ここから→よみかる体験フェア
日本語は、どんどん進化し増加しています。
それにともない、もちろん手話もどんどん新しく作られます。
今年度の新しい手話を少し勉強してきました。
そこで思ったのが…
指文字+手話のMix表現が多いなぁーということ。
それがいいか悪いかということは別として。
ただなんとなく…うん…個人的感想です。
意味をとらえての表現ではなく、指文字+手話の表現だと、意味がわかりにくいと思ってしまう。
その手話を知っていれば理解できるけど、知らないと
なんのことだかサッパリわからない???ということになりませんか?
よく目にするのが、期待する。
指文字のキ+待つをあごのところで、表現。
これはもうかなり浸透しているから、意味もみんなわかるしもちろん通じますが…
【(笑顔いっぱいの表情で)楽しい+待つ】の表現の方が断然雰囲気が伝わると思うのです!
味があると言うか…意味もわかりやすい。その人の楽しそうな気持ちが見てわかりますよね。
今回の新しい手話では、
『ロールプレイング(ロールプレイ)』という単語がありました。
ロールプレイング(ロールプレイ)=指文字ろ+劇と決まったようです。
劇の表現は、両手がグーですよね、その両手のグーが『ろ』になって、動きは劇の表現を二回です。
でも…実際、それ、つうじるの…かな?
会社なんかでよく行われるロールプレイ。
これ自体の意味は、
場面を想定して、その場で仮に演技してみるという意味で、使われますよね。
もし通訳するとき
『ロールプレイ』とでてきたら、ろ+劇で、相手に理解してもらえるのだろうか…。
もちろん作られたばかりの手話だからまだ浸透してないのは、当たり前。
でも…なー
『例えば+演技+試す』→仮に、演技してみる
の方が相手につうじるように思います。
ロールプレイングの意味自体がよくわからない人もいるわけで。
なおさら、ろ+劇=ロールプレイって……(((^_^;)
(簡単で表現しやすいけどね)
意味で表現した方が相手に通じるし、自分もその手話をしらなくても理解できますよね。
新しい手話は、本当に指文字+手話のMixが多いなーと思った今日この頃でした!
知識として勉強は必要なので、覚えますけどね。
でも、やっぱりその手話がわからなくても、単語の意味がわからなくても…
どんな相手にも通じる味のある手話がいいなー(*^^*)

ブログ 花井盛彦の日記

花井盛彦twitter