こんにちは、ガネーシャJr.です。
やっと今年も梨の季節になりました。
幸水から豊水・新高の順番に、最近は秋月・かおり等が梨園直売所で売られています。
幸水が7月30日から一部の直売所で販売開始です。去年より少し遅い販売開始です。でも7月の販売に間に合いました。
まだ直売所では1時間で売り切れでした。
物価高のせいか少し値上がり、梨も気軽な果物でなくなるのが寂しい感じです。
前日に予約してやっと手に入れ、7月中に食べる事が出来ました。
この味を9ヶ月待ちました。江戸っ子が一番で初鰹を求める気持ちが少しわかりました。
思えば4月初めには、こんな花が咲いていました。梨園が多い北総台地では、桜が散った後でも梨の花が楽しめました。
後はこれも楽しみに待っています。
ガリガリ君シリーズ人気No.1の商品だそうです。でも何で期間限定商品なの、梨を食べれない冬や春に食べたいんです。
【追記】
新型コロナウィルスの感染者数は、第7波でものすごく増えています。
市役所ホームページによる7月27日までの印西市民の感染者数です。
新聞では7月30日に印西市感染者数は1万人を突破しました。人口10万人の印西市では10人に1人が感染、絶対感染しないのは無理で、何時感染しても可笑しくない状況です。
60歳以上高齢者は4回、一般人は3回のワクチン接種を終えた人が多いはずですが、一向に感染者数は減りません。やはりワクチン接種は感染より重症化防止なのか、でも具体的にその数字を公表して欲しいです。
PCR検査や抗原検査を受けたくて、検査センターや検査キットを求める人多くいます。行政にもっと情報を提供して欲しいです。
もし自分や家族が感染したら、どうすればよいか思いつきません。
行政はもっとわかりやすく、対処方法を示して欲しいです。行政のホームページを見ましたが、わかんないのはガネーシャJr.だけ?
新型コロナウィルスについては県庁の仕事と言う感じで、市役所ホームページを見ても県庁ホームページに跳ばされるだけです。市役所は我関せずと逃げています。もっと県庁と各市町村役所は連携して欲しいです。
もう感染から逃げられない状況で、後は重症にならない事を祈るガネーシャJr.でした。