真面目に不真面目 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おつかれさまです。
学祭で遅くなりました、、、
泉先輩からパワハラを受けています2回のなわてです。今回で泉さんの次の日のブログ書くの何百回めやら、、、
今日もラインで「しばくぞ」っていわれました。怖い怖い。
最近、M.S.でもB面でもBr面でも唯一ずーーーーーーっと一緒だった泉さんと練習で競れなくなって寂しいです。悲しいです。
泉さんによると来週からは一緒のメニューで練習できるそうなのでめっちゃ楽しみにしています。


それでは今日の練習を振り返ります。
今日はIMOの方のアップをしてからIMのキックをして、ドリルを挟んだ後にIMのプルをしました。メニューの中心がIMだったので明日への練習になるはずでしたが、自分は頭痛と目眩のせいで後半のちょっとしか練習に参加できませんでした。最近朝がしんどいですが明日は泳げると願っています。


明日はIM記録会。
自分のベストは一応2分30秒を割っていますが、どうなるかめっちゃ不安です。S1のはずのBrは最近ぜんぜんスピード出ないし、Frはどんどん遅くなっていってるし、、、
明日の目標は普通ですが、ベスト更新です。半年前の自分を越えられるように頑張ります!



最近、自分は考えて泳ぐことを意識してるつもりです。ていうのは、別に練習中泳ぎながらあれこれ考えている訳ではないですが、何か目的を持って泳ぐことを大事にしようと思っています。基本中の基本かもしれませんが。

「後何日で試合があって、どういう泳ぎをしたい。だからそのために今はこの練習をする、それから何日まえにはこんな練習を中心にして、直前はあれやる」みたいな。
例えば明日の記録会。自分もそうですが、特に強化面の人は種目によって得意不得意がだいぶ偏っている人が多いと思います。全種目のタイムをあげるのがベストですが、それはなかなか難しいものです。そこで、得意な種目をさらに伸ばしてタイムをあげるのが、苦手な種目をそこそこに泳げるようにするのか、あるいは飛び込みターンでタイムを縮めるか、、、
自分みたいに得意不得意に差がある人はペース配分でもタイムはぜんぜん変わります。
こんな感じで、同じタイムをあげるのでも色々な方法があります。もちろんその方法によって練習でどこに意識するかはぜんぜん変わってきます。
計測までの日数が決まってる中でなんとなーく練習してるとなんとなーく早くなるかもしれませんが、短期間でタイムをしっかり上げようと思うとそれでは難しい気がします。

どんだけ練習がんばろ!って思って練習回数増やしても、ただ泳いでるだけではなかなかタイムも伴いません。もちろん回数こなすことも大切なのは当然のこととして、、


だれかが「熱い思いを秘めてるだけじゃあかん」とか言ってましたが、その通りな気がします。熱い思いを持ってても、結局具体的にどうしたいのか、何を目指してどういう練習するのかをちゃんと考えてないと「熱い思い持ってるだけのやつ」になってしまいます。

だから練習の振り返りは重要なんだなーと感じました。ちゃんと書くようにしていきます。

というわけで、僕の目標を書きます!
僕はこのシーズンオフでIMのタイムを上げたいと考えています。なので春強練まだ時間がある秋はFrのフォーム練を中心にしようと考えています。
Frひどすぎるのでどんどんアドバイスください。よろしくお願いします!

明日のブログはやるきまんまん、こえがらがらのまさきです。