よりどりみどりチマチョゴリ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

ドドドロ、ドドドロ、ドロ2〜♪



ドロ2、多様性。/UNOちゃん









疲れさまです。新2回の名智です。



今日の振り返りです。



土曜はお休みしていたので、合宿後はじめての練習でした。やっぱり水温高いし水深浅いですね。


今日は合宿で得たバックの泳ぎ方を試しました。どんな泳ぎ方かはいろいろあって長くなるのでここでは書きませんが、明らかにタイムがちがいました。バックがS2になるくらいまで頑張りたいと思います。







 きのうのブログは8割方ふざけていたので、柄にもなく真面目な話をさせてください。というか半分自分への戒めです。


ぼくは高校時代、合宿をする機会が何度かありました。このタイミングなので、そこで得たことをアウトプットしたいと思います。




 一つ目はこの阪神合宿中もお話しがありましたが、合宿は通過点でしかないということです。



 合宿の目的とは、当たり前のレベルを底上げして、それを普段の練習に持ち帰ること、だそうです。



例えるならば、合宿はチャリのギアを上げるみたいなもんだと思っています。

ですから、合宿が終わって気を緩めている暇はありませんよ、自分。



また、これについてはこういう捉え方もできると思います。

当たり前ですが、合宿が終わって急に成長するなんてことはありません。たったの五日間で速く泳げるようになるなら我々苦労しません。


なので、この合宿中、全然タイムが良くなかったなと思う人も焦る必要は全くないと思います。合宿が終わって乗りニー乗っている調子がいい人たちの雰囲気についていけば、まだまだ成長できるのではないでしょうか。





二つ目は声出しの重要性です。


ある心理学の実験があります。

3つのグループに10秒レストをおいて握力測定を連続5セットやってもらうというものだそうです。


その3つのグループは、

A、1人だけで無言で測定

B、1人だけで声出しOKで測定

C、大勢の人に応援されながら測定



結果は大体わかりますよね。

C,B,Aの順で記録がよかったそうです。


合宿のときほど盛り上がっていきましょうとは言いません。あのときは正直周りが盛り上がりすぎてマネさんの声聞こえにくかったし。



でもせっかく記録がよくなるんだったら声出しはしたほうがいいと思うのです。

また、あきひろさんも言っていたように、マネさんたちからしても反応がないのは寂しいですよね。


マネさんのためにも、自分のためにも声を出すのは重要だと考えます。



真面目な話は終わりましょう。

チャンっちゃん




①合宿

結局楽しかったですね。実現していただいたみなさんには感謝しかありません。





肝心のさときさんこのポーズやってないんかい





IM面






トモダチ面






????







 この春休み、地元のトモダチと福岡に行きました。



















 ミドロンご飯会


誰が誰でしょうか




選択肢はりゅうきさん、しゅんやさん、名智です






 結婚式


結婚式に参加しました。ぼくのではありません。

姉のです。




果たして自分には結婚式に呼ぶような友人はいるのだろうか。





 曲がり"くね"った〜♪




 【緊急企画】ほのちゃんの家で鍋パをしよう!




 ランキング


1,UNOって言い忘れそうな人ランキング


2,UNO言い忘れをニヤニヤ指摘してきそうな人ランキング


3,UNOの実家ルールで参加者を翻弄してきそうな人ランキング


よければコメントお願いします




以上です。明日はあきひろさんです。