名古屋でゴルフショップしている原田です。
皆さんはラウンド中に距離計測器を持ち歩いていますか?
Shot Navi
この写真のモデルなら1万円くらいで購入できます。
GPS衛星で距離を測ってくれるっていう
代物です。
何度か試したことはありますが・・・
まあ正確だと思います。
GPSの場合、天候で少々誤差が出ることがあります。
もう一つは双眼鏡みたいなやつ。
ピンや前の組の人に焦点を合わせると、
ボールから焦点の位置までを瞬時に計測してくれます。
高いものになると7万円くらいのまであります。
高低差まで測ってくれます。
GPS機能の計測器よりもより正確に測れます。
ただこれ、自分の手がブレてると測れませんけどね。。
今日の本題はそんなことじゃなく・・・
距離計測器を使うか?使わないか?ってことです。
もちろん競技では使用禁止です。
プライベートのラウンドに限られますが、、
私は使わない派に属します。
試合の時は、コースで売っている
レイアウト表を使用する人もいます。
意外に高いんですよ。2000円くらいする
ところもあります。
コース内の至る所からグリーンエッジまでの
距離が書かれています。
グリーンの傾斜まで細かく書いてあるものも
あります。
試合中でもこのメモは持ち歩いてもOK。
プロの試合ではキャディーが必ず持っています。
私は試合中でもこのメモを持つこともありません。
何で持たないかと言えば・・・
超O型だからです。。
ちなみに、父親・母親はA型です。
だからAに近いOなんですよ。
めちゃ神経質なんですから???
それでもプライベートであれ、試合であれ、
必ずピンまでの距離は測ってから打ちます。
100ヤードと150ヤードには必ず表示があります。
コースの両サイドに木か杭で表示されています。
ちょっと気の利いたゴルフ場だと、
フェアウェイセンターに埋め込みがして
ありますよね。
コース両サイドの表示を見ての距離計測には
注意が必要ですぞ
ボールのところに立って、
”150ヤードよりちょっと遠いから160ヤードくらいかな?”
って思うと、ショートしちゃう場合があります。
ボールから150ヤードの杭の真横まで歩測すると、
案外20ヤードくらいあったりします。
ななめ横から見る距離感は案外あてになりません。
段々、何の話か訳わからなくなって来ちゃいましたが、、、
試合で使えない計測器はプライベートでも
使わないってことです。
使った方が楽なんですけどね。
これに馴れちゃうとこればっかり頼るので・・・
だから面倒くさくても自分の足で歩測するように
してます。
O型だから神経質なんですよ