一日おきにSuper Sand Stormがやってきています。ここ群馬。
雨でも降ってから吹いてくれたらもっといいのに…(´ヘ`;)ウーム…
洗濯物なんて干したらすぐ茶色くなってしまうね。
空っ風もあと少しでシーズンを終えます。
あと少しの辛抱です。
表題の帰ってきたよ!です。
まぁ何かと言えば…

これです。(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
オートマチックトランスミッション仕様のSUBARUサンバークラシックディアスが、マニュアルトランスミッションにモデルチェンジして帰ってきましたよΣ(`Д´ )マヂデスカ!?

やればできるんだなぁ……
もうかれこれ長い付き合いの近所の修理工場もやってくれます。
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
ちゃんとクラッチペダルも付いてます。当たり前。

クラッチペダルやシフトノブはもちろん、ハンドル周りやドライブシャフトなど、要所要所で重要な部品も、別のサンバーから移植しています。

ブーツですとちょっと運転しにくいね。
もともとMTが好きなので操作には苦労しませんが、ATの怠惰が懐かしい…

インパネの赤く光っている警告灯は、本来転倒してはいけない種類のもので、クラッチ温度と排気温度系の警告は、速やかに安全な場所へ…
もう僕には通じなくなってしまいました。
これをつかない様に切ってしまうとエンジンがかからないようです。
ATだったから機能していた配線までは変更していないので、常にエンジンがかかっている間はこの状態になります。
久しぶりに車検証などをみてみました。
初年度検査がH8となっています。もうちょっとで20年を数えるのか……
この車は1990年にデビューした車で平成で言えば2年。昭和の車じゃなかったんだな。
年間14,000kmを18年続けると252,000kmになる。
僕自身はこの内200,000kmを走ったことになる。長い付き合いだな……(´∀`)
普通はスクラップになっているよね。
国産車は丈夫っていうけど、やっぱり隔年で悪いところが出てきて、ちょっとした修理が必要になる。そうすると次どこがに悪い所が出来て、そっちをどうするかって考えると、以前に修理したところは絶好調だったりする。
つまり年がらお金をかけているので、見切りが付きにくいとも言えるね。
新しい車を買った方が、税制上も燃費も、車の耐久性もすべて向上する。
損得で言ったらまぁこの選択は無いんだけれども、僕は納得してます。(゚∀゚)
これからもよろしく頼むよ!(・´з`・)
それではまた次回
ブログランキングに参加しています!(゚Д゚)つポチッっとお願いいたします!
人気ブログランキング
