昨日は台風直下の中、沢山の皆さんにご参加頂きありがとうございました♪
雨だし、お休みされる方いらっしゃるかも、、、と心配していたのですが、全員参加!😍
モチーフブランケットや犬の編みぐるみを編まれたいとご初めてご参加頂いた方々や、前回のズパバッグ講習会の続きを編まれた方、ズパを始めて作る方、毎月欠かさずご参加いただき沢山の作品を作られていてる方と皆さんそれぞれが、目標をもってご参加頂いているので、いつもながら、とってもキラキラした時間が流れて、楽しいひとときでした😍

今後のニットカフェの予定は10月30日(火)、11月13日(火)、12月11日(火)と続きます。
浦和駅北口1分のぱるテラスにて。
参加申し込みは前日までメールでお願いします。
3yarns@gmail.comまで 

#女性生産者交流会 ぱるシステム埼玉主催で、女性の農家さんと消費者との交流を目的とした交流会がありました。 交流会のあと、ご参加くださった農家さんが作っている農産物を使った料理教室を開いて欲しいとの依頼で、作るのは45分ー1時間。お野菜以外にもバランスのとれた食材を追加して、バランスのよいランチにしてほしいとのこと。参加者50人😳 材料は、つや姫、レタス、トマト、小松菜、梅干し、果物  と連絡があり、レシピ提案まで1週間もなかったので、地元の料理教室でご紹介した既存のレシピをアレンジして対応。 時間内で終わらなきゃいけないため、生産者さんと話す時間もなく残念だったけど、みなさん、笑顔がとっても素敵で、パワーを貰って帰ってきました😍 お野菜もお米も全て美味しくて、たっぷり作ったランチもみなさん完食頂けて、美味しい!元気になる!簡単なのにバランスがいいし、好きな味!と、沢山お褒めの言葉を頂戴し、有意義なひと時を過ごしました💕 メニューは次の通りでした♪ ☆つや姫と茶豆のまぜごはん ☆トマトと卵、小松菜の酸ラータンスープ ☆米豚シャブの梅香味ダレ添え ☆レタスと香味野菜と焼き海苔のサラダ ☆りんご 明日はニットカフェの日♪ 浦和ぱるテラスで10時からになります♪ 今日まで申込み受付中です💕 #ぱるシステム埼玉#料理教室#つや姫 #ひるまゆき #

Yuki Hirumaさん(@25kobo)がシェアした投稿 -

この夏の暑いこと!暑いこと!
みなさん、体調を崩したりしてないでしょうか?
この暑さで気になったもの。
私の場合、常温で保存していた食品です。

今までなんとなく大丈夫と思っていたものが、はたして、この暑さで耐えられるのだろうか?
そんな不安が頭をよぎりました。

玄米でお米を30キロ購入し保存してる人も多いと思いますが、皆さん、お米はどこに保管されていますか?

精米したお米を冷蔵庫で保存しているかた多いと思いますが、玄米を冷蔵庫に保存してる方は少ないかもしれませんね。

30キロを冷蔵庫保存なんてできないだろうし、精米してなければ、酸化は防げていると安心してることでしょう。

けれど、、、
気がつきました。日本の夏の湿気とこの暑さは、ダニや米食い虫の温床なのです。

気になった人は、白い紙の上にお米を広げてみてくださいね。ちっちゃい虫がごそごそと動いていたら、虫がわいているということになります。つまり、冷蔵保存されていない玄米を購入すると、産地や保存状況によって、虫がわいているものを買う可能性もあるということになります。こまめにお米を購入すること、それと、購入したら冷やすことで、虫の発生を押さえることができますね。そして、一番心配なのは、ダニアレルギーなどをもっている方が死骸を含んだお米を食べても大丈夫なのでしょうか?

