印西市役所クリーン推進課主催のバスツアー「ゴミ・リサイクル施設見学会」に参加して来ました。
市民参加の無料のバスツアーで、印西市内のゴミ処理施設を廻る見学会です。20名の市民が参加しました。
最初は印西クリーンセンターです。印西市・白井市・栄町のゴミが集まり焼却しています。
クリーンセンターは2回目の見学です。
その後近くの大塚にある、熱供給エネルギーセンターを見学しました。
クリーンセンターのゴミ焼却余熱の蒸気で温水と冷水を作り、地域の企業ビルに送り冷暖房等に利用しています。ゴミ処理施設の余熱利用は日本で5箇所しかないそうです。
ここは写真撮影禁止でした。
次は小林にある(株)印旛本埜共進さんです。空缶・空ビン・粗大ゴミを収集して、リサイクル用に分別・中間処理しています。
そこから有価物回収をしています。
構内は販売店の様に並んでいました。
次は松崎台の(株)佐久間さんです。古紙とプラスチック・ペットボトルのリサイクル中間処理施設です。

最後は岩戸にある焼却灰の一般廃棄物最終処分場です。
クリーンセンター焼却灰の埋め立て地です。灰の上に土を被せて埋め立てます。
勿論地下水に影響ない様にしています。
これでも全体の1/3位しか写りません。
この処分場は後60年は満杯にならないそうです。ガネーシャJr.が生きている間は安心です。
ただ多分ここは谷津だった場所と推定します。
一つの広大な自然の谷津が人間の出すゴミの為に消滅した事は確かだと思います。
やはりゴミについて考えさせられました。気軽に出しているゴミですが、こんなに苦労して処分しているのです。
せめて出すゴミの分別だけはキチンと行わなくてはいけないと考えさせられました。
今回は行政の手先になったガネーシャJr.でした。