小林の道作古墳と鳥見神社、巴塚 | ガネーシャJr.の印西暮らし

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。

用事で牧の原から小林まで自動車に乗っていました。別所から平岡を通り行きました。
平岡の自然公園は前に行った事がありました。
小林には道作古墳があり、前から一回行ってみたいと思っていました。

平岡自然公園を過ぎたら、何と自然公園の少し先に道作古墳はあったんです。
この文字を見つけ、急停車させました。
4台分の駐車場もありました。

きれいな形の46mもある前方後円墳の道作1号墳がありました。
他にもはっきりした2つの古墳の山があります。
公園になっていて、中央に東屋もあります。
ガネーシャJr.の持っている資料は古墳の上に木が生えていましたが、今は伐られていました。

公園の前の地図を見ると、この先に鳥見神社があります。その近くに巴塚もありました。
もう行くしかありません。

印西市に鳥見神社は幾つかあり、「とりみじんじゃ」と「とみじんじゃ」と二通りの読み方があるそうです。小林の鳥見神社の読み方はネットで調べればと思い現地では確認しませんでした。
しかしネットのフリガナが両方あり、結論が出ません。確か持っている資料を見れば判りますが、その資料を探すのに暫くかかりそう。

小林の鳥見神社は森に囲まれ、趣のある印西の名社のひとつに入ります。
やはり拝殿の裏に木枠に囲まれた立派な本殿がありますが、枠の隙間から見るしかありません。
すると裏の入口が開いているではありませんか。
こっそり入って撮影しちゃいました。
境内には八坂神社等5社も祀られています。

鳥見神社から巴塚へは脇道を進みます。
少し進むと祠があります。これが巴塚?
印西大師がある観音堂のお寺でした。

巴塚はその先の森の入口にありました。
看板がないとわからない小さな塚でした。
木曾義仲の愛妾・巴御前のお墓だそうです。
実は先日スマホゲームのモンストの獣神祭で巴御前を当てて神化させたばかりでした。
巴塚にゲームで活躍できる様に祈りました。

またも歴史探索がゲームに変わってしまったゲーマーのガネーシャJr.が出てしまいました。