手描き半衿 その2 | Yukoのハンドメイド+着物雑記

Yukoのハンドメイド+着物雑記

ソーイング、デコ、編み物など手仕事が好きです。
私が手作りしたものの紹介、作り方や型紙、tetoteさんでの出品情報やイベント情報などを記録しています。
着物も好きで、着物、着付けに関することも。

なかなか風邪が良くなりませんカゼ

みなさんは風邪、ひかれていませんか?

私の周りでは蔓延しています。

昨日も今日も外出しましたが、周りでも

ゴホゴホ、調子の悪そうな方をたくさん見かけました。

みなさんも気をつけて下さいね。



昨日はまたきものでお出掛けしたので、

コーデレポします。

今回は本藍染めの桜柄小紋に

岡山工芸さんの手描き友禅の帯を合わせてみました。

Yukoのハンドメイド+着物雑記-手描き半衿と桜柄の藍染め小紋

前回に続き、今回も手描き半衿登場です。

 前回の記事→手描きオリジナル半衿

Yukoのハンドメイド+着物雑記-桜柄の藍染め小紋

今回は長羽織を着ました。

羽織紐は以前コットンパールで手作りしたものです。

 以前の記事→手作り羽織紐


着付け中、いつも暑くなりますが

すっかり寒くなってきたので、今回は汗もかかずに済みました。

もう首元が寒いですね。次のお出かけあたりには

ショールを使おうと思います。




母のきものは大人ピンクの唐草模様のお召しです。

Yukoのハンドメイド+着物雑記-唐草模様のお召し

このきものは私がきものを着るようになって初めて

となみ帯さんで私用に誂えてもらったものです。

60代の母は、「これは私にはかわいすぎるんじゃ・・・」

と言っていましたが、

「そんなことないよ、いけるよ」と言ってコーデを考えてみました。

ピンクだけど、ちょっとくすんだ落ち着いた色なんで

60代の母でも違和感なく着られたと思います。




帯は二台目川村久太郎の松煙染めの帯です。

写真では分かりませんが、近くで見ると

キラキラとラメっぽく光ってきれいな帯です宝石白

今まであまり活用してないけど、身につけてみると

改めてなかなかいい・・・。

もっと使ってあげなきゃ、ですね。



コートは昔、羽織として着ていた物を

長さを出して道行きコートに仕立て直したものです。

母は昔和裁士だったので、仕立て直しとか

きものの手入れとかお任せできるのでありがたいですグッド!




しかし鼻をかみすぎて、

鼻の周りがカピカピショック!

明日は休養して早く治したいと思います。



よかったらポチッとお願いします
 ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

ペタしてね 読者登録してね