あぁ〜〜ッ!!タッチィ〜〜!!! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

12/18 18:15頃 

・5限終わりご飯食べようと思って館下行く

 ・麺類コーナー行ってラーメン注文する

 ・係員さんが聞き取れなかったみたいでこっち側に軽く身を乗り出して来る 

・テンパる←←← 







 ワイ「あ、ラ…えと、これ…カラッ、辛…」

 係員「ラーメンですね〜」

 ワイ「はい…。」 








 以上、小学生の頃授業中先生に当てられただけで頭真っ白になって倒れかけたあがり症コミュ障の残念エピソードでした。



 やっぱ指で喋るのが1番 














 お疲れ様です。先週から全然起きれなくてノルマ3がキツくなった2回の酒谷です。

ひなが昨日当ててくれてなかったら今日体キツすぎて来れてませんでした。ひなありがとう。







今日のめぬー



NACL








曽根




今日は久々のオモダメニューでした。さときさんも言ってはったけど、りおS1のショートサイクル好きよな🫠🫠🫠




昨日の100×8耐乳酸では脈の上下を抑えるためにドルフィン少なめでいったら腕がエライコトになったので今日のメインは気持ち多めに打ちました。やっぱり少なくとも4回は打った方がその後のスイムで力抜けにくい気がします。


1セット目Aサークルでいったら1分が思ったより短くて激浮きしてしまいました。これはよくない。その後Bサークルに移動してなんとか持ち直せました。これはよい…のか?

距離が伸びるほどスイム中にキック打つ意識が抜けていってそのまま沈んでいくのが悪い癖なので、この冬の間はそこをより意識していきます。



タイム的には、出力からの感覚と比べて25m当たり1~2秒遅かったですが、おそらく昨日の疲労のせいなのであまり気にしてません。

タイム悪くても乳酸値高ければその日の練習はいい練習やって萩野公介も言っていたような気がします。(キガスルダケ?

昨日今日と体的にはしっかり追い込めてるのでOKということにしましょう😏





あとオモダさん、耐乳酸の次の日にあのプル入れてくるのは鬼です。









ふりかえりは以上です














 ①世界短水路選手権 

 最近の話題といえばなんと言ってもこれでしょう 




 世界記録計30個、爆誕 

 もはや世界記録の価値ないなってない?













 その中でもやはりこの人 






 Gretchen Walshの活躍は人類史に残るレベル。1人で世界記録11個(個人9個、リレー2個)とかそんなん出来ひんやん普通 


 100flyの前半50mが従来の50flyの世界記録より速いのわけわからん 






 こんだけ世界記録出しても報酬はトータル4000万ちょっとらしいですね 


 他のスポーツのこととか考えたら、これの100倍はもらってもいいはず🤔 









 あとは50Fly専として、Noe Pontiの急成長に触れない訳にはいきません 







先月頭









今月



 たった2ヶ月弱で前世界記録保持者のSantosの名前が歴代トップ10から消えました。


50mというシビアな種目でかつてこんなことがあったでしょうか😮😮😮








 トップ選手でもまだまだこんだけ伸びるんですから、自分たちももっと伸びていきたいですね













 ちょっと話は変わりまして 

今回の世界短水路で思ったんですけど… 
















 日本のメディア、これの報道しなさすぎじゃない? 














日本選手の活躍があまり無かったとしても、例えば陸上で、ハードルのワーホルムや棒高跳びのデュプランティスが世界記録出したら絶対ニュースになってるはずなんですよ 

それが1個だけであっても。 






でも水泳はどうか。 

トータル30個も誕生したのに、「世界記録が大量に誕生!!」みたいなニュースがテレビやネットで大きく取り上げられているのを見た人はいますか? 


