ハンドメイド講座♪(コップ入れ・巾着型) | Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪


今回は巾着型コップ入れの作り方です。

ミニ巾着と言ったところでしょうか?^^



当時、ウチの園ではコップ入れは必要なく

縦20×横19 の体操着袋が指定であるので

その大きさですが

一般のコップ入れと ほぼ同じくらいの大きさだと思います。



説明画像の巾着は息子が通園カバンにぶら下げて使うので

底布を二重にして強化しています。

同時に、ぶら下げ使用の紐も付けてますので

その辺の工程は説明を省いています。

ご了承ください。






まずはパターンです。


Handmade Filed**

一緒にお弁当ポーチもUPしてますが

これは後ほど別記事で☆








① 印し付け・裁断をする



Handmade Filed**



切り替えしてますが、体操着入れのために強化してるだけです。

切り替えなしでも大丈夫です☆


ロックミシンが無い人は

この時点で上部(間口)以外の周囲をジグザグミシンを

掛けておいてください。






② 脇と底を縫う


Handmade Filed**



紐通し分として、紐通し幅の3倍分下に印をし

その下まで縫います。

上まで縫うと、紐が通せなくなるので注意です。






③ マチを縫う



ドタバタ日記*日々の独り言と手作り服*

マチ幅はコップなら3センチ程度でOK

普通の巾着としてならマチは無くても大丈夫です。


画像は3本ロック(裏側)なので

縫い代を片側に倒してますが

ジグザグミシンの場合は縫い代を割って下さい。





④ 紐通し穴の始末をしておく



Handmade Filed**


脇にあたる縫い代を割ります。

割った部分に コの字型 にステッチをかけます。






⑤ 入り口を縫う




Handmade Filed**



⑥ 紐を通す



ドタバタ日記*日々の独り言と手作り服*

紐を通したら堅く結ぶ or ループエンド をつけます。






⑦ 完成♪



ドタバタ日記*日々の独り言と手作り服*

ドタバタ日記*日々の独り言と手作り服*


画像に紐をつけてますが(右)

これは先に述べた通り、園指定のためです^^;;;







巾着型のポイントは紐通しです。


紐通し穴を考えて脇縫いを途中で止めて

予め端ミシンをかけておくと便利です。





小学生さん などの 「体操着入れ の 作り方」

も大きさを大きくしただけでOKです。


小さいサイズは何個か作って置くと

練習にもなるし

色々使えて便利ですよ^^


切れ端などを利用してパッチワークのように繋げても

可愛いですね♪



是非作ってみてくださいo(〃^▽^〃)o♪