みなさん、こんばんは。ニコニコ

 

改めて、私は

[つくる楽しさ、遊ぶ楽しさをダンボール工作で] コンセプトにダンボール工作をしています。

また作品の作り方を図面と共にYoutubeにアップしております。

チャンネル名は「Cardboard Play]です。

ダウンダウンダウン

 

 

先週末の土曜日、日曜日と地元の公民館をお借りして、ダンボール工作教室を行いました。

今回のダンボール工作の内容は「ダンボールでつくるコリントゲーム」です。

 

前回のダンボール工作では難易度が高いものとなってしまい、反省点が多くありました。えーん

特に段ボールのカットは難しいということがよく分かったので、今回はダンボールはすべて私がカットしておきました。キョロキョロ

また、ビー玉を飛ばす部分の所以外も組み立て済みとしました。

 

20人分をつくるのに休日3日以上かかりました。。。滝汗

 

今回のコリントゲームは新しく図面を引き、オリジナルのものです。

皆さんがメインで楽しんでいただくのはコリントゲームのコースづくり。

このコリントゲーム、コース部分を取り換えることができるように作ってあるんです。

ダウンダウンダウン

 

↓写真:パネルを入れ替えることでコースを変えることができる。

 

皆さんには3種類のコースづくりを楽しんでいただけました。ニコニコ

 

最後にはみんなが作ったコースをつなげて、長いビー玉ころがし装置が出来上がりビックリマークビックリマーク

ダウンダウンダウン

 

大量のビー玉を転がして遊ぶことができました。目

 

参加してくださった皆様、ありがとうございます。ニコニコ

2回目のダンボール工作を開催することができて、感謝。

そして、私自身がいろいろと勉強できました。

 

今はお付き合いのある方を中心にお誘いして、教室を開いていますが、そのうち、もっと多くの人数で行いたいと思っています。ニコニコ

しかし、それには今は一人で頑張っていますが、段ボールのカットをどうにかしなければいけません。

かなり大変な作業なのです。。。ショボーン

皆の楽しむ姿を想像して頑張るしかない。目

 

がんばろう。DASH!DASH!DASH!

 

そして、次回は少し先になりますが、12月に行う予定です。

やっぱり、みんなで集まって遊ぶのは楽しい!そんな工作を次回も開くことができるように頑張ります。

 

みんなで集まって工作をして、つくったものでみんなで遊ぶ。

子どもたちの思い出の一つになってくれたらと思います。

そして、モノを創り出す力、将来、何かに役立ってくれたらいいなと思っております。

 

最後に、

今回とは違いますが、前に作ったコリントゲーム、スマートボールの動画のご紹介。

図面はYouTubeの動画の概要欄からダウンロードできます。

こちらですダウンダウンダウン

 

 

 

私の日記のようなブログにお付き合いいただき、最後まで、お読みいただきありがとうございました!!

それではまた!!ニコニコ