お待たせ致しました。
やっと防災頭巾カバーの作り方をまとめました☆
防災頭巾の存在自体が地方によって様々で
見たことも聞いた事も無い地域も有るらしいですが
あの震災の時に更に見直された存在になったとも聞きます。
ヘルメットより落下物は守れないかもしれないですが
火事の炎から髪の毛を守ったり
飛び散ったガラス片から頭を守れるので
今後も続いて欲しい品物だと個人的には思ってます。
さて。
今回御紹介する防災頭巾カバーは
椅子の座面にクッションのように使用するタイプです。
学校によって様々らしいですが
コチラの地域はクッションタイプが主流なので
コチラのパターンしか考えていません。
背もたれに付けるタイプのカバーは未考案です。
御希望があれば考えますのでメッセージ下さいね^^
では、まずパターンと用意する物から参ります。
(画像は全て、クリックすると大きくなります)
パターンは全て縫い代込みになっています。
コチラのパターンで表地1枚、背面地1枚を裁断します。
ゴム付け位置などの印も忘れずに。
表地はクッションカバーの座面の表面に来るので
好きな素材&好きな柄を選んで下さい。
柄に向きがある時は面ファスナーの位置を参考に
気をつけて裁断して下さいね。
背面生地はある程度丈夫な生地をお使い下さい。
接着芯などは貼る必要が無いですが
頼りない生地だと、主に普段はクッションとして使用する為
生地の傷みが激しくなる恐れがあります。
かといって、地厚な生地にすると
縫いにくくなるので御注意下さい。
因みに私は
表地・・・オックスとローンのMIX
背面地・・・ストレッチデニム
を使ってます。
続いて座面の裏側のパターンです。
座る部分なので柔らかいクッション性のある生地にしています。
キルティングでOKです。
本来、座面生地はキルティング1枚でも充分なのですが
キルティング地は何度か使用するうちに
ミシンのステッチが解けて糸がピロピロしてきます。
座る部分なので、摩擦も大きい部分です。
なるべく摩擦の負荷が掛からないように裏地として使用し
座面の表地にくる生地は違う物にして重ねて使った方が
長持ちします。(キリッ!)
小学生にもなれば、椅子の大きさも数年変化ありませんので
(高さは変わっても座面の大きさは、さほど変わらない)
ここは長持ちするように、ひと手間かけましょう♪
ゴム部分を持つとゴムが傷んでしまうので
それを防止するために縫い付けますが
必ず必要と言う部分ではありません。
不要・必要 考えがそれぞれだと思うので
お好みで縫いつけて下さい。
平ゴムは上記の通り。
ゴムが伸びてビロビロしてきたら
真ん中でゴムを切り、端処理をして
アジャスト金具を付けるか
面ファスナーを縫いつければ、まだまだ使えます♪
そのため、ゴムを布で包んだりはしません。
ゴム交換なんてするなら、もう1度作った方が楽ですしね^^
その他に、縫付け用の面ファスナー10cm程度を
御用意下さい。
下段がBのパターンとCのパターン
私は切り替えたのので、こんな感じです。
(キャラ生地高いんでwww)
裁断が出来たら、AとBの生地全て
端処理(ロックorジグザグミシン)を済ませて下さい。
お名前スペースを付けたり
ワッペンやレースなどデコレーションしたい人は
この時点で全て縫い付けて下さい。
後では出来なくなります^^;;
では早速縫い始めます☆
①座面背面用生地に平ゴムを縫いつける
合印を目安にミシンを掛けてます。
布端とゴム端を合わせて5ミリ位の所を縫います。
40cmの方が上
42cmの方が下 です。
ねじれない様に良く確認して下さいね^^
持ち手が必要な人も、ココで縫い付けます。
平ゴムを付ける向きが違うので
画像を良く確認して御注意下さい。
②座面用表地と座面用裏地を中裏(両方に表が見える状態)にして
周囲を仮留めする
③背面生地と②で作った座面用生地を
中表(内側に表面が来るように)して周囲を縫います。
中表にしたら、動かないように固定して
布端から1cmの所を、ぐるっと一周縫います。
黄色い線の部分です。
ここの部分が綺麗に揃うと
仕上がりが綺麗です。
ズレてしまっても、まぁ・・・見えない所なので気にしないで下さい(笑)
曲がらないように出来るだけシッカリと固定しましょう。
縫い始めは、そのまま縫い始め
戻って来た時に返し縫いすると綺麗に仕上がります。
持ち手を付ける人は持ち手の位置の手前で
ミシンの針を刺した状態のままで一旦止めて
持ち手を赤線方向に倒して
これを持ち手付け位置の4箇所分、同じようにして
縫って下さい。
これで間口が綺麗に縫い終わりました♪
⑤面ファスナーを縫い付ける
面ファスナーは2cm幅の物を10cm用意して下さい。
固い面と、柔らかい面がありますので
柔らかい側を座面背面側の生地に縫い付けます。
必ず、柔らかい面の方を座面の下になるように縫い付けてください。
固い方は表生地の裏面(キルティングの方)に
縫いつけ固定します。
この時、柔らかい方側より少しだけ小さく切り落としましょう。
両端を6~7ミリずつ切り落とすのが理想です。
切り落とすと8cm~9cm程度になりますので
それを上記の画像のように固定して
周囲を四角く縫いとめます。
どうしてか?と言いますと・・・
子供は完璧では無いので
結構適当に防災頭巾を仕舞います。
その時、面ファスナーがズレてしまっても
全く気にしない子は案外多いです。その時・・・
このように、面ファスナーの飛び出た部分が柔らかいと
足も痛くないし、衣類も傷めませんが
逆だと足は痛いし、衣類も引っかかって傷めます。
上辺に固い面、下辺に柔らかい面 が来るように
気をつけて縫いつけて下さい。
はい☆これにて完成ですヾ(@°▽°@)ノ
平ゴム、アイロンしないで縫ったから
折れ線つきまくりwwwスミマセン^^;;
持ち手は、持ち運ぶ時だけ出して
普段はこのように・・・
内側に入れ込んで面ファスナーを閉じれば
持ち手無しバージョンも上記の状態になりますね^^
図面や解説文で解らない所がありましたら
お気軽に問い合わせ下さい。
それでは、頑張って製作してみてください♪
どたばたママちゃんでした☆(*^▽^*)