MyStyle③生産者と消費者 | 事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

東京都下で14歳&9歳の男子と成長中のワーママ❤︎
お時間のある方はぜひお立ち寄りください(*^_^*)

G-WIND FRIENDS 11月 「MyStyle」コーナー

このコーナーは、「農」に関する私の経験、時事情報、本の紹介などをします[exclamation×2]

でも今日は少し趣向の異なる話をしようと思います。


日本穀物検定協会が実施している「全国の米の食味ランキング」で

コシヒカリが日本一になった農協のある山梨県北杜市

山梨県.jpg
山梨県北杜市明野 ひまわり畑

この間、その北杜市にある道の駅「南きよさと」に行ってきました[車(セダン)]

私が道の駅に立ち寄る目的は、地元農家でとれた野菜と花の苗。

当然のように地元農家でとれた野菜が並んでいるので、

旬の野菜をいくつかと、花の苗を購入しました。

DSC01896.jpg

翌日、買った花の苗を植え替えたんですが、肝心のこの花の名前が思い出せないんです[ふらふら]

ビニールポットには買ったときのラベルが付いていて、

そこには生産者の名前が書いてあったんです。

でもこのラベル・・・生産者の名前はあるのに、品種名の欄が空欄[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]

なんで書いていないのかはなぞです。

でもどうしても花の名前が知りたかったので、道の駅に問合せてみました。

生産者名を言って、生産者の方に取り次いでもらうことができ

その花の名前が「リナリア(ヒメキンギョソウ)」であることがわかりスッキリすることができました[わーい(嬉しい顔)]

この時、生産者の方は「電話をくれてありがとう」って言ってくれたんです。

少し違和感を覚えつつも電話を切りました。

考えてみると、今まで気付かなかったけど

生産者と消費者が会話をする機会ってあまりないですよね。

今、私がしゃべっているラジオもそうです。

リスナーの皆さんと会話をする機会、つまり、メッセージがもらえると本当に嬉しいんです[揺れるハート]

だから、生産者の気持ちも少しわかるような気がしました。

道の駅で購入した花の苗から人の温かさに触れることができた[ハートたち(複数ハート)]というお話でした。