お久しぶりの更新で申し訳ございません。
気が付けば晴れやかに始まった令和元年も残り10日。
12月前半に行われた読み聞かせ本の紹介もしてなかったので
慌てて更新です
12月の読み聞かせは6年生。
このクラスで読み聞かせをするのは最後だったので
悩みましたが、最終的に決めたのはコチラ★
![]() |
急行「北極号」 [ クリス・ヴァン・オールズバーグ ]
1,650円
楽天 |
12月らしくクリスマスのお話。
あと3ヶ月で電車の乗車料金が大人料金になる6年生達ですが
幼いころの夢見る気持ちを忘れないでいて欲しいという思いから
この話を選びました。
読み聞かせ時間は8分。丁度良いです。
この本は、10年近く前に
Pigで知り合ったピロちゃんから頂いた絵本です。
あの時、幼稚園児だった長男は中学生。
親の前では「サンタは居るんだよ」と言う
夢があるようで無いような腹黒い息子に成長しました
私の持ち時間は15分なので、この絵本を読む前に
とある有名人の格言を読みました。
その人物はマーガレット・サッチャー元首相です。
選んだ格言は
上記全てを四つ切画用紙に書いて黒板に貼り
発音を電子辞書で猛練習して
英語読みと日本語訳を付けたしました。
英語を習ってる6年生も多いので
ward , action , character の訳は知ってる子も多かったです
この格言と出会ったとき
私自身も感銘を受けたので
これから中学生となり、自分自身に責任感を持つ場面が増える子供たちに
頭の隅っこにでも刻んでもらえたらな・・・と
この格言を選びました。
考えている事は言葉となって発信され
発信した言葉は行動となって動き出し
その行動は良くも悪くも習慣化されて
その人物の人格を作り上げる。
今一度、自分の考え方や発言、行動を見直そうと強く思いました。
今年から動き始めた洋裁教室も
やりたい!ひらきたい!と言葉に出して動き出しました。
生徒さんを目の前にすると教え方の言葉も色々考えます。
どう伝えたら解りやすいのか?
どう行動したら伝わるのか?
これからも沢山考えて自分なりの人格を作り上げ
良い運命だったと振り返られるようになりたいな。