飲食店をやっていると
どうしても直面するオーダーミス。
途中で人数が2人追加され
同じ飲物を2つ頼んだところ
出てきた飲物は1つ。
そこで店員さんの一言。
「もうひとつはお決まりですか?」
ここ数年の特徴的な言動ですね。
自分が悪くないという前提で
行動・発言するんですよね。
これは、
怒られないで育っている為だと
私は解釈しています。
私は、軍隊の様な新入社員研修を
十数年、自社と請負とでさせて頂いております。
怒られない教育を科学すると面白くて
親や先生、近隣の大人が怒らなくなっただけが
原因ではないんですよね。
子供が無難にこなす様になったんですよね。
つまり顔色うかがって怒られない範囲でやる。
そこから派生して
怒られない様に交わす様になったといえます。
これがここ10年で徐々にスライドしていき
間違いを認めない人間を生み出している。
いわゆる逆切れが流行った頃に育った人たちが
そうなっているんですよね。
気が付いていないけど
人間にもブームというか
時流があるんだなと実感します。
ここでのポイントはなぜそうなったのか?
・怒られる事がカッコ悪い
・怒られたくない
・受け入れたくない
などのプライドの部分
・怒られ慣れてないから怒られたら対処できない
・どう改善したらいいのかわからない
などのテクニカルな部分
これを知って逆手にとって
新入社員やアルバイトさんに指導していくということ。
今の子は怒られないようにする術を知っています。
という事は
怒られる前段階ではとても素直です。
言われた通りやります。
言われた通りやれば怒られないですからね。
ただ、今度は
情報社会という時流で育った今の若者は
理由があって納得しないと動きません。
これも単に情報化社会だけが生んでいるわけではないです。
過去と繋がっていて
怒られるのが嫌な人は
そういう場面に出くわすと
自分を正当化する理由探しをします。
ここから派生しているんです。
長くなるので
この点については次回お話したいと思います。
☆<ご質問やご相談はプチメ,TEL,FAXで承っております>☆
飲食店の店舗診断・店舗運営・販促広告・人材採用教育等の
コンサルティングからマーケティングリサーチ・各種セミナー・
web広告や雑誌やフリーペーパー販促の実施、
家賃の削減やLED照明・電話代などの経費コスト削減など
低価格にて東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城…全国で実施。
ご相談は無料ですのでお気軽にどうぞ!
飲食・人財コンサルティング 株式会社ハンドシェイク
TEL 03-5403-9044
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★