タイトル「ことばの発達 その4」まで来たのですが・・・
当初想定していたよりも検索キーワードでHITして訪問してきてくれる方が多く、今更になってこのタイトル良いのかな、、と自信がなくなってきました。
「ことばの遅れ」とか「発語が遅い」というような表現の方が良いかなと思い始めました。
記事の内容が薄いだけに恐縮してしまいます。
今後は変えるかも知れません。
さて今日は。
雪の中、恐る恐る病院まで行ってきました。
積雪のある日にさらに南の方へ行くのは初めて。
どんなかな~と思って行ってみると、国道には雪が無い状態でした。
鬼北町も広見に近づくと田畑にも積もってなくてビックリ(;^ω^A
でも良かった★
今日は言語聴覚士の先生に"言語"に関する成長具合を診てもらいました。
"言語"と言っても色々あって
・パズル
・積み木
・大小の認識
・色の認識
・図形を描く
・先生の指示したカードと同じカードを選べるか(絵のみ、ひらがなのみの両方のパターンで)
・読み聞かせを聞いていられるか
などなど。
結果は、"話す"こと以外は4歳児相応のようです。
もうこの結果は以前から変わりません。
今日のチェックを終えて先生からは日本語にはなってないけど色々と喋るようになりましたね、と言っていただきました。
そして「もしかして"ひらがな"の練習をしてますか」と聞かれました。
というのも先生の手にしているカードに書かれたひらがなを手でなぞって覚えてカードを持ってきていたからだと思います。
確かにひらがなはドリルをやったり、五十音表を与えたりして少しずつ文字に興味が出るようにしていました。
母の記憶によると、私も発語が遅く五十音表を与えてことばの仕組みを覚えてから発語が進んだと言っていたので(;^ω^A
先生いわく、「もしかすると書いてしまったほうが早く言葉を覚えるかもしれませんね。どんどんひらがなを書く練習をしてみてください。」とのことでした。
稀にいるようです、発語よりも書く方が早い子。
と今日の結果でした。
なんとなく私の感覚ですが、きっと私との会話量が絶対的に少ないんだろうなぁと思います。
私は元々喋る方ではなく、それでも多少は話す努力もしたつもりですが、息子とふたり会話することがない。
それに加えて、私の好きな動物園、水族館、植物園など言葉の要らない場所ばかり選んで通っていたのでなおさらですね。
だから幼稚園へ通い始めてまもなく1年、どんどん言葉の理解が進んで喋るようになってきたんだと思います★