壁にぶち当たる・・・次男編 | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

連日で授業参観でした。

人数の多い、マンモス系の学校なので

全校生徒の保護者が一斉に授業参観に来ると

ごった返してしまうので、学年ごとに日付を分けられています。

同日の時もあるし、今回みたいに別の日付で連日になる事もあります。



さて、今回は初日が次男でした。



勉強も運動も苦手な事が多く、マイペースな次男。

授業参観とは言え、なかなか授業は拝見できず

大概、図工とか道徳とか国語の発表とかで

通常授業を見ることは出来ないのですが


今回もやはり、授業は「図工」でした。



全国の小学生のお母さん!

授業参観は普通の授業が見たいと思いませんか??



って問いかけは、置いといて・・・(;´▽`A``




図工なら、好きな方の科目だし少しは安心して見てられるか?と思いきや・・・







これから製作する作品の見本を見せられて

自分ではどんな作品にするか考えてみましょう~と言われたら

素直に考え込む次男。


考え込む間にも先生は作品作りの説明をしています。




・・・・次男、説明も耳に届かず

どんな作品にしようか?と、まだ考え中。




一通り、説明が終わり

一斉に作成開始。



ハッと気が付くと、皆は各々配られた紙を裁断し始める。



何をしたら良いのか?解らず、キョロキョロ見渡す次男。

ひとまず、隣の子がまっすぐ紙を切ってるから

自分も紙を切ってみる。

何も考えずに、ただ、切ってみる。


何も考えずに切ったので線が曲がってヘロヘロの紙が出来た。

でも、そのヘロヘロの紙をどうしたら良いのか?は解らない。

切った紙を持って、また悩んでる。





結局、親が手伝って作って欲しいと先生に言われて

全員手伝いに駆けつける事になったので

次男に注意を言いながら少し手伝って

大まかには出来たのですが


図工の授業ですら、この調子なら

国語や算数などは壊滅的かも・・・と何とも言えない挫折感を味わいました。






その当日、帰宅後の宿題で出た国語のプリントも

これまた一悶着ありまして


【友達や先生に教えたいこと、見つけたことを文章にしよう】


と言う題材でしたが、やはり最初の題目の部分で止まってしまい

次に説明した筈の

<文章の作り方>の部分の説明を全く聞いていませんでした。



その様子に、国語が苦手な長男すら落胆し

「教科書を出しな!説明が書いてあるから。教えてあげるから良く聞け!」

と半分怒り気味で言ったのですが


まぁ、態度が偉そうだったのが気に入らず

教えて貰う姿勢になってなくて、長男ブチ切れ☆


「教えてもらう態度じゃ無いだろう?!」と激怒。



長男の偉そうな態度とキツイ発言には私もオイオイ・・・と思ったので

そこは注意しましたけど、確かに次男の態度も酷かった。




なんだかんだと色々ありまして、教科書を開きながら

この文章を作るには、この作業をして・・・この部分を詳しくしたメモを書いて・・・



と、ゆっくり説明。

なんとか理解したのが夜の9時半!!!


そこからプリント仕上げに取り掛かって10時半!!!






この話は昨日、担任の先生に話して

「こんな調子なんですが学校ではどうですか?どうやってフォローすれば良いですか?」

と相談しました。



授業の前半だけで思考停止してしまって

それは置いといて、次の説明を聞く切り替えが出来て無いと。



すると担任は

「そうなんですよね~。話聞いてないですね~^^」

「どうやって指導するか?私も模索中なんです~^^」

「どうしましょうかね~~~^^」




頼りにならないヽ(;´Д`)ノ



どこか専門の窓口に相談しようかな。

このまま行くと、間違いなく学業不振になる。






現在の次男の大きな壁、ここに来ました。




次男みたいなタイプは先取り学習必須系なのかな?

予め教科書を開いて少し先の事を教えて

軽く説明しておかないと理解出来ないのかも?


今日まで教わった事を理解するのも大変な次男なので

予習より復習のタイプのだと思ったけど

復習より予習タイプなのかもしれない。




ちょっと、やり方変えてみます!φ(.. )