自宅でなら、気をつけられるけど、外食や加工品で食べるお米がどんな保存状態かなんてわかりっこないですもんね。

特にこの暑さでは、日本国中、常温のお米は危ないのではないでしょうか?我が家も冷暗所なんて、夏に限ってはどの場所もないと思われます。

そこで、こんなものを発見!
玄米の冷蔵保存器です。
15℃の一定温度にお米を冷やして、虫の発生を防いでくれるものです。5キロ、10キロタイプが選べて、スタイリッシュなコンパクトタイプ。




↑下から、自動計量もできます。

↓上からのぞくとこんな感じです。

↓玄米10キロを投入
もちろん、精米した白米を冷やしてもOKです。酸化を防げるので、精米したお米は冷蔵保存必須です。

先日購入した精米器についているカップで救って出すこともできます。

精米は常温にさめた状態でしたほうがよいようですが、大型30キロ用は、冷やしたまま精米できるものもあるようです。
便利ですねー。

mk精工さんは、長野県に本社がある会社なので、こういう発想ができるのかもしれません。
そして、最近の電化製品によくあるような、すぐに壊れる作りになってない、とっても丈夫な家電だと実感しています。
パンや機器だって、1台とて壊れていないのだから、とっても優秀。

ということで、迷わず、今回もMKさんの家電を選択。

この家電は、この先、ずっと重宝しそうです。
この商品はこちらから見れます♪

中高生を抱えたお宅の悩みといえば、お米の消費量!

 

スーパーで陳列している5キロのお米はここ何年も購入しておらず、

30キロの玄米をどか~んと購入して、10キロずつ精米していたのですが、精米機にもっていくのが一苦労えーん

 

10キロずつ軽量してー、新しい袋に詰めてー、車にのせてー、

さぁ、精米に!とこのサイクルがあっという間にやってくるのです笑い泣き

3合用も売っているもですが、こちらは2合用のコンパクト精米機。

かなり小さくて、食器棚に収まるような優秀なコンパクトぶり。

そして、この数年の進化にびっくりしたのが、白米のリフレッシュコースと、水を使わずお米を炊ける研ぎコースがついてること!びっくり

 

 

↓付属品はたったこの3つ。シールは、簡単にはがせるようになってました。

↓この細かい設定に驚きラブ

大好きな胚芽米から、ぶづき米がこまか~く設定できて、リフレッシュボタンと米とぎコースまで。ちっちゃいボディーに、機能が満載。

↓そして、計量カップもついてるけど、上にセットする容器にご丁寧に線がついてるので、コメの中にこの容器ごといれて、すくうだけでOK(笑)。私の場合玄米なので、玄米の2合の線まですくうだけ。ずぼらーズにはピッタリの簡単軽量!

 

↓本体にセットしてスイッチきれたところ。7ぶづきにしたので、少しきいろっぽいです。音は静かです。大型精米機とは雲泥の差(笑)

見てて、とても気持ちがいい流れをしているので、じっとみること2,3分で終了。

 

カップをとってみると、こんな感じ。2合のお米にぬかが沢山ポーン

↓もちろん、ぬかは捨てないで、我が家のぬか漬けにそのまま投入ラブ

この夏、暑いのでお漬物が重宝してる我が家では、こだわりのぬかで、ぬか漬けができるので、一石二鳥なのでありますドキドキ

すぐに緩くなるのでありがたや~ラブ

 

ということで、毎日、研ぎたてのお米が食べられるようになりました。

研ぎたて!つまり酸化してないお米が食べられるということ。毎日口にするものだから、こだわりたいところですよね。

 

商品は、こちらでも↓確認できます。

https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/

ぶづきまいの栄養価の違いなども記載されていて、とても勉強になります。

 

MK精工さんの商品は、ベーカリーや、餅つき機を長年使っています。

10年経っても壊れないので、本当に信頼できる電化製品なのです。

ここ何年か、我が家では、次々と家電が壊れたり動かなくなる中、MKさんの電化製品だけは、ずっと使っても全く壊れないので、とにかく信頼しています。  

 

