三鷹市議会 令和2年第4回定例会 議案上程 | 半田伸明のブログ

三鷹市議会 令和2年第4回定例会 議案上程

いつもは市長提出議案の紹介ですが、今回はその前に議員提出議案が2件ありました。政務活動費と期末手当の削減です。各派代表者会議で事前にすり合わせができていたものであり、もちろん賛成です。内容はこちらの議員提出議案部分をクリックしてください。

私は政務活動費を一切貰わない姿勢を貫いています。そもそも政務活動費を使って様々な知見を得、質問に役立てたとしても、行政には参考レベルにしかならず、所詮は議員側からの「お願い」になるだけですから、全く意味はないという考えに辿り着いています。
直近の政務活動費収支実績はこちらを。
一目瞭然で、圧倒的に広報費に使われています。宣伝レベルで税金を使うこと自体どうかしているのです。

さて、初日の11/30はこれら議員提出議案の他に、一般職職員や特別職職員の期末手当支給率の減もありました。議案概要1の1部分、及び議案概要2をご参照ください。

上程理由説明の動画ですが、11/30と12/2に分かれます。
11/30上程理由説明動画
12/2上程理由説明動画

では、11/30上程以外のものにつき説明します。
まずは一般議案です。議案概要はこちらを。議案書はこちらを。

以下、概要の番号順に説明します。
2)→法改正による規定の整備というだけの話です。
3)→例年通りというだけです。もっとも、この軽減措置は財源確保の観点からそろそろやめるべきではないかと考えています。
4と6)→新たに学童新設、かつ学園内の一体的管理の観点から社会福祉協議会を指定管理者とする案件です。
5)大ごみ処理手数料の制度を変えるものです。要望が多かった案件のようで、ようやく始まるというわけです。
7と8)→それぞれ指定管理者の再指定案件です。

次に補正予算案です。
総括表はこちらを。
説明書はこちらを。

新型コロナウイルス感染症緊急対応方針の第4弾がとりまとめられました。

ほとんどが継続案件といってよい内容です。これらが補正予算案に反映されたという理解でよろしいです。

多岐にわたりますが、コロナ禍における緊急対応方針に関するもの、それ以外のもの、財源調整という大きな柱が3本あります。総括表がよくまとまっていますので、そちらをご覧ください。

以下、総括表をもとに気になる点を書いておきます。

1)新たに市内のアーティスト支援事業なるものが始まるようです。以前、東京都で「アートにエールを!東京プロジェクト」なるものがあったようで、要ははっきり書かせてもらえれば二重行政ではないかと疑問を感じます。確かに芸術家の皆さんの苦境はよくわかりますが、そこに特化した支援となると、当然ながら他への支援はどうなった?となります。どのような経緯でこうなったかはまだまだわかりませんが、おそらく何かしらあったのでしょう。二重行政は不快ですが、金額も小さいので、この点だけで反対というわけにもいきませんね。

2)PCRセンターやデリバリー三鷹など延長となります。好評のようで何よりでした。次年度当初予算にどうつながっていくのか気になるところです。

3)土地売払収入の減4億7600万、これは中原3丁目の公共用地の売却がコロナ禍で延期というのが実情のようです。とはいえ、これで2回延期という結果ですから、これは一言言わざるを得ないでしょう。

4)全体像ですが、保育所や幼稚園に関する施設型給付費負担金の増が予想以上にあり、それだけ当初予算できつめに見ていたというわけですが、もろもろ差し引きして2億6815万の歳入超過ではあるが、中原3丁目売却延期が響き4億7600万の歳入の減、差し引き2億ちょっとの不足が発生し、やむを得ず当初予算で予定していたまちづくり施設整備基金3億の新規積み立てを「なかったことにして」帳尻を合わせ、差額を財政調整基金に積んだという構造です。
河村市長が新たに再開発などに充てようとしていた3億を崩す実態を、中原3丁目売却延期が生み出したといっても良いでしょう。

5)債務負担行為補正ですが、第二庁舎空調と市道路面整備は、要は次年度当初予算から一部先取りということです。工事の平準化という目的のためのようですが、こういうやり方は正直気になりますね。なぜならそれだけ次年度当初予算を実質的に拘束してしまうことになるからです。このあたりはもう少し考えてみたいですね。

これで議案の紹介は以上になります。

さて、今日の議会運営委員会で、即決付託につき次のように決まりました。議案概要の番号で書いておきます。

<即決→12/7>
2)、3)、10)、12)

<総務→12/8>
9)、11)

<まちづくり環境→12/9>
5)、8)

<厚生→12/10、11>
4)、6)、7)

なお、都立病院に関する陳情2件が厚生委員会に、議会運営に関する陳情3件が議会運営委員会に付託されたようです。

次のエントリーは、議案審査参考資料をまとめたものをアップする予定です。