手話発表会
2017年9月30日土曜日
開場 13時30分~
開演 14時~
@北沢タウンホール スカイサロン
HANAIプロダクション 手話発表会があります。
どなたでもご自由にふらっと遊びに来てくださいませ♪
そういえば、2年前の夏 初の合同手話発表会を
開催しました。
懐かしい!
今回も出演くださる方、今回が初めてだという方、それぞれかとおもいますが、
こういうドキドキ感って、大人になるとなかなか得られない!
自然とそういう場から、遠慮したり、避けたり、関わらずに済んでしまうのが、
大人の環境です。
でも、やってみると高揚感を味わえ、
そしてホッとしたと同時に達成感!
悩んだり、凹んだり、相談したりいろんなことがあって、そして仲間意識ができます。
子供のとき、こういう行事って四季ごとに組まれてたなーって(*˘︶˘*).。.:*♡
そうやって、成長したり、仲間ができたり。
そして思い出の共有です。
みんな今を、楽しんでくださいね♪
今日は、1日しかないんです。
その1日1日を楽しんでくださいませ(*˘︶˘*).。.:*♡
一生懸命何かを作り上げるって、その過程がとても大事ですね!
2015年の発表会ブログです!
見てみてくださいませ~
↓
2015年夏☆合同手話発表会、
お陰様で、無事に終了致しました。
朝早くの当日練習からお集まりいただいた生徒さん、
またお暑い中、遠くからお越しくださいましたお客様方々、
お手伝い下さった皆様方、
本当にありがとうございました。m(_ _)m
みなさんの力が、ひとつになり、
本当に大盛況の発表会となりました!
CLのテーマから始まり、
劇(大きなかぶ/かさ地蔵/3匹のこぶた)、
ろう的手話、
手話コント、
手話落語、
ろうと聴のラブストーリー劇。
そして、交流会は、絵合わせ手話ゲーム。
本当に盛りだくさんの発表会でした!
途中、みなさんの熱意と熱気にエアコンがオーバーヒートするアクシデントなどもあったようですが、
本当に皆様、最後まで素晴らしい発表会を、ありがとうございました。
とにかく、レベルが高く、発表劇というより、
なんだか舞台観劇をしたような感覚になったのでは。
今年から始めたばかりの入門生さんはじめ、
4月から始めた生徒さんもいらしたにもかかわらず、
みなさん、手話ベテランの風格が、ただよっていましたよね( *´艸`)
いやーおみごと!素晴らしかったです。
花井講師と生徒さんによる、CL説明の掛け合いも素晴らしく、わかりやすかったですよね。
CLの大切さも皆さんに伝わったかと思います。
物語は、入門の生徒さんとステップの生徒さんの息がピッタリあった、素晴らしい劇でした。
大きなかぶ
笠地蔵
3匹のこぶた
迫真の演技オオカミさんと冷静なこぶた君
表情と間とリズムが絶妙のタイミングで、
何も無い空間に、
大きなカブが見えたり、
また、しんしんと雪が降りしきる景色にお地蔵さんが見え、
そして、こぶたたちの個性溢れるそれぞれの家々が、目の前に見えました。
ろう的手話やコントは、勉強になりましたよね(*^-^*)
こういう表現こそ、学びたい手話表現です。
あるあるで、とっても面白かったですね!
「へぇ~レベル」の違い(笑)
「ちはやふる」落語を手話で発表された生徒さんがいらっしゃいました。
難しいお題にもかかわらず、お一人で工夫しよくお考えになったんだなぁ…と、感動すら覚えました。
初心者~ベテランさんまでの幅広い層の合同発表会、通訳も含め全て生徒さんが担当し、
花井講師の指導力の高さを改めて実感致しました。
みなさんは何が一番楽しかったでしょうか?
花井先生が突如、父親役で登場(笑)
やっぱここでしょ( ̄▽ ̄)ニヤリッ
「娘は、お前なんぞにはやらん!(`_´)」
花井先生が突然、厳しいお父さん役として、 娘の結婚を猛反対!
なんていうシーンの飛び入り参加、面白かったですよね。
すべて アドリブ(笑)
花井とーちゃん怖っっ(笑)
そんなイレギュラーな登場にも、全てアドリブで、うまくこなした生徒さん方。
そして最後は結婚を認めざる得なかった花井父さん(笑)
笑いと感動をゴッソリさらっていきました( *´艸`)
どのチームもそうだったと思いますが、ここには台本はありません。
決められたセリフもありません。
台本通りに決められた動きをするのではなく、
臨機応変に、瞬時の対応力、これが求められるわけですよね。
よくある発表会劇といえば、
Aさん「せりふ…」の後、Bさんの「せりふ」。
そうすると、Bさんは自分のセリフの事で頭がいっぱいになり、
Aさんの演技をちゃんと見もせず、
自分の番に、覚えたせりふだけをしゃべる…。
意味無いですよね。
それなら家で一人で出来るし。
もし、それがアドリブだったら?
相手の言葉や演技をきちんと見ていないと、
答えられないということになります。
覚えた手話だけを間違えないように表現する演者と、
臨機応変にその場その場で、考えながらやりとりする演者。
どちらが見てて面白い劇になると思いますか・・・・・?
なので!!
突如、花井講師が、父親役として飛び入り参加しても、
まるで台本に元々あったかのようにスムーズに進行していきます。
素晴らしい対応力!
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★
花井講師がよく言う言葉で、
「人生には台本はない」
というのがあります。
おっしゃるとおりです。
台本どおりに人生は進みませんよね。
台本に頼らないこと。
もし、イレギュラーな事が起きても、慌てないこと。
台本に頼ることなく、元から無いものだと思って行動すること…。
人生でつまずいた時に、動けなくなってしまいます。
その時々に合わせた「場面行動」の対応力を磨く、
それこそが大事なことなのだと!
無計画とは違うんです。
何か起きた時に、すぐに対応できる人間力が、大切ということなんですね(*˘︶˘*).。.:*♡
あい!(*´▽`*)ゞ りょーかい♪
そして、ゲーム!
盛り上がってましたね~\(^o^)/
私のペア、だれ?どこ?
もっともっとやりたーい!なんて中での、閉会式。
生徒さんの中には、現役高校生から会社のお偉い様、高校教師、モデルさん、手話専門学生、お母さん、郵便局員さん、メイクアップアーティストetc…もう異業種交流会なんです…
が…、
肩書きはここではいりません。( ´ ▽ ` )ノ
皆さんが、花井講師の生徒さんだということ。
ただそれだけです…(*˘︶˘*).。.:*♡
ろうと聴の壁、学校の壁、クラスの壁、レベルの壁、年齢の壁…
すべてを取り払った自由な空間が
そこにあったかと思います。
生徒さんはじめ、プライベートレッスンの皆様、
お暑い中遠くからお越しくださったお客様、お手伝い下さった皆様、
お忙しい中、本当にお疲れさまでございました。
そして素晴らしい発表会を皆様で作り上げてくださり、
ありがとうございました。
そして、花井盛彦講師。
企画から閉会まで、
ご指導いただきありがとうございました。
素晴らしい発表会でしたね♪
生徒さんからのメッセージのサプライズ!

またいつかこういう空間を持てることを、
楽しみにしております。
2015年夏 【手話OFFICE花井盛彦】