いつか南朝にも春がやってくると信じてこられた事でしょう。

最後まで先達して下さったご夫婦にはお世話になりました。ありがとうございました。
楽しく学びのある時間を過ごさせて頂きました。

また来年も美咲会花見合宿したいです!

では。