通園バッグの作り方♪丈夫バージョンです。
(裏地付き・ポケット付き)
では参りましょう~♪
パターン参考資料です☆
クリックすると大きくなります☆
園や学校で指定サイズがあり、型紙の大きさを変更したい場合は
を参考に変更してみてください。
① 印し付け・裁断する
下段左に裏地・右に表地です。
表地は何でもOKですが
裏地はキルティングかデニムなど丈夫な素材にしてください。
ちなみに画像はデニム(ダイソーで100円でした)です。
縫い代は全て1センチ。
表地は平紐の付け位置を予め表に印をつけると
縫いやすいです。
② ポケットの入り口を縫う
いり口を三つ折りにして 2ミリの端ミシンをかけます。
③ ポケットの取り付け・平紐を縫い付ける
ポケットを位置に固定し、ピンを打っておきます。
その上から平紐を固定しずれないようにピンを打ちます。
この時、平紐は持ち手の出来上がり線から3センチ下までに
縫い留めておきます。
一番上まで縫うと、ひっくり返らなくなりますので注意です。
黄色のラインをミシンで縫って下さい。
同じようにポケットが無いほうも
平紐を縫っておきます。
④ 表地の切り替え線を縫う
中表に合わせて(表同士を内側に合わせる)切り替え線を縫います。
この時、平紐のある部分に返し縫いをしておくと
丈夫に仕上がります。
切り替え線を縫ったら縫い代を下側に倒し
2ミリ幅のステッチをかけておきます。
この段階でレースなどの飾りつけもしておいて下さい。
名前タグなどは内側に来るように
裏地側に予め縫い付けて置くと便利です。
⑤ 脇線とマチ部分を縫う。
上履き入れ作り方♪ の手順の 手順②~③を参考にしてください。
上履き入れは横に折り合わせたので、脇と底を縫いましたが
通園バッグのパターンは底に縫い目が来ませんので
脇を縫ってからマチを縫います。
このような感じです。
⑥ 中表に袋状に合わせて入り口を縫う。
返し口として12センチくらい残し、ぐるりと1週縫います。
縫えたら返し口から、ゆっくりと生地をひっくり返します。
袋状に形を整えたら、入り口に1週ステッチをかけます。
⑦ 平紐を固定する為にステッチをする。
平紐が動かないようにピンを打ち
端ミシンの高さに合わせた位置から縫い始め
角まで来たら ミシン針が貫通してるまま押さえ金を外し
方向を変えます。
家庭用ミシンだと自動的に針が上に上がりますが
手で回して針を刺したままの状態にしてください。
縫い始めは返し縫いをしなくてもOKですが
縫い終わりはシッカリと返し縫をします。
全4箇所、同じように縫います。
上辺から3センチ下のラインにもステッチをかけます。
⑧ 完成♪
名前タグを挟んでるので隠してます^^;
画像のタイプは裏地にデニムで表はオックスとローンの
素材にしていますが
動きが激しいタイプの子や
身長が低めの子
徒歩通園で距離が長い子
などの場合は
切り替えした底の部分にもデニムを使用する方がお勧めです。
擦れて痛むのが早くなるので
予め丈夫に作っておけば、作り直しせずに卒園出来ますよ^^
デニムも種類が沢山ありますが
そんなに高級でないもので充分です。
(私は70センチ100円ですよ( ´艸`))
そしてデニムを使用した場合は
色落ちする事があるので表地は濃い色にしておくと
洗濯で色が移る心配もありません。
女の子で淡い色にするなら
裏地の色も淡い色やオフホワイトにしたほうが安心です。
キルティングの場合は色落ちの心配が減りますので
デニムの色落ちが気になる人は
キルティングを使って下さい♪