ハンドメイド講座♪(型紙を作ろう☆バッグ編) | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

つい、この間 お正月が来たと思ったら

もう1月も終わりの声が聞こえて来ます。


私のブログも季節の風物詩で

ハンドメイド講座が賑わってるようです。


新学期準備本格始動のシーズン突入なんですね~(*^▽^*)

懐かしいな~♪


当事者の時は、アレも作ってコレも作って

アレ用意して、コレも買っとかなきゃっっ・・・って

大忙しだったのですが

過ぎてしまえば、懐かしい思い出です。



そんな中、入園や入学説明会で貰った用意する品物の中に良くある

「布製の袋」 いわゆるレッスンバッグとか通園バッグと言われる物ですが

私がハンドメイド講座にUPした大きさでは無く

完全指定サイズの園や学校があると思います。


予めパターンを記載した親切な案内がある場合は良いとして

大半はパターンの記載が無く


「出来上がりにはムラが出る物だし、近いサイズの仕上がりになれば

 OKだよね??ね??(;´▽`A``」


と、指定サイズに近いパターンを探して

ソレを参考に作っちゃう人も居ると思います。



そこで☆



指定サイズのバッグパターンの引き方を伝授しましょう~♪




まず、指定サイズの正面の大きさを調べます


【縦30cm×横40cm×マチ3cmの手提げを用意して下さい】

と、記載されていたと仮定します。

仕上がり予想は、こんな感じですね。



正面の大きさは、30cm×40cm の大きさと理解出来ますので

まず、この大きさを書きます。

そして、作成したい生地の柄に上下の向きがあるのか?を確認して下さい。


初心者さんほど、柄に上下が無い方がBESTなのですが



このように、どちらの方向が上になっても下になっても

柄的に大丈夫な柄です。



お子さんによってはキャラ必須で

そのキャラ生地が上下のあるボーダー柄だった・・・なんて事も有り得ます。



このように、明らかに逆さまに使用できない柄が注意です。




なので、まずは

柄に上下が無いパターンの引き方から説明します。







<柄に上下が無い場合>

(クリックすると大きくなります)



まず、正面分のサイズが確定して

その大きさを紙に書きます。

次に、マチ幅分を取って

その下にもう一度正面分のサイズを書きます。

この下の部分は背面分になります。



次に脇分のマチを書き足します。

脇は縫い合わさるので、マチ幅は出来上がりマチ幅の半分です。





さらに大きくしました。


これが大元の型紙になります。

この型紙に『縫いしろ』を付けて裁断するのです。


縫い代の大きさは、その作り方の工程によって様々です。

私の講座で紹介してる縫い方の場合は

裏地付きなので、表地も裏地も全て

縫い代1cmです。


裏地付きでは無い場合は脇2cm、持ち手の付く間口部分が5cm

は、必要だと思います。


でも、「裏地付きなんて、無理~!」と思わず

是非、裏地付きを作成してください。

初心者さんほど、裏地付き推奨です。


何故なら

縫い目や布端処理が気にならない!о(ж>▽<)y ☆

からです♪( ´艸`)









さてさて、次に

プリント柄に上下が有る場合の型紙の引き方です。


<柄に上下が有る場合>

今度は、底部が縫い合わさる形になるので

底部のマチ幅を半分にして

脇部のマチ幅は、片方はそのままのサイズになり

もう一方は縫い合わさるので半分のサイズが2箇所に分かれます。


マチ部分を縫い合わせる箇所が、脇と底の2箇所になるので

要注意です。




勿論、こちらにもプラス縫い代を付けてからの裁断になります。



型紙の大きさのままに布を切らないで下さいね~!!


これは、あくまでも「実寸大の出来上がり寸法」なのです。

重ねて伝えますが、作り方工程によって

縫い代の幅が違うので、敢えて縫い代を記入してません。



そして、さらに。

持ち手の印を記載してませんので

それにも御注意ください。


持ち手は中心から等間隔に縫い付けますが

子供の身長やバッグの大きさによって

取り付け位置や長さが異なります。


持ち手の取り付け位置を決めたら

その幅プラス15センチ前後くらいの持ち手の長さが理想ですが

身長によってもう少し短い方が好ましい子もいますので

良く御確認下さい。




最後に、小学校で必要になる 引き出しバッグのパターンですが

我が家の息子達の学校の場合

引き出しのサイズが 31cm×45cm×7cm でしたので



この大きさのバッグにしようと決めました。


なので、パターンは・・・

このようになりました。



ちなみに出来上がりは

コチラです。



裏地はパターン通り。

表地は切り替えてからのパターン通り。

作成工程は、ハンドメイド講座♪(通園バッグ・レッスンバッグ)  です。


両脇マチの部分にDカンを挟んで縫い付けて

肩掛け式にも対応出来るようにしてあります。


大きさが大きいので、蓋も付けました。



こんな風にアレンジすると、色々広がりますよ~♪





それでは新学期準備、頑張ってくださいね♪ヾ(@^▽^@)ノ

不明点があれば、質問受け付けますので

お気軽にどうぞ~(*^▽^*)




Handmade-Field**~どたばたママちゃん~