矢納水力発電所に行ってきた | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com


みなさんこんにちはHANDLERです

仕事ブログがあがらないのは発表NG商品との兼ね合いもありまして…
少しの間は旅ブログ!?
なかなかの好評をいただいていまして、あぁ忙しくてどこもいけないや…( ・´ω`・ )
という人に逢いの手を差し伸べてます♪

というのは完ぺき嘘ですが


表題の矢納水力発電所に行ってきたです








今朝は7時に集合して群馬と埼玉の県境に向かいます!

僕の運転で伊勢崎市を出発
その間の撮影はけんぞーに頼んでます!
けんぞーは中之条ビエンナーレのボランティアの仲間です╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
石切り場も一緒でした♪

いつもより道中のSnapが充実しているので嬉しいです(^o^)/
けどあいにくの雨天気です
台風10号の影響なのですが、大雨にならなきゃいいな…

伊勢崎市から本庄へ抜け児玉、鬼石へと移動です
この工場なんだろ?
僕は工場も好きです(^o^)/

蟲師に出てくる背景みたいじゃない!?
気温が比較的あるので山は煙ってます

知らない街を通る旅が好きで好きでたまらない♪
静にエキサイトしてます(o゚▽゚)o

ここへ来る途中道に迷いまして、車幅いっぱいの崖道路をジグザグに下りたり…
通らなくてもよい道で苦労したり…
事故さえなければそれも楽しいんです♪

けんぞーは二度目になる矢納水力発電所
ようやく見覚えのあるこの赤い橋「登仙橋」に到着
ここで車を降ります

雨は霧に近い感じでどうにかぬれずに済む
よかったなんとか持ってる♪

矢納水力発電所は神流湖を利用した発電所だった場所で
現在は使われておらず廃墟となっている

アールヌーボーな感じ
明治大正のころの建物にはよく見られるスタイル
昭和へ続く過渡期の佇まいが凄く好きです

送電の痕かな?

まっくろくろすけに似てるやつ…
なんだっけなこれ

赤レンガって意外に弱い
塗装によって補強しているのかな

生憎の曇り空で光量が足りるか心配していたけど問題が無かった

B1もあるんですが、ほぼほぼ真っ暗で撮影はなし
住居じゃないので足元は穴ぼこだらけで、詳しい知識があったら
この間取りが理解できるんだろうな

なぜ練馬区議会会議録…床に落ちてる

アーチ型に組んだレンガの魅力がわかる人いますか?

撮影に夢中だと落ちます

天然のステンドグラスの様…

ミニバスのコート位の広さがある










イスの落書き
なんだろな?

建物のすぐ外は取水ができるように川が流れてます
岩魚が居そう!行ってないなぁ渓流



モザイク天井



トラス構造で建築されている
日本家屋は柱で建物の強度を得てる
このような倉庫構造では柱が邪魔になるので、トラス構造になっている
今じゃ普通だけどトラス構造が日本に伝わったことで
こんな建物が建てることができるようになったわけ





嫌なことでも思い出したんでしょうか…(*´I`*)

チンアナゴ((^∀^*))

換気扇


網戸


蚊とかいない…(*゚∀゚*)!



とても魅力的なところだった



車に戻ったところで、当初の予定だった群馬近代美術館の
「鴻池朋子展 根源的暴力vol.2 あたらしいほね」を観るつもりでいたんだけど…
ここから2時間かけて奥多摩湖へ向かうことにする

ロープウェーに乗るために♪



2部奥多摩ドライブはまた次回