水を誰かを光を | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

 

改めて、京吾インカレ切りおめでとう。

 

お疲れ様です、4回の北條です。

 

 

先日、ウシガエル鍋を作るために近場の池に捕まえにいきました。夜にガーガー鳴いてるのを聞くと、なんだか夏が近づいてきているのを感じました。

 

 

 

 

さて、今日のメニューです。

 

 

今日はリカバリーでした。

 

 

こちらは9人スタートの最終的に5人残りでした。

もう一方は1人だったとか、ほんと大好きです。

 

 

そういえば来るって言ってたスミスがいなかったです。起きれなかったか、名古屋に取り残されたか、課題に悩殺されているのでしょう。南無南無。

 

 

 

疲れもあったので、思い思いのことができていれば十分でしょう。自分は相変わらず大嫌いなFrと対峙しました。向こうから振り向いてくれれば、もっと楽なんでしょうに、なんで。

 

 

てし動画撮ってくれてありがと。

 

 

 

 

 

 

土日は夏季公・阪名戦でした。なかなかタフな2日間でしたね。

 

まずは開催にあたって準備等を進めて下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました。1部員からではありますが、お礼申し上げます。

 

 

では、時系列Tに沿って振り返りましょう。

 

 

T1:夏季公@秋葉山

 

 

元々合わせる予定ではなかった記録会ではありましたが、思わぬトラブルによって合わせる・合わせないどころの話ではなかったですね。記録会前日から久しぶりに入水した人もいたとか。

 

 

その割にはみんな耐えてる?っていうのが個人の見解です。

特にNJのみんなの泳ぎは割とちゃんと追ってました。なんでともや2バタベストやねんとか、しん入り速くなったなとか、はるか団体権割ったやんとか。

 

 

一方で自分です。

4コメは正直な話、厳しいだろうと思ってました。泳ぎに行けてもなかったし、それ以外も言うほど積めてなかったし。

 

 

いざ泳いでみると、毎度のことながら後悔ばかりです。今回はBa遅すぎやろってところです。普段のラップ+2くらいです。Frは相変わらずですね。300~350と350~400で2秒変わるならもっと最初から上げろよって。

 

前向きに捉えるなら新しいデータを得られたってことです。以前選手権に出場した方に相談というかお話させていただいたときに「もっと自分を知らないとダメだよ」と言っていただきました。

 

 

確かに。

 

 

毎回毎回のストローク数えてる? 呼吸数は? 調子が悪いと感じる原因は? そもそも現状の練習の中で何ができていたらベストなの?

 

 

何1つ明確に説明できなかった。全部抽象的な表現で終わってる。経験の差を少しでも埋めたいなら1回1回の質だろうと。

 

 

今日のてしは質を高めるために選手の誰よりも先にプロテイン飲んでた。たくみはメニューを鑑みた上で1’20”を100のcircle inに変えてた。みんなちゃんと意識して考えてやってるんだなって改めて実感すると同時に、自分の質の低さを再認識しました。

 

 

 

とりあえず2週間後の金沢オープンと3週間後の筑後に向けて再修正します。

 

これが本当に最後です。

 

 

話を戻します、夏季公でしたね。

 

1時間後に200Ba。何も緊張してなかったし、割と身体動きました。

 

 

結果、団体権切り。キルキル詐欺からの脱却。半分はるきの足が見えてたおかげです。

 

後輩、同期、先輩、同期のお母様と各方面から「おめでとう」と言っていただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ただ、モヤモヤが拭えない感じです。

 

というか、全国公の要項見る限り、このままいくと間違いなく足切りでアウトです。

 

 

 

4コメダメだったら笑ってください。

 

ただ夏季公で何か変わった気がします。ニュータクヤいきます。

 

 

 

 

T2:阪名戦@名古屋大学

2日目は阪名戦。実に3年ぶりの開催でした。自分が1回生の頃は何もわからないまま、当時の3回生に挟まれて2コメ泳いでました。

 

 

行きの新幹線ではせいと🌻とババ抜きしてました。

4回くらいしたんですが、2回勝負が成立しませんでした。誰かが揃っていないカードを捨てていたみたいです。僕たち頭悪いの。

 

かたや後ろの列は「愛」について語り合っていました。たける曰く『運命』なんだそうです。定量性に欠けます。やり直しです。

 

 

 

 

こんな感じで、対抗戦も久しぶりだったので、かなりみんな楽しんでいたのではないでしょうか。

 

 

 

ともやとかスミスがJrの部で活躍してるのをみると、本当に嬉しかったです。本人たちはしんどかったと思いますが、結果勝てたり、競るレースが多かったように思います。お疲れ様。

 

 

(写真が少なかったから勝手に載せた、何してんの)

 

 

 

 

最後のリレー2つはここ最近で1番盛り上がったのではないでしょうか。みんなすごかったです。レース数重ねてもちゃんと一定以上叩き出せる。尊敬です。

 

 

主将は新境地に突入していましたね。入りの50を5”台はさすがです。ここで止めときます。

 

 

 

(いい顔してる)

 

 

 

個人の振り返りは割愛します。悔しかった。

 

 

 

結果、Sr,Jrとも優勝、総合優勝。良かったです。

 

 

 

 

今年はアトラクションの部の表彰はなかったですが、皆さんはどっちが勝っていたと思いますか。思い思いにコメントしていってください。

 

 

 

 

終わった後も結局最後までプールに残って名大の人たちと喋ってました。

 

しょうたろうを名大に引き取ってもらおうと話を持ちかけましたが、敢えなく却下されてしまいました。代わりに春彦くんを引き取ってくれとまで言われました。あれは難しいです。

 

 

 

ひつまぶし美味しかった。うなぎが身体に染み渡りました。

 

 

 

 

今週から切り替えです。多くの人はCSですね。頑張りましょう。

 

 

 

 

 

以上です、失礼します。

 

北條拓也

 

紫陽花/きゃない