ダイワIM Z ロッドとの相性を探る | hannibal516 本気の遊び半分

hannibal516 本気の遊び半分

人生、遊びが半分(以上?)。料理や釣りなど、趣味の数々にはいつも本気。でも、みんな自己流。これでいいんかい!?

せっかく入手したIM Zリミットブレイカー、

仕事の忙しさもリミットを超えそうで、

まだ3回しか使えていない。

 

で、その3回、

すべて違うロッドと組み合わせてみた。

 

初回はワイルドサイドWSC72MH、

2回目は同WSC69MH、

3回目はフェニックス・レッドアイ700H。

 

アクション的なスペックで言うと、

ミディアムファストのロングロッド、

ミディアムスローのミドルロッド、

エキストラファストのロングパックロッド。

 

初回は風が強い中58.7m、

2回目はやや強い風の中55.7m、

いずれもTDバイブのおっきいほう。

 

3回目は、1/2ozシンカーで72.3m、

そこにヘビキャロ組んで60mちょいが最長。

 

なお、ブレーキはPEモードの2点灯・1点滅。

 

69MHはジリオンのほうがしっくりくるかも。

感触はいいんだけど、飛距離が出なかった。

 

となると、次回は72MHでヘビキャロを投げ、

フェニックスと飛距離を比較したい。

 

ちなみに4inスイムベイト+5gジグヘッドで、

どのセッティングでも40mくらいは飛ぶから、

重量級ルアー専用というワケではない。

ロッド次第で、もっと軽いルアーもイケそう。

 



なお、ワイルドサイドのECSより、

フェニックスのACSと組み合わせたほうが

若干パーミングしやすかった。

その辺は、個人差ありだと思うけど。

 

そうそう、3回目のとき、

あとから釣り人がやってきた。

ひと声かけてくれたのはいいけど、

釣り座のディスタンスが近い。

IM Zじゃなくても、ぜんぜん届く近さだし、

しかもこっちが投げてる方に投げてくる。

ラインクロスするよ、って言っても、

答えは「大丈夫」。

大丈夫じゃねぇから言ってんだよ!

とキレそうになったが、

先にキレたのはリールの充電だった。

持ち主よりリールの方が賢いw

 

充電切れで釣り終了、って不思議な感じ。

なお、そこまでのキャスト数は500投ちょい。

メーカー発表の目安は700投だけど、

家でさんざんいじってたから妥当かと。

そこそこ長時間投げまくっても、

2回に1回充電すれば大丈夫な感じ、

と覚えておこうっと。