ドライバー重心ハンドブック フィッターには貴重な機密資料です。 | 70台をめざすゴルファー支援!・長久手のカスタムショップ,ゴルフマイスターのブログ

70台をめざすゴルファー支援!・長久手のカスタムショップ,ゴルフマイスターのブログ

ゴルフスコア70台を目指す中級者ゴルファーにその秘訣をアドバイス。長久手のカスタムゴルフショップ。ゴルフマイスター のブログです。

名古屋カスタムショップしているゴルフマイスターです。


Golf Classic 8月号


ドライバーの重心ハンドブックが付録で付いていました。







ヘッドの特性を左右する重要な数値が記載されています。





特にその中でも重要視するのが、


重心距離重心深度重心高2重心角


この4つはヘッドそのものの特性に大きな影響を


及ぼす数値です。


この4つについて少々詳しくご説明します。


まずは重心距離




重心距離=シャフトの軸線からフェィス面上の

       重心(スイートスポット)までの距離


計測2049種類の平均値が38.6mmです。


重心距離が短い(36mm以下)=ヘッドが返りやすい。


重心距離が長い(39mm以上)=ヘッドの返りが緩やか。


スライサーが重心距離の長いヘッドではよろしくない。


フッカーが短いのもどうか?


クラブ選びに必要不可欠な要件であることは間違いありません。



続いて重心深度



重心深度=実際の重心からソールに向かって

       延ばした垂線から、リーディングエッジ

       までの長さ(深さ)。


重心深度が深い=38mm以上


重心深度が浅い=35mm以上


平均値は36.6mm


重心深度はバックスピン量や打ち出し角に


大きな影響があります。


深い=バックスピンが掛かりやすく高打ち出し。


浅い=バックスピンがかかりにくく低打ち出し。



続いては重心高2




重心高2=クラウン側からスィートスポットまでの長さ。

       有効打点距離とも呼ばれる。


重心高2が長い=22mm以上


重心高2が短い=18mm以下


平均値は22mmです。


重心高2が長ければ長いほど低重心になり、


バックスピンを減らしてくれます。


非力な方はある程度重心高2が短い方が有利です。



4つ目は重心角




重心角=クラブのシャフト部分を机などの上に置き、

     ヘッドを宙に垂らした際、フェィス面が上を

     向く角度。


重心角大きい=22mm以上 捕まる。


重心角小さい=20mm以下 引っ掛け解消。


自身のスイングの特徴(癖)を把握して、


上の数値を確認しながらクラブ選びをすると、


全く合わないクラブを買うことが少なくなります。


現実的には、ここにシャフトの特性が加わります。


いくらヘッドは自分に合っていても、


シャフトが合っていなければ何にもなりません。


やはり適正なクラブ選びをするならば、


専門家の意見を参考にした方が間違いないのでは??


”クラブ無料診断”にお越しください。