皆さんこんにちわ

はにQです
 
今回はスロット初心者講座その3
 
リーチ目って何?
 
です

その2はへ戻るはこちら


 
スロット行くと
入った!
 
と言うことばを聞くことがあります
あれはリーチ目が入った
と言う意味なんですね
 
てはそもそもリーチ目って何?
どうやったら当たりになるの?
 
と言うことから解説していこうと思います。
 
そもそもスロットには種類がいろいろあって
 
ボーナスタイプ 通称Aタイプ
art機
AT機
集中機
CT機
 
沢山あります
リーチ目は全種類に通用するものですが、特にボーナスタイプを打つなら必須で覚える必要があります。
 
とりあえず、種類の説明と一緒に書いていこうと思います
 
通称Aタイプ
これは、ジャグラー、花火、ハナハナのように、、ボーナスつまり7が揃ってコインが300枚くらいて出てくるものが主体でコインを増やす機械のことを差します。
厳密にいうと、ボーナス+ct機になります
 
ct機とは、チャレンジタイムの意味です。
 
例えば、通常だとジャグラーのブドウなどは狙わなくてもリールが勝手に押したところから動いて勝手に揃います
この勝手な動きをスベるっていってるんですが、まあ止めたはずの位地からずれて止まるわけです。
これは当たってないのに7を揃えるわけには行かないから、予め押したところから何個かずらす機械の制御になってるわけです。
 
簡単に言うと、狙っても基本的に7は揃わない。
揃わないのが普通で、レバー叩いて当たりを引いたときに7が揃う制御に変わる
この時の制御の結果、いつもと違う出目が出る
これがリーチ目です
 
このような制御をテーブル制御といいます。
これは、レバー叩いた瞬間にまず当たりか外れか、子役かを機械が判定するわけです。
それが決まった瞬間、各リールでどの絵柄がどこに止まるかの配置が決まります
あとはボタン押した位置から近い決まった位置に強制的に変えられるわけです。
それがスベりで、2コマ滑ったとか聞くのはその制御のために位置をずらされたということです
 
因みにそのリールの位置のずれを直せるのは4コマまでと規定で決まっています。
これが最大スベりの4コマスベりといわれるものですね。
 
その制御を活用したコントロール制御と言うのもあるのですが、そこは今度気が向いたら
 
で、CTの話に戻るのですが、CTとはチャレンジタイムの意味で、ボタンを押したところでリールが止まる仕組みがCTです。
つまり、押した位置からリールがずれない制御です。
チェリー狙ったらチェリーが止まるってことですね。
もちろん当たると困るので7が揃わない制御だけは残ってます。
 
これが何故Aタイプに絡んでくるかと言うと、レギュラーがctだからです。
レギュラー打つとわかりますが、ジャグラーで押し順中押だったか忘れましたが、変なところ押すとブドウ揃わない位置があったはずです。
もしかしたらジャグラーじゃない台かもしれませんが
確か第一停止リールのみ押したところでビタ止り、もしくはスベりに制限があり、第二、第三停止リールはスベる制御だったと思います。
これは五号機の規定でボーナスの枚数と種類が制限されていたため、レギュラーを作るために、ビックボーナスとCTにして、CTをレギュラー扱いにした
という流れがあった気がします
が、うろ覚えなのて、気になる人は自分で調べてください
趣味で書いてるのでそこまで責任持ちません
 
まあとにかくAタイプと言われているものは厳密にはボーナス+ct機ってことです。で、次
 
art機  代表的なのは、最近だとマドマギ2 前だとエウレカ初代 緑ドンかな
これは、アシストリプレイタイムだったかな?
 