 せいぜい日本人選手の結果がちょろっと流れてきた程度だと思います(僕はそうでした) 


 日本の競泳界が衰退気味なのはこういう要素もちょっとは関係あるんじゃないかって思ってます 


水泳はまだぎりメジャースポーツなんやからこんだけ世界記録誕生した今大会ぐらいは大々的に報道してほしかったね🫠 





 


いやまぁ、特にテレビニュースは今週忙しくてあんまり見れてないんでやってたらすいません(えぇ) 











 12/18 11:20頃 

②博物館 




 前回のブログから1ヶ月どっか行ったネタがなさ過ぎたので1人でフラっと行ってきました。残念ながら館内は撮影禁止だったので(そらそう)心の呟きをお届けします 




 行ったことない方はなんじゃそら状態やし行ったことある方はもっと色々考えながら回ったと思うのでまじで誰得コーナーですがお付き合いください( ᐙ ) 









まずは入口に入るとすぐ、かの有名なマチカネワニ化石の復元模型が出迎えてくれます。学名はトヨタマヒメイア・マチカネンシスらしいです。古事記に登場するワニの化身、豊玉毘売から。アンチョク 





 「日本ではサクラは桜の字を使いますが、中井履軒は樺が正しいと主張しており、ウグイスも青鳥の字を使用していました」やって。

思想強いな。 




大阪帝国大学の設置が帝国議会で決まってから開学式までたった2ヶ月だったらしいです😮当時の人のエネルギー恐るべし。 




 カツオの心臓から抽出された還元型シトクロムcのX線結晶構造解析結果の模型とかある、すげぇ、文章も模型もなんもわかんねぇ 




 でた、毒素原性大腸菌。こやつのせいで堺市の学校給食は全部加熱されてから出てくるんや。フルーツポンチで火傷しかけるとか他で聞いたことない。 




 キムワイプ発見 



 おっ、ガチのマチカネワニ化石やこんなん自然におったとか新生代怖すぎ絶対死ぬ自信ある。




 昆虫標本コーナー。待兼山にクジャクヤママユはさすがにおらんか、そうかそうか。 


うわゴキブリや 






 はにわ!!!!┏|・ᴗ・|┛←ほんまにこんなん






湯川秀樹さんのノーベル賞惜しすぎやろ、ギリ阪大からの輩出カウントじゃないんか… 






 大阪大学真空管計算機!!(漢字多) 

裏面みれんのすごっ、線だらけ 








その後はカフェ坂でご飯



焼きカレー


見た目の割にマイルドで食べやすかった












人科コーヒーのフレーズってこんな対人拒絶してたっけ








 以上、小並感(こなみかん、小学生並みの感想)でした。 


ふつうにwkwkする博物館だったので行ったことない方はぜひ1度は行ってみてください👍 









 よし、文字数稼げた。 









 ③【推しの子】完結 




もちろん発売日に買いましたよ!!! 

読んだ所感としましては… 












 僕の推しはアクアです。(整理) 













僕の推しはアクアです。

(やり切れない思い ) 














僕の推しはアクアです!!😭

(発散) 













 って感じです 

まぁあんまりここでネタバレは出来ないのでね







 賛否両論ある終わり方でしたが、僕は結構好きでした。最後まで救いはありませんが、これでこそ推しの子でしょっておもいます。

 …心の中でヒィヒィ言いながら読んでたんですけどね(電車で読むんじゃなかった) 











これで全巻揃いました、やったぜ。 



やっぱ表紙美しい

フローリング失礼。










(既刊ではなく)完結巻まで全部揃ったのは、漫画ではフェアリーテイル以来です。





1段では収まらない

63巻は多いよ…












④驚笑


さっきインスタのリール見てたらこんなやつ流れてきたんですけど、









コメ欄開いたらみんなちゃんとノってて笑いました









普段地獄みたいなインスタのコメ欄でyoutube的ノリが見れるとは👀









⑤おすすめの


皆さん、おすすめのドラマやアニメとか聞かれたとき、ちょっと困りませんか?

自分の好きなやつを言うべきかその人の好きそうなものに合わせていうべきかとか、そもそもおすすめ多すぎてどれ言うか決められんとか色々考えちゃって、僕は困っちゃうんですよね笑



なんですけど、最近1つの解決策(作?)が見つかりました。







これ見たの自体は何年も前なんですけど(笑)






・1クール13話完結で暇つぶしに見やすい

・キャラの描き方が独特なのもオリジナルアニメ感出てて良き

・極端に尖ってたり重かったりする訳でもなく、しっかり多くの人に受けそうな感動系で普段アニメ見ない人にもおすすめしやすい

・アニメでこの手の話題になったとき絶対出てくるタイトル






ということで、僕の(個人的なではなく多くの人に当てはまりそうな)おすすめのアニメは以降これでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。(誰に言うてんねん)



