シニール用の針を作る How to make Moss stitch needle | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHandlerです。

手ハンドルミシン用の刺繍針の作り方です。
ってものすごく限られた人にしか興味が無いことですが、こんなことでも知りたいと
思う人はいるものです。

これはチェーン刺しゅう用のかぎ針です。ちょっと斜め撮りになってしまった。

数か月前にアメリカから僕の動画を観てメールをくれた方がいらっしゃいまして、
どうも話を聞いてみるとその人フレデリックさんとおっしゃるのだけど、シニール用の針が
分からなくて困っているそう。

多くの刺しゅう業者に出回っているコンピューターミシンで、チェーン刺しゅうやシニール刺繍が作れるミシンも、同じかぎ針を使います。
けれどコンピューターミシンの方で使う針は、チェーンと共用してシニールも作ります。
若干の構造が違うのですけど、針が共有できるというのは羨ましいです。
僕のミシンではその都度針を取り替えます。まぁこれが面倒です。
というのも便利になったミシンを知ってるから面倒だと思うわけで、知らなかったらそういう物として解釈するわけですけどね。
コンピューターミシン(ジャガードミシン)は僕のミシンのお師匠さんが開発に関わってます。
何気に凄い人…
卓上ミシンでチェーンが縫えるミシンってあるのだろうか?
僕が言っているコンピューターミシンというのは、業務用の多頭ミシンのことです。
1度に10枚とか刺しゅうできちゃうバケモノです♪

シュミッツ。ドイツメーカーです。
昔は精度の良い針が少なくて、シュミッツは随分重宝されたらしいです。
僕の時代ではさほど特筆することもないのですが、国産針のオルガンでもどちらでも安心です。
僕が使ってみた感じどちらがどうという差は感じていないです。

まぁそれは良いとして。
この手ハンドルミシンアメリカでは本場なんですけど、針事情は日本と同じなんだね。
手ハンドル用針はあちらでも売っていないんだな…って、今回知ることができた。
職人が一枚一枚ちまちま作るって、アメリカでも珍しいのだろうね。
世界中で手ハンドルがまだ生きた産業として機能しているのは、東南アジアと中東だけです。
他は日本もアメリカもどこも同じで、廃れようとしてます。

フレデリックさんこの動画で上手い事理解してくれたら良いのだけど。



Hi.Mr Frederic.

Please try to make needle for Moss Stitch.
Sometime I wonder if there is a good luck that your work can be seen ?
See you next time.



それではまた次回