お料理教室で使うお米も、精米したてのごはんを用意できるので、皆さんお楽しみにドキドキ

 

 

 
8月21日(火)10:00-13:00
ぱる★てらす4Fの会議室で2回目のズパバック作り講習会を開きます♪
ぱるシステム埼玉の広報誌あすーるポケットにも掲載され、申し込みもスタートしました♪
 
今回はショルダーの紐は作りませんが、付け替え可能のショルダー紐をつけられるデザインになっています。細編み、玉編み、すじあみ、細編みのクロス編みなどを盛り込んでいますが、自身のない方は、全て細編みで作ってもかわいいデザインになっていますので、デザインの変更も簡単にできますので、初心者の方も安心してご参加いただけたらと思います。
 
前回行ったリボンヤーン1玉で作るショルダーバッグも3時間で半分以上の方が完成されたので、今回はタッセルなどを切る手間もないため、順調に作れれば、3時間で十分完成できると思います♪デザインは好きな方を選べます。
 
見本で作成したバッグは、白とゴールドラメの組み合わせで、ラメが入った糸は、材料費が500円ほど高くなります。無地は、講習費1000円+糸2000円。ラメ入り糸は講習費1000円+2500円となります。
 
ズパゲッティ―の糸の中でも軽量のリボンヤーンで作るため、バッグインバッグにもなる使い勝手のよいバッグです。
 
色のご希望は第2希望までお願いします。
(前回は全色第一希望でご用意できました!)
 
講習会費:参加費1000円+材料費(2000円もしくは2500円)
材料費:2000円(無地のリボンヤーンとコンチョボタン含みます)
    2500円(ラメ入りのリボンヤーンとコンチョボタンを含みます)
持ち物:10ミリのジャンボ
かぎ針(100均のものでもokです)、定規、太めのとじばり、筆記用具
申込先:3yarns@gmail.comまで
下記の必要事項を書いて送信してください。
住所
氏名
電話番号
色の名前(第一希望、第2希望)
 
たくさんの方の参加をお待ちしております♪





昨日は料理教室に来てくださっているメンバー向けに、親子料理教室を開催しました❤

申込みが多かったので、午前、午後2回の開催になり、とっても賑やかな教室となりました😋

何より嬉しかったのは、今回参加の子供たちは、パン教室や料理教室で赤ちゃんのときから預かってもらっていた子たち❤ 
15年続けていると、こんな嬉しいご褒美が待ってるのねー❤

沢山話しかけてもらって、沢山の笑顔を見させてもらって幸せな一時でした。(←もうばあばの心境(笑)

メニューは
クロックムッシュ
チョコマシュマロトースト
ベイクドポテト
ひやしきゅうり
手作りグレープソーダ
イチゴ削り

でした❤またあおうね❤

娘ちゃんからのオーダー、サークルバッグ完成しました♪

ダルマのsasawashi5玉で😊

軽くて可愛い❤

#ダルマ #sasawashi
#サークルバッグ
#crochetting#かぎ針編み
#編み物 #手編みバッグ #手編み 












7月31日に浦和ぱるテラスにて親子ワークショップを行います♪

色とりどりのガラスタイルを使って、オンリーワンの作品を親子で2つ作って頂きます☆

形や模様、色の組み合わせは無限なので、楽しめると思います♪夏休みの思い出を飾ってくださいね♪

暑い時期ですので、飲み物をご持参頂けますようお願いします。

参加費1800円には、フォトフレーム、ペン立て、ガラスタイル、タイル用接着剤、講習費全て含まれます。

申込みは23日まで、3yarns@gmail.comまで
ご連絡下さいませ。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております♪



ぱるシステム埼玉、7月広報誌
あす~るの裏表紙に掲載されています🍴

暑い時期にたっぷり作り置きしておくと、冷えたマリネはとっても重宝します❤
いくらでも食べれちゃう優秀レシピなので、お試しあれ♪