ハンドメイド講座は勿論、新作案内や
出店イベント案内など更新中!
まずは基本の 「上履き入れ」 です。
これを大きくしたのが通園バッグなので
先にコチラからご紹介します♪
では 「上履き入れ の 作り方」のご紹介です☆
寸法から・・・


クリックすると大きくなります。
サイズは園児サイズ。
我が子で判断しますと19センチの上履きが限界な大きさでした^^;
小学校に上がった長男は19.5センチの上履きを履いてるので
全体に5センチほど大きくしたサイズで作り直しています☆
<2015年2月19日追記>
型紙の大きさを変更する方法を新たにUPしました。
レッスンバッグの場合で説明していますが
大きさを変更する方法の要点は同じです。
こちらの記事を参考に変更して下さい→★ここをクリック★
裏地はキルティングやデニムなど
シッカリした素材にしてください。
生地は表地は何でもOK。
裏地にシッカリ素材を使うのでローンやオックスくらいの薄さが良いと思います。
表地にキルティングはキルトのミシン目がほつれて
何年か使用すると残念な見た目になるので
出来れば裏地に使う方が良いと個人的に思います。
① 裁断をする。
Dカン・平紐・表地下部・表地上部・裏地 です。
② 裏地に平紐を仮止めする。
③表地の切り替えを縫う。
縫い代は倒してステッチを掛けておくと丈夫に仕上がります。
この時点で飾りつけ(レースやダグ等)をしたい人は
付けて置きましょう。
名前タグも予め縫っておくと便利です。
*画像にはタグ部分に名前ハンコを押してあるので
隠してあります。
② 中表にして脇と裾を縫いう。
③ マチ部分を縫う。
⑤入り口をステッチする。
折り返した入り口から5ミリの場所を
ぐるりと1週ステッチします。
さらに、もう1本ステッチすると
かなり丈夫に仕上がります。
⑥ 完成о(ж>▽<)y ☆
切り替え線は面倒なら無くてもOK。
パッチワーク柄の生地も販売されてますので
柄を上手に使うのも良いですね♪
女の子ならレースを縫い付けたりリボンをつけると
可愛くなりますよ^^
それでは頑張ってください♪