駅舎探索 四国 3日目 | outbackの旅日記

outbackの旅日記

日本中を気ままに旅する記録です。山の中の無人駅でビバークします。
タイトルが3代目になりました。レガシィ→ペケV→outback

5月16日(木)3日目です。多分今日中に予定は終了しそうですので、夜までには家に帰れそうです。

 

三津浜駅です。松山市内で、駅メモの経験値を市内電車で少し稼いでからやって来ました。

 

 

伊予和気駅です。何かケーキ屋さんの様な洋館の駅です。実際喫茶店が同居していました。この駅は高校生位の時に一度降りた事があるんですが、ちょっと記憶と違う感じでした。ウィキで調べると昭和63年にたばこの不始末で、旧駅舎が全焼しており、現駅舎は平成2年に新築されたようです。

 

 

 

堀江駅です。四国では二か所しかない貨車駅舎になっています。堀江駅は昭和57年まで、呉線の仁方から国鉄フェリーで結ばれていました。宇高連絡船より圧倒的にマイナーな存在でしたが、1回だけ乗船したことがあります。宇高連絡船より距離があるため乗船時間が長く、確か夕方の便で到着時は日が暮れて真っ暗になっていました。堀江駅の行き方が良く分からず、人の流れについて歩いて行くと次第に減って行き、ついに住宅街になって、ようやく先行の方が自宅に入りそうになって、駅に行くのか?と聞かれて、道を教えてもらい漸く堀江駅までたどり着くことができました。当時はちゃんと駅舎があったと記憶していますが、既に無人駅でした。そう言えば船内で、西部警察を最後まで見ましたので21時頃だったと思いだしました。

駅前の商店に切符発売所の案内が掲げられていますが、商店としては既に廃業されていました。2階は生活感があるので廃屋ではないようです。

 

 

伊予北条駅です。有人駅でした。駅前にタクシーも待機しています。ただ、車の形式が一昔前の型でした。

 

浅海駅です。「あさなみ」と読みます。ちょっと難読です。窓が少ない駅舎ですから、ぬりかべのようです。

 

 

 

菊間駅です。お城のような構えです。丁度特急列車がやって来ました。最近の車両は、LED化されていますので列車名が良く分かりません。たぶん「しおかぜ」だと思います。

ここだけではないのですが、あちこちでツバメが子育て中です。人目も気にせず、2,3分に一度のペースで餌を運んできます。二羽同時に来る事もあります。

伊予亀岡駅です。ここは間に合いませんでした。駅舎がなくなっています。奥にある跨線橋は錆びた状態で現存していました。

ウィキから拝借してきた旧駅舎です。2019年に解体されたようです。今回この様な駅舎を多く見てきました。以前はこの位であれば解体される事は無いだろうと思っていましたが、この程度の古さでも解体されていっています。今回土讃本線の讃岐財田駅が絶賛解体中でした。

 

 

大西駅です。表側は補修されていますが、ホーム側の裏手はまだ結構いい感じの木造感が残っています。

 

 

波止浜駅です。本日は非常に風が強く、瀬戸大橋線は運休中です。高速も大橋部分は二輪通行禁止になっているほどです。駅でも駐輪中の自転車が良く倒れていましたが、ここは盛大になぎ倒されていました。大きなイチョウの若葉も千切り飛ばされて舞っていました。車のドアも開けにくかったり、勢いよく開いたり大変でした。普段は穏やかな瀬戸内海も沖合まで白浪が立っていました。

 

壬生川駅です。ここは有人駅でしたので改札からの撮影になります。跨線橋がいい感じに残っています。

 

伊予小松駅です。学習塾が入居しています。

 

石鎚山駅です。風は強いですが天気は良いです。思いっきり青空を撮り込んでみました。

 

中萩駅です。特急が駆け抜けていきました。しおかぜか?いしづちか?

 

多喜浜駅です。錆びだらけの跨線橋が少々痛々しい感じです。

 

 

 

伊予土居駅です。駅前には、食堂(既に廃業)タクシー会社社屋(結構立派で現役)がありました。右手には旅館もありました(廃業)四国屈指の名峰と言われる、土居三山の麓駅として登山客でにぎわったようです。

 

 

 

四国で二つ目の貨車駅の箕浦駅です。香川県に入って来ました。ここにもツバメの巣がありました。何と監視カメラの上に巣を作っています。これじゃJRには見つかりませんね。

 

豊浜駅です。観音寺市になります。観音寺市と言えば、何時も今度通ったら行こうと思っていた場所があります。たまたま思い出しましたので、この後行って着る事にしました。

琴弾公園の銭形砂絵です。香川県の超有名な名所で、どのガイドブックにも出ています。しかし訪問は今回初めてです。車で展望台まで上がれますので、超お手軽です。道も細いですが一方通行です。駐車場は展望台周囲に4,5台と50mほど下った所に広いのがあります。

 

 

みの駅です。こじんまりとした、妻入りの駅です。ホーム側の方が趣があります。

 

 

 

今回の最終訪問駅である津島ノ宮駅です。この駅は津島神社の大祭の日だけ、年間で8月の4日と5日の2日間だけ臨時営業する駅です。普段は普通列車も通過して行きます。駅舎も倉庫のようなものが、営業日には少し装飾してオープンします。営業日は駅員も配置されるようで、切符販売や、カーブでホームとの間隔が開くのでそのお世話をするようです。年間2日の営業は日本中の鉄道で最短です。

 

今回は四国の駅舎を軽く見て回りました。3泊の予定でしたが、2泊で4県回る事ができました。にこ淵は好天を狙って再訪したいと思います。もう1か所今回訪れた所がありますが、それはまた別仕立てで掲載したいと思います。本日は風が強くて瀬戸大橋は2輪車通行禁止で最高速度が50㎞/hに規制されていました。まあ流石に50㎞/hで走っている車はありませんでしたが、、、