手話表現の工夫【後期高齢者】 | 手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話 【OFFICE 花井盛彦 】

手話情報 イベント告知


HANAIプロダクション、人気プロ手話講師 花井盛彦氏(ネイティブサイナー)のOFFICEブログスタッフからの発信です
HANAIプロダクション、NA花井盛彦手話教室で活躍中
プライベートレッスン、学校、サークル、企業、派遣等随時受付中!

手話通訳は...

■手話がわからない人に、その手話を読み取って、
日本語音声に変換する『読み取り通訳』と、

■聴こえない人達に、日本語を手話に変換し伝える『聞き取り通訳』があります。


これ、どちらが難しいのでしょうね;;;;(;・・)ゞウーン       どっちも(笑)!|ω・)コソコソ


手話を→日本語にするのは、本当に難しいです。

その話し手のニュアンスや意味に近い日本語を、
瞬時に選択しなくてはならず...

そして、聞いてる人にも理解しやすい日本語文章に組み立て、
音声言語にしなければならない。

Σ(゚д゚lll)ひゃー  


日本語を→手話にするのも、本当に大変です。
日本語を耳で聞きながら、それを文法の違う手話に変換し、
知らない単語の時は、
脳の中のありとあらゆる手話単語を引っ張り出し、
同じ意味の通じる手話で表現をする。


ありゃー?どちらも難しさは同じ...。



上手い下手は置いといて...
私はどちらかというと…
日本語を手話にする方が好きかなぁー・・・(*´艸`*)



さて...



①『私も主人も、後期高齢者と言われる年齢です。』

という日本語の場合、
どう手話表現しますか?


ここでひっかかるのが、
『後期高齢者』という表現ではないでしょうか。

新しい手話『後期高齢者』を使いますか?



でも...

後期高齢者って、なんですのん?
となるかもしれませんね。


後期高齢者とは、
75歳以上の高齢者をさすことばで、
2008年から、75歳以上を切り離した健康保険制度「後期高齢者医療制度」が発足し、
その言葉が広く知られるようになりました。



つ・ま・り!


後期高齢者=75歳以上である

ということなわけです。


ならば先程の
『私も主人も、後期高齢者と言われる年齢です。』
というのを手話にすると、


私/主人/歳/75/以上



とした方が、わかりやすいですネ(*˘︶˘*).。.:*♡



では、ここでもう1つ!



②『 後期高齢者とは、75歳以上の高齢者の事をいう』

という文章の場合には、
先ほどの手話表現では、合いませんね。

ここでは、後に説明がついているわけですので、
あえて『後期高齢者』という表現をした方がいいわけですね。


要するに...

①と②では、『後期高齢者』という同じ日本語単語ですが、

この手話表現を何にするかは、その場で判断し、
使い分けることが重要なんですね!


花井講師が日々おっしゃるように、
大切なことは、

日本語単語にとらわれず、
分かりやすい表現をすることと、

新しい手話を覚えるだけではなく、その知識も深め、

TPOに応じて、表現を使い分けることが大切ですね(*˘︶˘*).。.:*♡



随時募集中(見学・体験、大歓迎です!)
よみうりカルチャー川崎 手話教室(入門)ここから★

よみうりカルチャー川崎 手話教室(ステップアップクラス)ここから★

よみうりカルチャー自由が丘手話教室(入門)ここから★

よみうりカルチャー自由が丘 月曜日ステップアップクラスここから★

よみうりカルチャー自由が丘 土曜日ステップアップクラスここから★

産経学園マナマナ【手話教室  第1、第3水曜日 】随時募集中
入門クラス    ★初級クラス   ★ステップアップクラス

第2第4日曜日ステップアップクラスここから★
第2、第4日曜日入門クラスここから★




花井盛彦プライベートレッスン


ブログ  花井盛彦の日記

花井盛彦twitter