解熱剤(坐薬のこと) | 事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

東京都下で14歳&9歳の男子と成長中のワーママ❤︎
お時間のある方はぜひお立ち寄りください(*^_^*)

blogram投票ボタン人気ブログランキングへ

今日は土曜日だというのに

朝からお父さんは松山へ出張研修。

息子は熱が下がったものの、またぶり返したら嫌なので小児科へ。

またまた車で40分走らせましたよ。

今月入って5日だけど、その内の4日間は大洲市(愛媛県だよ)に来てます。

私、こんなに大洲市好きだったかしらねぇ。。

さすがに今日は寝不足気味だったので運転が怖かったですが、気を張ってるから大丈夫でした。

無事に家に着いてひと安心し、息子とふたり、3時間も昼寝をしてしまった。

そして起きたら、私が風邪引いてるし(´Д`)ェェエ

鼻水が出てくる。なんか、妊娠初期みたいな感じのやつ。



んで、息子を先生に診てもらった結果

「喉もきれいだしね、熱もそんなに高くないし

インフルエンザワクチンの副反応かなぁ・・・まぁ、様子見ようや」ということで終わり。

母親である私も息子を風邪っぽいとは思わなかったし

副反応でもない気がするし、1歳に近づいて来たから洗礼かな

と思っていたので解熱剤を処方していただきました。



本当はシロップをもらおうと思ったのですが

シロップは1週間程度の保存しか効かないですって。

坐薬なら冷蔵庫で1年くらい持つから、ということで初坐薬をいただきました。

アンヒパ坐剤小児用100mg 5個(1回1個、1日に3回まで、6時間以上空けること)



今日は熱も出てない様子なので使うことはありませんが、持っておくだけで安心できます。

ド田舎に住んでるからね。

坐薬の入れ方もきちんと教わってきました。

薬剤師さんの奥様は、少し水につけて溶かしてから入れてあげていたようです。

肛門は神経が集中していますからやさしくしてあげてください、とアドバイスをいただきました。