お疲れ様です。しれっと豊中キャンパスライフを卒業し、吹田キャンパスライフが始まりました。人科棟はトイレが綺麗です。吹田キャンパスのいいとこもっと知りたいです。生協カード使える食堂知りたいです。中道です。
今セメが始まってから1週間が経過しました。早いもんです。
今日のメニューです。
今日はIMでした。4種目とも早めに泳ぎの形を整えて、いい状態で冬の練習をむかえたいですね。冬季公認がたのしみです。←早い
CD面になって今まであまり会えなかった一回生とコミュニケーションとるのもこれから楽しみです。いつでもご飯に行きましょう。誘ってください。
6月から始まったプロ野球はもう残り数十試合らしいです。いろいろと世間を騒がせる球団があって相変わらずですが、ここから逆転優勝できると信じてません。来年は16年ぶりのリーグ奪還、36年ぶり日本一奪還目指します。
先週はインカレがありましたね。大会新記録も出ていたり、池江選手の復活を予感させるレースであったり、コロナの影響を感じさせないような白熱したレースが見れました。安東さんの美声も響いてましたね。バイトがあって決勝はアベマで、リアルタイムでなかなかみれなかったのが残念です。8継は興奮しました。来年は情勢が落ち着いて阪大からも選手が出られると嬉しいですが、五輪もあるのでまた10月ですかね(汗)
僕のインカレへの目標は競技役員での大会出場です笑
緊急事態宣言翌日に免許を取得し、8月と9月で1000km以上運転しました。首都の道路は交通量がおおいのでしんどいです。
ドライブして通るこの景色はなかなか興奮しました。
同じ日に教習所に入校した京吾くんを応援してあげてください。他の2回生も結構行っているようなので、みんなでドライブ旅行してみたいですね!
これ以上話題ないですが、簡素すぎるので今日は何の日コーナーしますか。
今日は「バーコードの日です」
バーコードはとても身近なものですね。コンビ二で物を買うときも、温泉で何か追加で買うときもバーコードを使います。
バーコードは、13個の数字が、バーとスペースの組み合わせで表現されています。
皆さんの手元にある商品のバーコードは何から始まっていますか?
「49」でしょうか?
数字には意味があり、最初の2桁で国、次の5桁でメーカー、さらに次の5桁で品目を表すように構成されています。
最後の1桁は、読み取り確認用のコードで誤り防止に用いられています。
(2001年からは、メーカーコードが7桁に、アイテムコードが3桁に変更されています。)
日本は1978年に国際EAN協会に加入し、国番号「49」を与えられたため、恐らく殆どの製品は「49」とついているはずです。1992年に「45」も日本の国コードになったので、「45」の可能性もありますね。
なぜ、今日が「バーコードの日」なのでしょうか?それはアメリカでバーコードの特許が1952年の今日認められたからだそうです。日本ではセブンイレブンが70年代にPOSシステムを導入して流行はじめました。戦後7年でこれだけの技術を生み出したのはさすがアメリカです。
ちなみに、バーコードと似た「QRコード」ですが、こちらは最近paypayなんかでよく見ますね。
バーコードは1次元コードであるのでスキャナーの向きを揃えないと読み取りできません。対してQRコードは2次元コードなので向きを気にしなくていいので素晴らしいですね。
ちなみにこのQRコード。バーコードでは処理しきれない情報量を一気に賄うためにデンソーに所属していた原昌宏氏が開発したのです。扱われる情報量はバーコードの数十倍から数百倍とのこと。日本の応用技術力はさすがですね。原氏は、囲碁を参考にして、コードの情報量を増やすだけでなく「正確に速く読み取れること」、また、油などの汚れがつく自動車関連工場で使われることを想定し汚れや破損への強さにもこだわり、2年の開発期間を経て1994年に完成したそうです。今では欠かせないITツールですね。
さあ、このQRコードはどのサイトに飛ぶでしょうか。そんな面白くないです。
金曜日のブログは稜也です!