課題がたくさん⚠️


お疲れさまです。柔道の半谷です。
毎日、暑さと急な雨に悩まされております。
学習したことは、飲み水と傘はバック内のレギュラーメンバーにする必要があるということです。

私の趣味は読書です。
音声図書を利用して、様々な本を読みます。というか、聞きます。
「レディ・ガーディアン 予告誘拐の罠」という小説に夢中になっていたのですが、機械が雨に濡れて以来、動きが悪くなりました。
音声図書を聞きながら、家事をすることが好きなのに・・・、動かない。
一日ガッカリして過ごしていましたが、頑張ってくれぇ!とお願いしていたら、復活しました。
誘拐されたお嬢様は無事だった
両方、良かった!笑



【 7 月 5 日 ( 水 ) の記録】
今日は世田谷体育館へ。
二人だけでじっくり研究が出来る練習です。

<寝技>
パターン A は足が入らないことには、先へは進めません。
そこで、三角締め。尾方からの攻めがダメなら、頭方からの攻め。
ということで、特訓。
手順1で相手の体を起こして大腿部で相手の胸部を圧迫・固定します。これが非常に難しい。バランスを考えながら相手の体を起こして、左右の膝の位置を調整します。
はじめのこの動作が、三角が成功するかを二分すると思います。
手順2・3は足の抜き替えや相手の腕の固定など、色々ありますが、何よりも手順1が大切。
実戦練習で使えるかはわかりませんが、速く試してみたい!!!!

それから、相手がカメの状態で、襟が持てなかった場合の練習。
相手を後方にダイナミックに返すのですが・・・・
相手の身体と自分の身体が離れてしまうと、逃げられる傾向があります。相手の勢いに流されてしまう。
相手と密着した状態で抑え込みまで到達するには、腹筋が重要なようです。
まぁ頑張って筋力アップ!!

<立ち技>
ケンカヨツでの大内刈り・大外刈り
相手との距離が遠いことにビビってしまい、なかなか乱取でかけることができません。
今日は奥襟を持った状態で練習しました。
刈足の勢いが少ないことや、上半身に隙間ができてしまう・・・など課題は沢山。

次から次と課題が沢山出てくる~

明日は講道館で月次試合があります。
実りある試合になるように頑張ります。


半谷静香