お疲れ様です。3回のひらしまです。
今日はオフ1日目です☆
ですが、オフ期間中も自由練が開催されているため参加してきました。
まずは今日のメニューです。
↓↓↓
前半はリカバリーで、後半はガッツリ泳ぎました。泳いでいて、昨日の疲労が結構残っている感じがしました。
明日はしっかり休みたいと思います。
皆さん、昨日は夏季長水路お疲れ様でした!
私は 100m fly に出場し、1-09-46という結果でした。
6月22日のブログにて、「1分10秒切り」を今シーズンの目標として掲げました。
この目標を掲げた2日前のチャンピオンシップにおける 100m fly の結果は、1-13-97 でした。
この時点での大学ベストは 1-12-42 (1回生合宿にて)。
このブログを読んで、誰が1分10秒切りを果たせると思ったでしょうか。多分誰もいないと思います。
正直、自分ですらも不可能だと思っていました。よくこんな目標を掲げられたなって今でも思います。
とは言うものの、チャンピオンシップは自粛期間もありそれほど練習を積めていなかったからそんなもんじゃない?と思うかも知れません。
2週間後の関国メドレーリレー
タイム:1-13-39
絶望しました。引き継ぎを含めるとチャンピオンシップとほぼ同タイムです。
さすがにこれはやばいと思い、峻平にアドバイスを貰ったら個人では1-12-33 と、大学ベストをほんの少しだけ更新出来ました。
(少し余談ですが、夏季公の 200IM を泳ぐ際も峻平にアドバイスを貰い、チャンピオンシップの 100ba B決 を泳ぐ前も峻平にアドバイスを貰いました。泳ぐ直前にアドバイスを貰った3回ともしっかりベスト更新出来ました。やっぱり峻平ってすげぇんやなって思いました。それだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。 余談おしまい)
大学ベストを更新してから、心に少し余裕が生まれました。練習でも積極的に上のサークルに行くようになりました。
その後の試合では、
8/9 全国公:1-11-68
8/15 試合:1-10-59
8/29 夏季長:1-09-46
と着実にベストを更新していけました。
この2ヶ月間で何かを特別変えたわけではありません。なぜベストが出続けたのか、正直自分でも分かりません。
でもひとつ挙げるとするならば、練習に対する姿勢だと思います。
最近では、練習の振り返りノートをほぼ毎回書き、全員の振り返りを読むことで、自然とみんなから刺激を受けていました。(振り返り書く人が固定されてきているのは少し寂しいです…)
また、6月22日のブログで水泳に対するやる気が上がったことを公言して以降、毎回の練習終わりに「今日調子どうだった?回れた?」とせいごが聞いてくれるようになりました。その際に自信満々で「回れた!調子良かった!」と答えたいというのが最近練習を頑張れてる理由のひとつかもしれません。
けいごやたいごも「どう?良い感じ?」と聞いてくれます。こういうコミュニケーションって大事だなって、とても実感しています。
こうやって互いに刺激し合える仲間って最高だと思います。先輩後輩関係ありません。
私も練習中・練習後にもっと積極的にみんなに声をかけようと思いました。
声をかけて欲しい人は、アピールしましょう!!!
そしてみんなに刺激を貰ってやる気アップに繋げましょう!!!
このブログのまとめ方が分からなくなりましたが、とりあえず今シーズンの目標を達成出来たのは皆のサポートあってこそだと思っています。本当に感謝しています。
ありがとう!!!!
そして、レース後に連絡を下さった先輩方もありがとうございます。
今回の結果に満足せずに、あと1年突っ走りたいと思います。
〆は仲良しせいご&ゆうたさん
とウェイトするせいごです。