半田伸明が選挙公報で訴えたかったこと | 半田伸明のブログ

半田伸明が選挙公報で訴えたかったこと

過去のエントリーはこの4本になります。
1)三鷹市長選挙・三鷹市議会議員選挙とはどういう選挙なのか?
2)市議会議員は市民の代わりに何かをしてくれる人ではない
3)現職の仕事ぶりの判断材料となる議会だより
4)選びようがない三鷹市議会議員選挙

さて、選挙公報について続きの記事を書きます。上記リンクの4番目をクリックすると、三鷹市議会議員選挙の選挙公報のリンクを貼っています。そこの2ページ目の真ん中の段に半田伸明の主張がありますので、まずはそこをご一読ください。

リード部分は特に訴えたいことですので、ここにリード全文を引用することにします。
(以下、引用)
市長と議員をともに選挙で選ぶ二元代表制のもとでは、両者相互のけん制・抑制と均衡により、市長と議会が緊張関係を保ち続けることが求められています。
代議制民主主義のもとでは、議員とは、市民の代わりに大事なことを決める人であり、市民の代わりに何かをしてくれる人ではありません。議員は庄屋ではないからです。従って、議員を選ぶ時に大切なのは、現職であれば、強大な権力を持つ市長に対峙し、議会でどのような賛否行動をとってきたかが全てなのです。
しかしこの4年間、自民党・民主党・公明党・(旧)みんなの党、また前回の市議選の選挙公報で、市長候補に応援ないし推薦してもらっていると、市長候補の名前を出して当選した議員は、市長提出議案に一度も反対していません。そもそも議員の選挙で「抑制と均衡」の相手方である市長候補から応援ないし推薦してもらうという発想が、二元代表制にはそぐわないのです。
政党の論理で考えるのではなく、納税者及び未来の子どもたちの目線で、市長が安易に借金に頼る姿勢をしないように厳しく監視することこそが、ただ唯一の議員の使命と半田は考えます。権力者たる市長に、おかしいことはおかしいと今までと同じく言い続けていきます。
もう政党対政党ではありません。市長候補との近さを強調する候補か、市長候補と距離を置き納税者の代理人として市長を監視する半田か、という構図なのです。あなたはどちらを選びますか?いま一度、市議会議員の役割はどうあるべきかを考えてみて下さい。

(引用終)

上記リンクの3番目に議会だよりに関する部分があります。ぜひご覧ください。議会だよりの最後のページに市長提出議案に対する賛否一覧があることについても触れました。

上記リード文にあるように、自民党・民主党・公明党・(旧)みんなの党、また前回の市議選の選挙公報で、市長候補に応援ないし推薦してもらっていると、市長候補の名前を出して当選した議員は、市長提出議案に一度も反対しないのです。
私が特に不思議なのは、抑制と均衡の相手方である市長から応援ないし推薦をもらうという現実です。選挙公報をもう一度ご覧下さい。あちらこちらに「清原慶子」の文字がありますね。いうまでもなく三鷹市長の方です。
緊張関係を保たなければならない相手方である三鷹市長から応援してもらっているという現実を、皆さんはどう考えますか?


私はかなり問題ではないかと思っているところです。もちろんいうまでもなく、各候補者それぞれのご事情があるのでしょう。それはわからなくもないですが、二元代表制とは何か?から解きほぐしていくと、かなり問題だと感じるのです。

前回のエントリーで子育て支援の例を書きました。
例えば、市長に応援してもらっている候補者が、子育て支援に関する質問をしたとします。
その結果、ある地域に保育園が生まれると想定してみます。
その議員は、主張していたことが市長によって認められた以上、市長提出議案には反対しづらいだろうことは、容易に想定できますね。

つまり、各候補者が「◯◯をやります!」という意識から抜け出せず、実績が欲しいという意識のもとに、より実績を生み出しやすくするために、市長との距離を縮めるということが考えられるわけです。

特定地域組織から応援という場合、どうしても庄屋意識が働いてしまうのでしょう。気持ちはわからなくもないです。私の質問で◯◯が実現した!と言ったら、そりゃあ気持ちが良いでしょうね。
候補者が、◯◯をやります!という意識から抜け出せない、予算編成をする強大な権限を持つ市長との距離の近さを応援してもらっているという形でアピールする、市長に要求したことが予算化されたら反対しづらいだろうと想定できる…

このループが続いたら、どういう事態が待っていると思いますか?
じゃ、誰が市長を監視するの?という疑問が湧くのは当然のことです。

このように、政治家特有の庄屋意識から政治家が抜け出せない限り、実は二元代表制は権力集中制を生み出しやすいという、大きな問題があるのです。

私はこのことを大変な問題であると考えるようになりました。
市長への監視が事実上できなくなるとするなら、その分権力者たる市長がなす行動にブレーキがきかなくなる危険性があるのです。

ここで、改めて半田伸明の選挙公報をご覧ください。リード文の最後を引用しましょう。
(以下、引用)
もう政党対政党ではありません。市長候補との近さを強調する候補か、市長候補と距離を置き納税者の代理人として市長を監視する半田か、という構図なのです。あなたはどちらを選びますか?いま一度、市議会議員の役割はどうあるべきかを考えてみて下さい。
(引用終)

私が、三鷹市議会議員選挙で、三鷹市の有権者の皆さんに聞いてみたいことは、この一点に絞られるといっても言い過ぎではありません。
まさに、私は皆さんに聞いてみたいのです。


あなたは、市長から応援してもらっていると、市長候補との距離の近さを強調する候補を選びますか?
それとも、市長候補と距離を置き納税者の代理人として市長を監視する半田伸明を選びますか?

私はここを皆さんに聞いてみたく、立候補したようなものです。皆さん、今一度、三鷹市議会議員とはどういう仕事をする人なのか?その役割はどうあるべきなのか?二元代表制とはなんなのか?について、ぜひ考えてみてください。

もっとも、選挙とは、所詮は結果論です。
争点があり、その争点を広く問いかけます。そして、投票を通じて、厳然たる結果が出ます。その結果を尊重することこそ重要です。
その意味で、私は皆さんに、私に投票してくれというつもりは全くありません。
ただ、ぜひ上記論点について考えていただきたい、ただその一心なのです。

皆さんがどういう選択をするのか?
考えに考えて投票行動に移すのですから、半田は皆様の選択を信じます。結果を尊重するということはそういうことですから。

さて、5回に分けて、入口部分の議論を書いてきました。以上の5本の記事を総論とします。
総論があれば各論があります。
その各論とは、半田個人の話になります。具体的にどういう質問をしてきたかなどの話になります。もっとも、内容はあまりにも数が多いので、そこからいくつか選択して、この質問はぜひみなさんに知っていただきたいというのに、絞ります。量が多い文章は疲れますもんね(笑)。そこは上手に踏まえて、今、まさに選別作業に入っているところです。

なお、各論を展開する前に、三鷹市長選挙についても書きます。これを書いた後に、各論の展開になります。今しばらくお付き合いくださいませ。

長くなりました。今回の記事の要点を最後に書いておしまいにしましょう。

【本エントリーの要点】
もう政党対政党ではない。
市長候補との近さを強調する候補か、市長候補と距離を置き納税者の代理人として市長を監視する半田か、という構図である。