まとめるのが下手でとてつもなく長くなっちゃうので分けてます。
骨シンチ検査の病院は子供が入院や尿検査が要検査になった時にしか行った事がなく、私自身は初診でした。
骨シンチ検査は放射線科で、受付の人が案内してくれました。
後から付け足したかのような場所…重いドアを開けたら一瞬外で 笑
ドア1つ分先にすぐドアがあってそこが放射線科。
一瞬だけ外の所、食堂のダクトがあって厨房のニオイが ボワ〜 笑
こんな余計な話挟むから長いのよね…

○骨シンチ検査の前に、注射をされます。
その薬を体に行き渡らせる為に3時間ほど待機。
○検査前に膀胱に溜まった尿を出してから検査。
○台に横になって撮影開始。
○動いてはいけません。
と、こんな感じ
その注射を血管から抜く時に見てたんです。
打つ時は見なかったけど。
…先生が何だか不安な感じだったから。
そもそも来るのも遅くて。技師さんが何度も「 すみません、もう少しお待ちください。」って。
ファイルに書かれた検査が始まる時間も後で訂正されたよ。
打つ前に何か注射に付ける器材?を「えーと、これかな?あれ?えーと…あ、ここか。…あれ?こっち?」
とか言っちゃってる! 

技師さんが横で、「ここですね、…あ、ここか。…あれ?こっち?ここです。」
とか答えてる! 

で、注射後抜いたの普通の針だと思ってたら、長い2〜3センチのぐにゃんとした針?が血管から出てきてびっくり。
シール貼られて、強めに押さえててね!って言われて。
でも持ち物がリュックと傘と診察のファイルがあって

右手親指で注射部分押さえて右手の残りの指にリュック引っ掛けて左手首に傘掛けてファイルを持って部屋を出てベンチへ移動。
なかなか大変

いつもの病院だと厚くしたガーゼ?を折ったのをテープで十字にして圧迫してくれるんだけど…。
傘立て掛けて、ベンチ座って、リュック置いてファイル置いて をしていたら押さえるの忘れてた





血が吹き出ちゃって
ベンチに垂れちゃって。

でも少しでも動くとまた下に血が垂れちゃうから。
腕に溜まったのをこぼさないようにしたけど
腕まくりした部分白いシャツにも血が着いちゃったよ

ソーシャルディスタンスで離れた隣りのご婦人に顔で(!)助けを求めるも。
そもそも見てくれてなく!
「やばい!血が!」って言ってみるも、ちらりとも見てくれない!!
大声で
「すみませーーー ん
」って呼んで


遠くから「どうしましたかー?」って言うから


でも、来てくれた人アルコール綿?を3つくらいだけ持って来て拭いてくれたけど、もちろん足りなくて。また戻って持って来たけどまた3つだけ 笑
腕とベンチだけ拭き取ってくれました。



3時間の待ち時間、トイレで手の血を洗い流して、服に着いた血を少しだけ拭き取るのに挑戦したりしたけど無駄。
でも上着あったからよかった

待合室で無駄に過ごして、暇だから早目に検査室へ移動。その前にトイレへ。
検査室前のベンチで待っていると技師さんが来てトイレは直前に済んでますか?と。
私としては前もって済ませたつもりでも
20分前のトイレではまだ不十分だったようで💦
また出ないですか?って 笑
またトイレへ行くことに。
薬が膀胱に残ってちゃいけないのは本当みたい。
終わらない
