こんにちは
今日はまた冷え込んだ愛媛県南予地方でしたね(๑•﹏•)
春か冬か・・・お洋服選びに困りつつ、参観日に行ってきました。
今回のねらいは
気持ちを伝え合い、受け入れ合って、友だちと一緒に遊ぶ
というもの。
自由遊び
↓
片付け
↓
リトミック
今日は今までにないリトミックを見ることができました。
リトミックと言ってもいろいろとあり、今日見せてくれたのは
★先生がピアノを弾いている間、自由にカラダを動かして、メロディが止まるとともに止まったり、片足立ちで止まったり、座ったり、ゴロンとしたり・・・先生の指示によるルールで遊ぶ。
また、3人→5人→7人→10人といった具合に、メロディが止まるとともに仲間集めをするゲームもしていました。つまり、1から10まで数えられないといけないのです。
さすがに7人くらいから怪しくなってきて、息子の入ったグループは10人になってしまって・・・数えられる子が輪から引いてったり(笑)
リトミックで楽しく数字のお勉強をしてました。
★ボール遊びも見せてくれました。7人くらいのチーム編成でボール運びをして順位を競うというもの。
仲間の応援、チーム同士の対抗意識+ボールという要素が入ってこれも楽しく競い合う心を育んでいました。
こういうカリキュラムのおかげか、最近は息子の遊び方に変化が見られてきました。
今までは自由時間になるとストライダーでずーっと走り回っていたようですが、最近はお友だちとサッカーをするようになったみたい。
それまでは男女問わずお友だちのママから「よく息子ちゃんの名前聞くの。」とお話を聞いていたのですが、最近は男の子ママから「最近息子ちゃんとよくサッカーしてるみたいで・・・」とお話を聞くようになりました。※息子は発語が遅いので私の耳には一切幼稚園での様子は伝わらないのです
確かに担任の先生も「あの息子ちゃんがストライダーを置いてサッカーに走るんですよー。あのストライダーをですよー!!」と驚いて教えてくれました。
そんなにストライダーに乗ってたんだーと感じたとともに何だか1つ山を乗り越えて成長したような気になりました。
友だちと遊ぶ楽しさに気付いたんですね
そして競争心の方も育まれてきているような・・・
お友達の中にはサッカーを習っている子もいるので、おそらく必死についていってるんだと思うんだよね。帰宅後はサッカーをやるためにドリルをこなしてサッカーをする!みたいな感じになってます。ようやく負けず嫌いの気持ちがニョキニョキ出てきたかな??と期待しつつ見守っていこうと思います。