お疲れ様です。
3回の二宮です。
以下今日のメニュー
おさぷー↓
日本の夏↓
曽根↓
50m20本でした。マジキツッ!
誰が耐えれんねん
とか思ってたんですけど、歩さんをはじめインカレスイマーは漏れなく耐えれてました。
意識したことは
①リカバリーで肘を高くすることにこだわりすぎない、手の甲を水面と体軸近くで戻す。無理をしない。
②呼吸のタイミングを遅くして、しっかり右で水を捉えてから呼吸動作に入る
③一本目は絶対5秒台
①に関しては序盤は自分ではできたつもりですけど、中盤のサークル短くなった時はもうめちゃくちゃでした。
呼吸のタイミングを遅くするとかなり感覚が良かったです。自分ギャロップ気味の泳ぎをするんですけど、この泳法の利点は利き腕でバッコリ水かけることだと思うので、この感覚は大切にしたいです。
キツくなってくると早く息を吸いたくてすぐ顔を上げる癖があって、結果的に右で浅い浅いところをかいてしまいます。
だから1フリ遅いんですよね。多分。
今回で浮き彫りになった課題と反省は
・姿勢維持ができてない
・6ビートで走りきれない(持久力)
・2セット目の一本目いもりすぎたこと
外野から「ここからや!耐えろ!」って言われて、耐えれなかったのが悔しいです。次いつになるかわからないですけど28秒台までで耐えれるようになりたいです、リベンジします。
以上今日の振り返りでした。
〜雑談コーナー〜
①パリ楽しみすぎる
水泳然りバレーボール然り激アツですね!
各国の選考会とヨーロッパの大会を最近見まくってるんですけど、楽しすぎる。
Popovici速い、pan zhanleとの頂上決戦どっちが勝つんやろ
どんな体しとんねん
もうこんなん見ると、エントリー動作なんてなんでもいいんじゃねって思ってしまいます。
frのエントリーもいろんな選手の見まくってます。
Matthew Richards
Duncan Scott
Tomas dean
Popovici
100みたいな短い距離では、呼吸しない側は肘と指先が同時にエントリーしてる人が多いですね。もちろんポジションが高くないと成り立たないと思いますけど
自分自身、肘高くして差し込むことを意識してたんですけど、最近は指から体軸の近くに入水して泡切れてれば割となんでもありなんかなと思ってます。
楽にリカバリーしようとすると勝手に肘が高くなってたぐらいの意識でいいんかな🤔
全員ポジション高い
もう飛んでるやん。下向いとってゴーグル出そうってどないこっちゃねん。
皆さんボディポジションってどうやってあげてます?
僕は右腕でガッとあげて、あとは前に体重乗っけてって感じです。
足でポジション上げる感覚がまだ弱くてピンときてないですよね。とくにミドルの人たちにここどうやって考えてるのか聞きたいです😎
②デカい
近頃いろんな人にデカって言われます。
別にいいことばかりじゃ無いで
以下不便ポイント
1. 電車の入り口で頭こする
多分同期で最初に禿げるの僕です。
2. 合唱コンクールでアホ目立つ
中学生の時はめっちゃ膝曲げて中腰で歌ってました。
3. 集団で怒られてる時に先生とめっちゃ目が合う
③履いてないみたいやなクニショー
④バチコリータ
⑤運転免許とったで
⑥100mプール
阪大海洋船舶の実験施設です。ワンチャン泳げるかなと思ったんですけど、大阪北部地震の時から水入れ替えてないらしくめっちゃ汚かったです。ろ過装置はあるみたい
カビまみれで白いモッフモフがついたゴキブリが浮いてました。
⑦卓球ともき2
⑧えぇぇ米津玄師が新しいアルバムを出すのかいぃぃ
以上です。失礼します!
和爛