哲学の地図
 

心の平和と癒しを

手に入れるお電話スクール

 

 

◇哲学の地図って何◇

 

◇哲学の地図の受講例◇

◇ご利用(受講)方法◇

 

◇よくあるQ&A解説◇

 

 

 

 

 

サイトの概要や使い方を

 

運営の代表受講者Sさん2人の

 

やり取りで楽しく解説

 

 

 

 

 

 

◇哲学の地図って何◇

 

 

哲学の地図 代表
 

哲学の地図へお越し頂きありがとうございます。

 

 

受講者Sさん
 

よろしくお願いしますチューリップ
哲学の地図はどの様なサイトですか?

 

 

哲学の地図 代表
 

哲学の地図は自己啓発を実践する人へ向けた
オンラインスクールの様なものです。

 

 

受講者Sさん
 

そうなんですねキラキラ
自己啓発って最近よく聞く言葉ですが、
そもそもどのような意味なんですか?

 

 

 

哲学の地図 代表
 

そうですね。
なんとなく雰囲気で分かっていても
実際それが何か分からないものですよね。
では自己啓発について説明しますね。

 

 

 


 

 

 

 

☆自己啓発とは☆

 

自分自身の成長や発展を目的とし、

 

自分の能力や知識を高める為の

 

活動やそれらの取り組みを指します。

 

 

 

~自分自身の能力とは~

 

①メンタルヘルス

心の健康、ストレス管理など

 

 

 

②自己認識

自己理解、自己価値の向上など

 

 

 

③コミュニケーション

対人関係の改善、人間関係の構築など

 

 

 

④ライフスタイル

目標設定、習慣の形成など

 

 

 

⑤キャリア

職業のスキルアップ、リーダーシップなど

 

 

 

⑥フィジカルヘルス

健康管理、フィットネス関係など

 

 

 

 

 

これらの能力アップを行う際に

 

他力本願の精神ではなく

 

自分自身をしっかり見て改善していく為の

 

活動や取り組みを”自己啓発”と言います

 

 

 


 

 

 

受講者Sさん
 

よく分かりました!!
自己啓発は自分の能力を高めるための

”修行”や”訓練”っていうイメージなんですねルンルン

 

 

哲学の地図 代表
 

その通りです。
修行や訓練という意味で言いますと、
机上で考えるだけではなく、


それを生活にまで取り入れて、

実践的な訓練にする必要があります。

 

 

 

受講者Sさん
 
 
 
 
 
 
 
 

なるほど音符

頭で考えたり想い描くだけではなくて

実践しながら自分を高めていくんですねOK

哲学の地図 代表
 

はい。哲学の地図ではその実践に向けた

気持ちの持ち方や自己成長の考え方を

お電話でお話をしながら学んで頂けます。

 

上記で説明しました自分自身の能力の中でも

①~③が当サイトの専門となっています。

 

 

 

 

受講者Sさん
 

へえ~キラキラ
たかしに本で自己啓発のことを勉強しても

なかなか理解が難しかったり

実践するところまでいくには1人では

ハードルが高い気がしますねアセアセ

 

 

 

 

哲学の地図 代表
 

そうですね。

こうして講習を受けながら回数を重ねていくと

初回では理解出来なかったことも

徐々に体験を通じて理解を深めていけるものです。

 

 

 

 

 

受講者Sさん
 

ではこれら自己啓発をオンラインで行う形ですね拍手
zoomやLINE通話などでしょうか??

 

 

 

哲学の地図 代表
 

いえ、哲学の地図では

環境的に背景やお顔を見られることに抵抗がある方の為にも”お電話”で行うものとなっています。

 

その方がメモなども取りやすいですし、

ネット環境が少し悪くても通信さえ出来れば

途切れることなく行えます

 

 

 

 

受講者Sさん
 

確かに、家の中が背景で出てしまうのは…

もちろん顔もですがタラータラー

お電話ですと安心ですし、ネット関係に不慣れな方でも受講する事が出来ますね音符

では次にどの様な例があるのか教えてくださいルンルン

 

 

 

 

 

哲学の地図 代表
 

もちろんです!
では受講の事例をお伝えします。

 

 

 

次回:第二回 解説

 

【哲学の地図:受講実例の記事】