フェルメール光の王国展in TAKASAKI | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHandlerです。

連休前の4月27日28日、埼玉県のIsetan浦和店で刺しゅうLiveイベントやってます。

今回はおもちゃのミニカーで有名なTOMICA様とのコラボレーションです。
キーホルダー作りますよ♪
またアナウンスいたします♪



表題のフェルメール光の王国展in TAKASAKIです。

土曜日に出かける予定でしたが、嫁さんの偏頭痛で日曜に延期しました。
偏頭痛ものすごく辛いみたいですね。
僕は過去頭痛というものに悩まされたことは数回。死ぬんじゃないかって位痛かった気が…
それは大げさですが、わりと健康で良かった。


シティーギャラリーに出かけると、毎回同じSnapを撮ってる気がします…
あれ華蔵寺の花見もそうだったわ…
進歩がない。
でもこの花壇は好きなんです。

フェルメール聞いたことあります?
350年前の画家です。
当時の日本は徳川4代家綱だそうです。

展示されているフェルメール全作品37点!
やや、シティーギャラリー本気見せた♪(^o^)/
って思っていましたら、これ全部複製でした。

re-createと言うようです。描かれた当時の色彩を想定して、最新の印刷技術で復刻させているのですって。
表面はキャンバスと絵具の凹凸も感じる。
僕は最初複製だとは知らず、絵が近すぎる…
お客さん寄せすぎって心配しながら見ていたら、嫁さんが教えてくれました(*´I`*)

これは中でも好きな『牛乳を注ぐ女』です。
写真を撮るかのように時間が切り取られていません?
ずっとずっと牛乳を注いでる。

『音楽の稽古』僕は絵を描くのは嫌いではありませんが、上手には描けない。
空間を予測するっていうのか、物の配置をこうまで写実的に描けるものなんだろうか…
カメラオブスクラの技術を使って描いていたという説もあるらしいけれど、実際のところはわからないみたい。

『真珠の耳飾りの少女』
フェルメールブルーと呼ばれるラピスラズリのウルトラマリンブルー。
ヨーロッパへは産出地から海を越えて輸入されたので、とても高価な絵具だったそうです。

光の粒を描くって言われているらしいけど、僕は影の色合いがとても好きになりました。
このテクニックがあったら、僕の似顔絵刺しゅうももう少し開花する気がします。

『女と召使』これもやばい

勉強になるな…

部屋の構図とか光ん刺しこみ角などは、こういうことのようです。
こういうことは芸術を学んだ人には当り前の事なのかもしれない。
僕などはほー、へーって興味津津。


中之条ビエンナーレのサンマでお会いした武井さんに偶然ばったり(o゚▽゚)o
素敵な方です♪

フェルメール光の王国展は、生物学者福岡伸一さん監修なんです。
僕も嫁さんも福島さんは結構好きで、腹話術の人形のような…(*>∀<)ノ))★オイオイ
福岡さんはフェルメール大好き。
今の印刷技術は凄いんだなって実感しました。

歩いてスズランB1のKEYコーヒーを飲みに。
トアルコトラジャ。美味すぎ!
群馬にはセーブオンというコンビニがあります。
セーブオンの新しいコーヒーが宮前みゆきさんに代わって、新しいコーヒーを飲んでみたら、これが超うまい!(^o^)/
トラジャブレンドを飲んでいるかのよう(o゚▽゚)o

って大騒ぎしていたら、違うセーブオンで飲んでみたら、これが別の味…( ・´ω`・ )
こうも違うのか…と落胆する。
\100で文句言うな!じゅうぶん美味いんだから。


嫁さんはケーキセットでレアチーズ。
僕にも頼ませて、あまり食べたくなかった

抹茶ロール…
どちらも嫁推奨…自分が食べたいだけじゃん。

アンフィーユマルシェいけなかったな。
ゴルゴンゾーラチーズケーキ食べたかった…(´っω・o)



週末は中之条ビエンナーレのスピンオフとでもいうのか?
『山に笑う。』に出かけてきます!
作家さんもたくさん集まる様子。チームウドムも再開♪
中之条ビエンナーレに興味がある人ぜひ出かけてくださーい!(^o^)/
旧旧廣盛酒造にて。
16日17日の二日間です(^o^)/


それではまた次回