これは、RTリプレイタイムの発展型
RTは、特定ゲーム数リプレイ確率が上がるという機能ですが、これに条件をつけて、RTのゲーム数を伸ばせるようにしたもの
RTの終了条件は、特定ゲーム数消化、ボーナスを引いたときって感じですが、artでは、リプレイや、ベルの押し順があり、それが正しく揃わないと終了してしまうというもの。
この条件をつけることにより、意図的にRTの延長を図ったものです。
スロットには規定があり、なんゲーム回さないと何枚増やしちゃダメよ
とか、一度に出せるのは基本これくらいにしてね
というルールがあり、それに対応するために出来た仕組みです。
まあその時その時でそれぞれルールがあり、そのルールの隙間を狙って各メーカーさんががんばって作ってんですね
 
で、AT機 代表的なのは凱旋、絆
これは、アシストタイム
押し順や、ナビによって通常取れない子役をアシストしてとれるようにする機能です
 
この辺からだんだんめんどくさくなってきた
 
集中は今はないですが、子役が一定期間、一定確率でまとまって取れるというもの
昔でいうと、アラジンのアラチャンなんか有名ですね
 
と、書きましたが、こんなことを書きたかった訳ではなく、初心者は、この
 
ボーナスタイプ
art機
AT機
 
それぞれの特徴をしっかり把握して打とうね!ってこと
 
皆わかりきってると思うけど
 
ボーナスタイプ  怖くない  出るとき1500枚位
art機   そこそこ怖い  出るとき  2~3000枚
AT機    怖い  減るのも増えるのも早い  万枚でる
 
位のイメージです
っても、ボーナスタイプでも5000枚でるけどね
 
ボーナスタイプ  わりと設定に忠実
art   ボーナスの引きと、RTのからむタイミングに出玉が左右される
AT  子役の引きのタイミングににかなり左右される 誤爆が多い
 
っていう違いがあります
 
じゃあ、初心者はなにやればいいの?っていうと、まあ好きに打てばいいんだけど、
 
ボーナスタイプならレベルに応じて
 
なんとか7が見えるレベルなら
ジャグラー 、ハナハナ、カエル、デュエルドラゴン、不二子
 
スイカ取りこぼさない自信があるなら
花火バーサス、クランキーセレブレーション、クレア系、コードギアス
 
ビタ押し出来るなら
ディスクアップ、アレックス、サンダー
 
と、いろいろありますが、初心者の人がリーチ目を覚えたい
スロットを楽しみたいなら、個人的には
 
デュエルドラゴンが、一押しです
あと、ハイパーリノがまだ残ってれば。
次点が不二子ですかね?
 
デュエルドラゴンは、設定は期待出来ませんが、演出豊富だし、キチンとリーチ目が出るし、RT連という誤爆もあるしと、スロット覚えるのには最適かな?
と思います
ただし勝てるとは言っていない!
ただ誤爆はする
あと、RT連が面白い
 
ダイヤ取りこぼすのは痛いですが、演出から取りこぼしがわかるので、とても悔しい思いをするはずです
その悔しい思いが上達への道です
 
BIG中はビタ押しの練習もできます
 
不二子は機械割もあまいし、ルパンという皆知ってる映像。
ビタ押し頻度も低いし、ベルの取りこぼし痛いですが演出出るので退屈しない
そしてリーチ目も出るし、ボーナス確定もするのでいいですね
 
とにかく勝ちたいという初心者の方にオススメなのは、めんどくさくても毎ゲーム同じポイントを狙い押し続けることです。
同じポイントを押し続けることにより、違和感に気づく事があります。
 
つまりそれがリーチ目が入ってる!
 
ってことなんですね。
いつもと違う目が出た!
なんか変にリールが滑った!
 