ちなみにチラッと書いてある「ノーゲーム・ノーライフ」も原作買って読むぐらいには好きです。

作者がブラジル人🇧🇷なんですよすごくないですか










⑥ぐらふ( ᐛ )






先日なんでも共有の方に共有させていただきました。



50はめっちゃ無酸素やっていうのは皆さん分かってると思うんですけど、






注目してほしいのは100と200。




200でも3-4割は無酸素、100なんて6割近くも無酸素なんですよ😮







これは普段の練習に置き換えて考えてみていただきたくて…





僕たちは、限られた少ない練習時間の中で自分が一番速くなる可能性の高いものを選び、それにかけて練習してますよね。



ならば当然、どんな練習に重きを置くかは感情的にではなく理論的に選ぶべきだと思います。





そこで先程の表を例として挙げると、
たとえば100m種目をがんばりたいならば、週のスイム練+筋トレ時間を10時間として、6時間分は無酸素系の練習でいいということです。



実際にはスプリント系6割もやったらキツすぎるのでもうちょい調整が必要なわけですが…







そーゆーのを考えずに、トータル5000~6000くらいのEN系の練習をひたすら積み重ねるみたいなのは非効率的です。それで伸びるのはスピードではなく持久力ですから。

そしてそれだけ距離の長いEN系の練習をやってもレース強度を再現するのはなかなか難しいので、結局レースで後半も持たずに終わってしまうという人を何人も見てきました。

僕が言うと説得力あるのか無いのかよく分かりませんが、あんだけ持久系の練習でタヒんでても100のレースはギリ耐えてるのでそういうことです(お前はもっと後半がんばれ)。








まぁ何が言いたいかっていうと、

もっと普段のスプリント系練習への意識を上げていきましょうってことです。

サークル長い25mのhardで2回も3回も呼吸するとか、SAQやQAPで限界を超えて回す意識がないとかはやってる意味がないので。



当てはまったなというひとは、そこの意識レベルを高めるだけでレース1発の動き方がだいぶ変わると思います。


そして時期によっては、週6回の練習のうち2回はスプリントでいいんじゃないかともちょっとだけ考えてます。



そしてそして、特に1,2回生は練習を早抜けすることがぼちぼちありますよね



その時はメニューを途中までやってそのまま上がるんじゃなくて、アップ終わったらコースあけてもらってでも無酸素系の別メニュー組んでやるべきだと僕は考えてます。

曽根早抜け豊キャン勢なら40分ほどの練習時間で、持久系の練習やるのは無理があるので。





ここまで色々喋ってきましたが、有酸素系がいらないって言ってる訳ではないので気をつけてください(笑)
要はバランスというわけです







⑦受験生へ




この時期にこのブログ読んでくれてる受験生がいるかは分かりませんが、読んでくれてたらちょこっと応援みたいなことをさせてください






僕が受験生のときのこの時期、実は神戸大か公立大かで迷ってて、やっと神大1本に決めた頃でした。


つまり、この時期になっても阪大はおろか神大の過去問すら全く触れてなかったのです







実際に阪大を受けようと思ったのは、共テ本番が終わってから。それまで阪大なんてレベル高すぎて考えたことすらありませんでした。




でも現実、現役で合格して今こうやってここでブログを書けています。





僕が受験生の皆さんに伝えたいのは、



こんな共テ終わりから志望上げた変なやつでも受かってるんやから、今、現時点で阪大を志望して頑張ってる人はなにも心配しなくていいってことです。




ただ、本番では良くも悪くも何があるか分からないので、2次試験の最後の科目が終わるまで諦めないで頑張ってください。




阪大水泳部でお待ちしております。‪👍🏻 ̖́-‬︎










 
⑧明後日は曜日筋焼肉🥩‪🔥



⑨けど明日は英語で発表ある、憂鬱



⑩期末やばいもう間に合わんかも



⑪ネタなかったけど意外と量書けた



⑫すいちゃんソロ武道館おめでとう☄️☄️☄️



⑬便乗
なんかストーリーとかでよく上がってるやつ。
LINE MUSICやけど🫠








めちゃめちゃ偏ってる




Kanariaさんの再生回数のうち150回ぐらいはfeat.星街すいせいなので実質すいちゃんが1位。











というわけで今回はこの辺で終わりにします🫡


ここまで読んでいただきありがとうございました。
明日は寺内さんです〜






以上です。失礼します。




~百尺敢闘~