今までなかったそう言う違和感に気づいた時、成長が始まります
 
最初ジャグラーとかハナハナで光ってお金が増えるのもいいのですが、いかんせんその違和感に気付きづらい
経験値が獲づらいのです
言ってみれば延々とスライム倒し続けるみたいなもん
 
しかも実はジャグラーは甘くありません
プチはまりでも食らうと一瞬でコインだだ減るものです
高設定でもはまるので当たらないなかったからといってダメなわけではないのです。
僕は設定56の台で1500ハマリ喰らったこともあります。
最近だとほぼ99%設定5だと思われる花火一日打って五万負けもあります。
ボーナス確率だけではわかりません
因みに設定推測でいうと、ジャグラーとハナハナは真剣にやると上級者向けです
 
ハナハナは特にスイカの取りこぼし多発するのでマジで上級者向けです
適当に回すとプロの人のエサにしかなりません
 
勝つための練習なら5スロのデュエルドラゴンが最適です
20円でやるなら不二子がいいと思います
 
次にart機ですが、基本的に負けます
理由はそこまで人気がないから設定が入りづらいからです
 
あえて言うなら、番長3は初心者の方向けかと思います
対決とかも分かりやすいですし、設定も他に比べて入る可能性があるからです
 
設定推測要素もあるし、1000円当たり回るのでそこそこ遊べます
ただ、普段ホールにある設定1はかなり死ねます。
あと、出るのに時間がかかるので時間無いときに打つと泣けます
 
マドマギ2とか、エウレカAOとかかコードギアスとかはバラエティーにあったりして、アニメで面白そうな印象受けると思いますが、あいつらは愛想がいいだけで、これでもかと金を搾り取りにきます。
新宿の飲み屋のキャッチと一緒です
かわいいふりして、中身極悪なので注意しましょう。
 
基本的に初心者卒業まで打たないのが正解だと思います
 
最後AT機
 
GOD凱旋  バジリスク絆  リゼロ  鏡  黄門ちゃま  オキドキ
 
動画では景気よく勝ったり万枚出たりしてますが、これもヤクザと一緒です
 
景気いいときは、アホみたいに出ますが、展開悪いと一財産失います
2万負けを三回繰り返すと6万負け
取り戻そうと5万負けたら10万負け
 
と、負の連鎖がすごい
 
もし初心者の人がAT機打つなら
オススメは鏡
鏡はあまり怖くありません
回りますし設定も推測しやすい
 
それかリゼロ一発勝負
聖闘士星矢とリゼロ比較すると、リゼロの方が絶対なんとかなります
 
どうしても荒いの打ちたいなら凱旋
実はかなり設定に左右されますが腕一本の誤爆は一番でしょう
ただし一日で1ヶ月のバイト代位亡くせます
 
逆に絶対打っちゃダメなのはオキドキ
おっさんが適当な台で連チャンさせたりしてますが、あれこそ知識がないと打っちゃ駄目です
光ればいいと初心者が打つと穴の毛まで抜かれるので注意!
 
AT機は知識があれば戦えますが、基本的に手を出さないことをオススメします
 
 
とにかく、初心者の方が初心者を脱出するのに一番はリーチ目を覚えることです。
 
違和感を感じる経験が多ければ多いほど他の台でもその経験が生かされます
そして面白くなります
 
特定の出目に特定の演出が絡んだ時だけリーチ目になったり、何も演出無いのにすごい違和感があったり、スロット作ってる人は神かと思うような演出リーチ目に出会えるはずです
打ってる自分だけが気づくリーチ目なんか最高ですね。
また、リーチ目が出てるのに気付かずもう一ゲーム回すのは単純に損失です。
リーチ目に気づかないと一回60円投げ捨ててるようなものです
とにかく最初は同じところを狙い打って違和感を探しましょう
 
それが初心者脱出の一歩だと思います
 
という事でリーチ目についてはと、スロットの種類について書きました
 
当たり前に皆知ってることだと思いますが、最近若者をあまり見なくなりました
今のスロットは敷居が高いと思うし、雑誌を読んでもスロット初心者向けの内容はほぼないので書いてみた次第です。
 
まずはボーナスタイプで腕を磨いて将来に備えましょう!
 
ということで、でわでわ!
 
 
その4へ